/ 2021.07.07

モンテッソーリ教育において欠かせないキーワードである「敏感期」。3〜6歳の「感覚の敏感期」と呼ばれる時期にぴったりなおもちゃの作り方・遊び方をご紹介します。今回は「触感覚」を育てるのに適したおもちゃです。

index目次

感覚おもちゃ「触感覚ボトル」

材料

  • 子どもが握りやすいサイズのボトル
    同型のものを10個使用。今回は手に入りやすい材料(乳酸菌飲料の容器×10個)で作ってみます

    ミシン糸の糸巻きも握りやすくて良いと思います

  • ボトルに巻きつける素材 5種類
    フェルト、サンドペーパー、アルミはく、こんぽう材、ひもなど。触り心地が似ていないものを選びます。どんな家にもありそうな素材を選びましたが、麻やシルクなどの天然素材が手に入るのであればぜひ利用してください
  • 写真は素材をボトルに巻きつけやすい大きさにカットしたところです
  • アイマスク
    指先の刺激に集中するため、アイマスクを使って他の刺激をシャットアウトする方法があります。単に目をつむるという方法でも構いませんが、難しいならアイマスクを使うことをおすすめします
  • ボトルを収納する箱 2個
  • ボトル5本をワンセットにして収納できる大きさの箱

    ボトルを寝かせて入れるとぴったり収まるサイズが理想的です。写真のように家にあるダンボールなどで作ってもいいでしょう

作り方

  1. ボトルの側面に合わせて素材を切る。5種類の素材について、ボトル2本分ずつカットする
  2. 洗って乾燥させたボトルの側面に素材を貼る。素材がはがれやすいので、粘着力が強い両面テープを使用する



  3. ボトル10個に素材を貼り付けたら、箱に入れて完成!

子どもと遊んでみよう

始める前に

遊びを始める前に、全てのボトルを子どもに見せて紹介し、同じボトルが2本ずつあることを伝えます。このときは目を開けたまま行います。

  1. 子どもと大人それぞれボトルが5本入ったケースを手元におく
  2. 大人が自分のケースからボトルを一つとって子どもに渡す
  3. 素材をよく触って、感触を味わう
  4. 手元のボトルから同じ素材を探してもらう

    「同じの探せたよ!」
  5. 同じ素材をのボトルをペアにして前に置く
  6. 全てのボトルについて行う

  7. 最後にもう一度同じ素材のボトルを持って、感触をよく確かめる

同じ素材のボトル探し

ボトルの紹介が終わったら、手の感触を頼りに同じ素材のボトルを探す遊びにチャレンジ!今度は目をつぶって行います。このときにアイマスクを使っても良いでしょう。

  1. 子どもと大人それぞれボトルが5本入ったケースを手元におく
  2. 大人が目をつぶり、両手を出す。子どもの手元にあるボトルから一つ選んでもらい、手の上に乗せてもらう
  3. 素材をよく触って、感触を味わう
  4. 手元のボトルから同じ素材を探す。一つひとつゆっくり触り心地を確かめてから、同じ感触のボトルを選ぶ
  5. これかな?違うみたい?
  6. これかな?合ってるかな?
  7. 目を開けて、同じ素材を選んだか確認する。「同じの探せたよ!」
  8. 見つけたボトルをペアにして置く

  9. 今度は子どもに目をつぶってもらい、繰り返す


  10. 大人と子どもが順に繰り返します。正しいペアを選んだら、そのボトルは自分のものになるというゲームにしてみても楽しい!
  11. 全部探せたよ!

ひと通り行って慣れたら、新しい素材のボトルを追加しても楽しいですね。

モンテッソーリの感覚教具「布合わせ」

今回のおもちゃの基になっているのは、モンテッソーリが考案した触感覚の興味を満たす教具「布合わせ」です。素材が異なる6~8種類の布がそれぞれ2枚ずつ用意されており、指先の感覚を頼りに同じ布を探すというもの。

綿、麻、絹などの天然素材、レーヨンやサテンなど化学繊維、表面に凹凸のある織物やニットなど手触りだけで違いに気がつくというのは大人でも難しいものですが、子どもはアイマスクをして指先の感覚だけに集中し、素材の違いを感じ取ることに夢中になります。

一度やり方を覚えると、毎日のように教具棚から取り出しては楽しみます。お友だちを誘ってはゲーム感覚で活動を繰り返すのです。

モンテッソーリ感覚教具「布合わせ」

感覚という点では、大人はむしろ子どもより鈍感になっていると言ってもいいかもしれません。子どもの感覚は大人よりもとても繊細で鋭敏です。

微妙な素材の違い、色彩の濃淡、味の変化などを見分ける子どもの力は圧倒的です。私は子どものそんな力を見るたびにいつも関心してしまいます。

子どもが夢中になっている時期には、時々新しい布を追加して、子どもの活動が生き生きとするように工夫をします。「今度はこんな素材を試してみようかな」と教師の方も楽しみながらやっています。

目線を子どもと合わせて、子どもの世界に思いを巡らせてみるのも楽しいものですよ。

「感覚」への刺激に敏感になる時期

子どもの周りには初めて見るものであふれています。「これはなんだろう?」と思ったものには触ってみたいし、匂いを嗅いでみたいし、口に入れてみたい。

これは人間が物事を学ぶために必要なプロセスです。知らないものを知るには、人に話を聞いたり、絵で見たりするよりも実物に触れて体験するのが一番です。子どもがなんでも触りたがるのは、自然な成長の過程なのです。

特に3~6歳ごろは「視覚」「聴覚」「味覚」「嗅覚」「触覚」の5感覚に代表される「感覚器官」が最も敏感になります。

この時期に感覚的な刺激に多く触れることは、その後の人生をより豊かにしてくるのです。ですから、このころの子どもたちには知識や情報よりも「体験」という刺激を与えてあげたいものです。

今回紹介した「触覚ボトル」で指先の触感覚を刺激しながら遊んでみませんか。

※子どもの「敏感期」については、拙著「子供の才能を伸ばす最高の方法モンテッソーリ・メソッド」でも詳しく紹介しています

この記事を書いたライター

ライター一覧 arrow-right
堀田はるなさん

モンテッソーリ原宿子供の家・モンテッソーリすみれが丘子供の家教員、保育士。アパレル業界、eコマース、金融など様々な業種でのマーケティング業務を経験後、教育の道へ転身。日本モンテッソーリ協会承認モンテッソーリ教員免許取得。著作「子どもの才能を伸ばす最高の方法 モンテッソーリ・メソッド」。

堀田はるなさんの記事一覧 v-right