2020.04.12
補助輪を外してみました
補助輪をつけて2週間ほど毎日練習をし、いざ出陣(笑)。補助輪なしの自転車に初めてまたいだ子どもたちは、「え?コレ乗れるはずなくね?」とでも言いたげな表情です。グラグラするし…これマジで乗るの?と、身体中から伝わってきます。
最初から乗れる気がしていないし、そんなスタンスで練習に臨んでますから、もちろん乗れるはずがありません。腰は引けているし、前を見ていないし!!
そばで見ていたわたしの実父は「何度も転ぶしかないなー」と笑っているし、実母は「ハンドルでバランスを取るんや!」と口頭でアドバイス。子どもたちは、「??」です。
(このままでは、いつ乗れるのか分からない…)と思ったわたしは、“乗る感覚”を子どもたちの体に教え込むことにしました。乗ったことないんだから、乗る感覚なんて分かるはずありません!
小柄なわたしは、子どものサドルにお尻を半分乗せて、ハンドルも一緒に握ります。名付けて「秘技ふたりこぎ」。
ペダルは子どもに漕がせて、わたしはハンドル操作を担当するのです。「こうやって乗るんやで!この感覚やで!」と、教え込みました。
子どもは、初めて自転車に乗って風を感じてうれしそう!「おぉー!ママ、もっとやって♪」と自転車に乗る楽しさを感じたようでした。
次回は、完結編の後編です。お楽しみに。
※自転車によっては、体重に耐えられない場合があります。練習場所も、広い公園など安全な場所で行ってくださいね
この記事を書いたライター
ライター一覧-
八田ももみさん
-
-
元少女まんが家。今は、地元の広告代理店に勤めながら、週1でイラスト教室講師もやっています。仕事も家事も育児も、なんでも全力のシャカリキアラサー主婦。