子どもが自分の身支度ができるようになるとお母さんも楽になるので、幼いうちから習慣づけられるといいですね。ここでは、人別、種類別、場所別に使いやすい方法を挙げています。また、お子さんが楽しみながら習慣になるよう身支度リストもおすすめです。

index目次

1.人別

兄弟がいる場合など、人ごとに洋服から靴下などの下着、ハンカチなどの身だしなみグッズをひとまとめにする方法です。カラーボックスやウッドシェルフ、ワイヤーシェルフを使って、引き出しとなるボックスをあわせて使うと、手軽に収納スペースを作ることができます。

不要になったり他の収納方法が良くなったりしたときに、別の使い方ができるのも、カラーボックスやシェルフのよいところです。

まだ幼いうちは、衣替えの必要があったり、洗濯後の戻しがたいへんかもしれませんが、成長につれて洗濯後に「〇〇ちゃん(くん)セット」として1つのカゴに入れて自分でしまってもらえるようになるとお母さんが楽になりますね。

2.種類別

洋服は全シーズン分をまとめてウォークインクローゼットに収納したり、肌着類は浴室近くにまとめたりと、モノの種類ごとに収納する方法です。

吊るす派 VS たたむ派

洋服収納において、吊るしておくのとたたんでおくの、どちらが選びやすく取り出しやすいかは人によって違います。子どもに聞いたり試したりしながら、使いやすい方を見つけてみて下さい。トップスは吊るして、ボトムスはたたんだ方がよいなど、ミックスしても良いと思います。

洗濯後を考えると、吊るす収納だとハンガーに干した洗濯物をそのまましまえるので、時短になります。一方たたむ収納の方が量は入るというメリットもあります。もし吊るしてもたたんでもどちらでもよい場合は、ニーズにあわせてお母さんが決めてもよいと思います。

3.場所別

肌着は浴室の近くに、ハンカチなどの身だしなみグッズは玄関などと、動線を考えて使う場所に収納しておく方法です。

動線にあわせた収納は、一般的に使いやすいと言われています。子どもが使いやすいよう組み合わせて、お母さんにとっても楽な収納方法を探してみてくださいね。

番外編:身支度リストを作る

ホワイトボードで身支度ができたか見える化するのもよいと思います。朝すること(例えば歯みがきや着替えなど)や、持っていくもの(ハンカチ、ティッシュ、コップ、連絡帳など)のマグネットを作ります。

両面マグネットの場合できたら裏返します。

ほかにも、最初は左側に置き、できたものは右側に移動させるなど、子どもと話しながらやりやすい方法で作ってみるのもおすすめです。100均のホワイトボードとマグネットで短時間で作れますよ!

この記事を書いたライター

ライター一覧 arrow-right
SAKIさん

小中高の4児の母で、海外に販売する仕事をしているワーママです。
子ども達のやりたいことを全力で応援しながら、自分時間も楽しむ!をモットーに、子育てや日々の暮らしの中で良いと思ったことをお伝えしていきたいと思います。

SAKIさんの記事一覧 v-right