2019.05.03 / 2019.05.10
こどもの日に、手作り「ちまき」はいかがですか?枝つきの笹の葉で、包んで蒸すだけで、簡単に完成!GW中に親子で楽しく作ってみてください。(110kcal、たんぱく質1.2g、脂質0.2g/1個当たり)
- 材料 10個
-
- もち米
- 200g
- 砂糖
- 30g
- 笹の葉
- 10枚
- きな粉
- 適量
- 作り方
- 所要時間25分
-
- STEP1
- もち米を入れたザルを、ボウルに入れる。もち米の2cm上まで水(分量外)を入れて、1時間以上浸水させる
- STEP2
- 浸水させたらザルにあげ、砂糖を混ぜておく
- STEP3
- 笹の葉を1枚広げる
葉先を三角に折る
もう一度、三角に折る
折り目を押さえながら、もち米を入れる
笹の枝をもち米を入れた三角の中に入れて通す
枝を引っ張る
- STEP4
- 蒸し器に並べて、20分蒸したらできあがり
仕上げにきな粉をかけて食べます。
レシピエピソード
こどもの日(端午の節句)は、保育園でも行事食として取り入れています。今回は笹の葉を使った、ちまきの紹介です。年少クラスから笹の葉ちまきをそのまま提供し、自分で開いています。
笹の葉を初めて見る子も多く、とても喜んでくれます。もち米に砂糖を混ぜているので、きな粉が苦手な子はそのまま食べています。笹の葉も何個か巻くと簡単にできるので、こどもの日のおやつに、試してみてください。
今回の笹の葉は富沢商店で購入しました。10枚入りで400円前後でした。ちまきは、枝つき笹の葉でないと巻けないので、購入する際は注意してくださいね。
この記事を書いたライター
ライター一覧- 小林 翠さん
-
-
保育園栄養士、幼児食アドバイザー、インナービューティーダイエットアドバイザー。小学生2人のワーキングマザーです。