2018.09.06
旨みがぎゅっと詰まっているので煮物料理には、ぜひ使いたい「茅乃舎だし」。そんな茅乃舎だしは煮物だけではもったいない。パックを開けて使っちゃいます!今回は、旨みを最大限に利用した炒め物レシピを3つ紹介します。
index目次
根菜がたくさん食べられる「ごましょうゆ炒め」
- 材料 4人分
-
- ひき肉
- 150g
- おろししょうが(チューブ)
- 2cm
- ゴボウ(ささがき)
- 2本
- ニンジン(千切り)
- 5cm
- こんにゃく(短冊切り)
- 150g
- カットシメジ
- 1/3パック
- 冷凍インゲン(斜め切り)
- 3本分
- 茅乃舎だし
- 2パック
- ごま油
- 大さじ1
- 白ごま
- 大さじ1
- A
-
- 料理酒
- 大さじ1.5
- みりん
- 大さじ1.5
- しょうゆ
- 大さじ1.5
- 作り方
- 所要時間15分
-
- STEP1
- 野菜を下ごしらえする(インゲンは色味のためなので他の緑色の野菜でも、なくてもOK)
- STEP2
- 茅乃舎だしは袋から出しておく
- STEP3
- フライパンにごま油を熱し、ひき肉としょうがを炒める。そこに1の野菜を加え全体を炒め合わせる
- STEP4
- 2で用意しただしをふり入れて混ぜ、Aを加えて味を整える
- STEP5
- 仕上げに白ごまを散らして、完成
コッテリうまい「オイスター炒め」
- 材料 4人分
-
- 豚薄切り肉
- 200g
- A
-
- しょうゆ
- 大さじ1
- 料理酒
- 大さじ1
- 片栗粉
- 大さじ1
- サラダ油
- 大さじ1/2
- ニンジン
- 5cm
- ピーマン
- 1個
- タマネギ
- 1/8個
- モヤシ
- 1/2袋
- B
-
- 茅乃舎鶏だし
- 1パック
- しょうゆ
- 大さじ1/2
- 料理酒
- 大さじ1
- オイスターソース
- 小さじ1
- おろししょうが(チューブ)
- 1cm
- 水
- 大さじ1
- 塩
- 少々
- 白こしょう
- 少々
- 作り方
- 所要時間15分
-
- STEP1
- 野菜と豚肉を細長く切る
- STEP2
- 豚肉にAで下味をつけておく
- STEP3
- 茅乃舎だしの袋を開け、Bと混ぜ合わせておく
- STEP4
- フライパンに油を熱し、豚肉を炒め、軽く焼き色がついたら取り出す
- STEP5
- フライパンをキッチンペーパーで拭き、油を足し、野菜を炒める
- STEP6
- 豚肉を戻し入れ、全体を炒め合わせる
- STEP7
- 3で用意した調味料を回し入れ、調味する
- STEP8
- 仕上げに塩、こしょうをふり、全体にツヤが出たら、完成!
茅乃舎だしのダブル使い「きのこの和風炒め煮」
- 材料 4人分
-
- 豚こま肉
- 250g
- A
-
- 茅乃舎だし
- 1パック
- 料理酒
- 大さじ1
- 片栗粉
- 大さじ1
- 長ネギ
- 1/2本
- シメジ
- 1/2パック
- シイタケ
- 2個
- エノキ茸
- 1/2パック
- しらたき
- 200g
- B
-
- 茅乃舎だし
- 1パック
- 料理酒
- 大さじ2
- みりん
- 大さじ1
- しょうゆ
- 大さじ2/3
- 塩
- 小さじ1/2
- 水
- 50cc
- 七味唐辛子
- 好み
- 作り方
- 所要時間15分
-
- STEP1
- 長ネギは斜め薄切り、きのこは石づきを切り落としほぐし、しらたきは食べやすい大きさに切る
- STEP2
- 豚肉にAをふりかけ、混ぜておく(茅乃舎だしの1つは袋から出し、豚肉にかけます)
- STEP3
- もう1つの茅乃舎だしの袋を開け、Bと混ぜ合わせておく
- STEP4
- フライパンに油を熱し、豚肉を炒め、軽く焼き色がついたら取り出す
- STEP5
- フライパンをキッチンペーパーで拭き、油を足し、野菜を炒める
- STEP6
- 豚肉を戻し入れ、全体を炒め合わせる
- STEP7
- 3で用意した調味料を回し入れ、煮汁がなくなるまで煮詰めて、完成(大人には七味唐辛子をかけても)
茅乃舎だしはバラエティー豊か!
今回は焼きあご入りと鶏だしを使用しましたが、種類は全部で9種類。いくつかそろえていろいろな料理に使ってみたいですね!
この記事を書いたライター
ライター一覧- みつかママさん
-
-
長女出産後に2年働きました。今は3人の子どもを育てるパート主婦です。家にいても時間がない!家事は朝終え、日中は子ども優先!管理栄養士資格有り。