2019.04.13
気温がグングン上がる、これからの時期。元気な子どもたちの外出やレジャーに、水分補給は欠かせません。しかし、迷うのが水筒選び。保育園にはどんな水筒がいいの?普段の水筒は?水筒を1年中持ち歩く、わが家のイチオシを紹介します♪
index目次
保育園用にぴったり「直飲みタイプ」
パッと開けて、ゴクッとそのまま飲める「直飲みタイプ」は、水筒慣れしていない子どもにも取り扱いしやすく、保育園や習い事用にぴったり。わが家ではワンタッチでカパッと開く、ドウシシャの「2WAYこども水筒」を使っています。クマ柄は子どももお気に入り!


わが家の場合は、
- 習い事のスポーツ時にも使いたいので、600mlの大きめサイズ
- 夏場の保冷も考えてステンレス製
にしました。が、中身をたっぷり入れると、3~4歳男子にはちょっと重いかな、という印象。いつもはお茶を7分目くらい入れて、使用しています。子どもの体格によっても、水筒のサイズは変わってくると思います。
子どもが通う保育園では、衛生面を考慮して、夏場の午後になると、持ってきたお茶の残りを捨てて、水筒を子どもに自分で洗わせるため、洗いやすい直飲みタイプにしてほしい、と要請がありました。

遠足時など、肩から下げて使用するときもあるので、ストラップ付きが便利。ストラップが邪魔になりそうなときは、取り外して持って行っています。
レジャー時に重宝「小さめストロータイプ」
月齢の小さい子にも飲みやすく、こぼれにくい「ストロータイプ」は、家族でのレジャーやちょっとした外出時に、ちょうどいいですよ。わが家は、かわいい動物のストロー式ステンレスボトル「Animal Bottle」を愛用中。
キュートな表情に癒されるデザイン!サイズ感は、500mlペットボトルと比較するとこんな感じです。


この水筒のメリットは4つ。
- 小さめサイズで軽く、気軽に持てる(親のトートバッグにパッと放り込んで公園へ、なんてシーンにも使いやすい)
- 柔かい太めのストローで、1歳児も飲みやすい
- ウェットスーツ素材のカバーが洗濯OK(着せ替えも可)
そして、
4. かわいいので子どもが喜ぶ!水筒を持ちたがる!
わが家は子どもが3人、それぞれ違う動物でわかりやすく、使い分けています。いろいろな動物があるので、贈り物にしてもすごく喜ばれますよ。

ストローの洗浄は、やはりやや手間。ブラシが届かないので、わが家では「キュキュットCLEAR泡スプレー」などの泡スプレー洗剤を使っています。


シーンで使い分けよう!
これから気温が上がる時期、子どもの熱中症や脱水予防のためにも、水分補給には気をつけたいところ。子どもが自分で取り扱うシーン、親が持ち歩きするシーンなど、用途別で使い分けすると良いかもしれません。
重さや容量、飲みやすさを比較しつつ、わが子に合うものを選びましょう!
この記事を書いたライター
ライター一覧- だいふくさん
-
-
5歳男子+2歳双子男子の母であり、仕事と家事育児に奔走中(たまに息切れ・・)のワーママです。音楽、料理、アウトドア、食べることが大好き。家族でキャンプを妄想中!