2019.10.13
「中がいつもごちゃごちゃしている」「何が入っているかわかりづらい」なんて、冷蔵庫の悩みはありませんか?その悩み、100均で手に入るアイテムを使って、簡単に解決できるんです!わが家の冷蔵庫収納術を紹介します。
index目次
冷蔵庫収納の悩み
そんなに詰め込んでいるつもりはないのに、冷蔵庫の中がなんとなくごちゃついてしまっている…。
わが家でもかつて、そんなことが多々ありました。ごちゃついているとイヤなのが、
- 欲しいものをすぐに取り出せないこと
- 奥の方に何を入れていたか忘れ、食材を無駄にしてしまうこと
そうならないために、わが家で実践中の100均アイテムを使った、冷蔵庫内の収納法を紹介します。
ラベルとカゴでわかりやすく!
中身をわかりやすくするためには、「ラベル」と「カゴ」が非常に役立ちます。
ラベルを貼れば誰でもわかる
わが家では、いつも購入する品には定位置を作ってラベルを貼り、家族の誰が見ても収納場所がわかるようにしています。
例えば、チルド室は肉や魚などの生鮮食品と、納豆などの発酵食品や豆腐の定位置にしているため、引き出しの取っ手部分にテプラで作ったラベルを貼っています。
プラカゴでグルーピング
一緒に使うものや種類が似ているものは、100均のプラカゴにまとめて収納しています。冷蔵庫の奥行きに合わせたプラカゴを購入すれば、奥まで無駄なく使うことができます。これにもラベル付けすることで、誰が見てもわかりやすいように。
ブックエンドで取り出しやすく!
パッケージされた食品は、比較的厚みが少ないものが多いですよね。そのまま冷蔵庫に入れようとすると、上へ上へと積み重ねていくことになります。
2つや3つであれば、下にあるものを取り出すのも、そこまで苦にならないかもしれませんが、それ以上になると…。
そんなときはブックエンドを使って、立てて入れてしまいます。こうすることで、上に積み重なったものをわざわざどかす必要がなく、取り出しやすいのです。
【例1】冷蔵室の細かいもの
わが家では、ゴマやスライスチーズなど、パッケージが薄くて小さいものを結構よく買うのですが、これも積み重ねていると、実に取り出しにくい!そこで、これらは小さめのブックエンドを使って、立てて収納しています。
【例2】冷凍室
冷凍食品も横にして積み重ねていくと、下のものが何かわからなくなりがち。ここも立てて収納します。冷凍食品のサイズに合わせて、大きめサイズの金属のブックエンドを使っています。
100均アイテムですっきり収納
ちょっとしたコツで、中身がわかりやすく、取り出しやすい冷蔵庫収納にすることができますよ!
どれも100均で手に入るアイテムなので、気軽に試してみることができます。種類もいろいろあるので、家の冷蔵庫にぴったりフィットするものを見つけてみてくださいね。
この記事を書いたライター
ライター一覧- ぽりこさん
-
-
整理収納アドバイザー。小5女子と小2男子の二児の母。整理・収納・インテリアとお絵かきが趣味です。暮らしやすい家をめざして日々奮闘中!