2020.07.13
ママ歴4年、働くママ歴2年。一人目復帰のときは雑誌や書籍を中心に復帰のロールモデルを探し、復帰後はインスタを見様見真似し家事は手探りしながらこなしていました。そんな私が家事がグンと楽になった家事家電グッズをお伝えします。
index目次
NO.7 スチームアイロン
私が営業職、夫は技術職。夫はスーツは着ないものの襟付きシャツが必須。営業の方ほどではないですが、たまに襟をきちんとしてあげたいときがあります。
そんなときにはささっとこちらのスチームアイロン。推しポイントは、省スペース!すぐ使える!
アイロン台も断捨離し、towerのくるくるアイロンマットを使っています。収納スペースが小さくなったのが何よりもおすすめ。子どもの園服をキチッと着せたいと思っている方にも。(そう思って買いましたが、園服には使っていません。笑)
NO.6 洗えるキッチンペーパー
わが家に雑巾と布巾は基本は用意していません。全て洗えるキッチンペーパーで代用しています。ブラーバもいないので、洗えるキッチンペーパーとたまにクイックルワイパーと捨てるタオルで水拭きします。
雑巾や布巾の管理って面倒ではありませんか?これは厚手なので掃除にもぴったりだし、雑菌も増えないし洗えるから気になったところをついでに掃除できるし…。きれい好きの夫もこれで満足してくれています。(ウエル活で2、3カ月に1本買うので、2カ月300円だと思うと相当経済的です)
NO.5 圧力鍋
圧力鍋は愛用歴4年。1人目の離乳食も作り置きをまだ知らなかったワーママ駆け出し時代も、わが家の食を支えてくれていたのはAmazonで買ったパール金属の4000円もしない圧力鍋。
朝、肉じゃがをセットして、火をかけて圧がかかったらそのままほったらかしで帰ってきたらしみしみ肉じゃがの出来上がり。うちの子がにんじんを大好きなのは圧力鍋だからだと思います。煮物は圧力鍋!これで自信がつくはずです。
使いこなせば和食が時短でおいしくできる!野菜がおいしいカレーもすぐにできます。
NO.4 炊飯器
最近新しく買ったおNEWの炊飯器が結構気に入っています。早炊きで28分。もしセットし忘れても18:30に帰ってきたら19:10には食べられます。※給水時間10分込み
朝から予約セットできたら、極め炊き60分を選んでおくとお店のような艶々ご飯に!炊き立て白米が食べられて熱々のお味噌汁があれば1日が幸せに終えられます。
NO.3 食洗機
平日はほぼ自炊なので毎日の食器洗いは地味に時間をとられます。ササっと予洗いして、ポンと食洗機におまかせ!
最近は子どもが食洗機から勝手にお箸や食器をとっていくようになったので、都度食器棚に戻さなくても食洗機の中で完結していて助かっています。
使用するお皿を平日はこれ!と決めておけば戸棚に直さなくてもOKなのでズボラに仮収納できます(笑)。食洗機は備え付けのビルドイン型クリナップのものを使っています。
NO.2 マキタ掃除機
わが家は掃除機が3台あります。
- 本格的なSHARPの掃除機
- ルンバ ※寝室用
- マキタ
マキタで毎日食べこぼしをササっと掃除しています。わが家は戸建てで【キッチン-ダイニング-リビング-和室】と、ひとつながりのためルンバは不向きなので代わりにマキタが活躍しています。
子どもや夫もよく使っています。業務用なのでとっても軽い!充電も早い!サッと使えて清潔感を保てます。
NO.1 ヒートポンプ式 洗濯乾燥機
わが家は子どもが生まれる前にPanasonicの2013年製のものを買いました。「ヒートポンプ式」の電気代が安く済むものを買いました。実際の電気代は月数百円UPのみで済んでいます※わが家は太陽光が3kw乗っています
復帰のタイミングで思い切って全部乾燥まで任せたら洗濯にかかわるストレス無くなりました!雨でも乾く!小物を干さなくても良い!取り出したらほわほわ!
乾燥機で毛玉ができるのはある程度仕方ないので、毎日洗濯が必要な子ども服は毛玉ができても良い洋服を買います。大人用のは縮むのを防ぐために土日にまとめるか、時間があるときは洋服だけハンガーで干しています。
最初からすべて完璧にそろっていたわけではありません
職場復帰と同時に全てのグッズを持ってはいません。ただ、心の底から「洗濯を干す」「天気を気にしなくていい」という作業からの解放は、凄まじく家事が楽になるということをお伝えしたいのでドラム式の乾燥機は本当におすすめです。
わが家はオール電化なのですがガスの家庭は、職場やフォロワーさんから「乾太くん」の評判が高いです。どちらも初期費用が高いのですぐに導入できない方は「週末にコインランドリー」もおすすめです。一人暮らしのときはずっとコインランドリーにお世話になっていました。
また、「乾燥機の毛玉どうですか?」と聞かれるのですが生地によってはできます。なので毛玉取り器が活躍します。
時短家電は住宅の形態により異なる
先日働くママのイベントでいろいろな人とお話しする機会があったのですが、マンションの人はルンバの愛用率が高いな!と思いました。わが家はフラットに全てが繋がりすぎていておもちゃの山やソファーの下で脱落することが多くマキタが活躍しています。
あなたに合った時短家電に出合えますように。
この記事を書いたライター
ライター一覧- さぶさん
-
-
Instagramフォロワー17万人超。片田舎から這いつくばりながら都会に通勤する社畜系ワーママ。4歳と2歳の子どもと理系旦那の4人家族。家事も料理も家計管理も『楽』できる時短術が大好き。