2歳くらいになるとイヤイヤが増えたり、さらに言葉が発達してくると口応えをしたり。 忙しいときに反抗されると、ついイライラしてしまいますよね。 子どもの反抗にどう関わるとよいのか、佐藤めぐみさんに教えてもらいました。

index目次

お話を聞いたのは

公認心理師 佐藤めぐみさん

育児相談室「ポジカフェ」主宰。欧米で心理学を学び、ポジティブ育児メソッドを考案。ポジ育ラボにてスマホで受講できるママ向け子育て心理学講座を配信中。
▶megumi-sato.com

▶「4~7歳児の関わり方のコツ」や読者のギモンQAはコチラ

第一次反抗期は2~3歳頃。7歳に近付くと、反抗的に見えることも

子どもの成長過程には、2~3歳の第一次反抗期、思春期の12~15歳の第二次反抗期の2つの反抗期があります。どちらも自我や認知機能が急激に発達し、子どもの内面が大きく変化する「心の大改革」が起こる時期。心の成長は目に見えないので、表面的な特徴から「イヤイヤ期」「反抗期」などと呼ばれますが、子どもは反抗したいのではありません。親は「自我が急成長しているんだな」と受け止めるといいですね。
 
また、2つの反抗期と同様に、7歳頃も自我や認知機能が急激に発達する時期です。この頃、不満を外に向けて発散する子は、反抗期のように見えることがあります。

普段のときに対応策を考えておけば、反抗されてカッとなるのを防げる

反抗されたとき、時間と心に余裕があるときなら大らかに対応できても、忙しいタイミングだと大変ですよね。いい対応方法が浮かばなくて、つい感情的に怒ってしまい、子どもが大泣きして…という悪循環にも陥りがちです。

反抗時の対応は、事前に考えておくことがポイントです。そのヒントは、普段のわが子が何が好きで、どんなときに笑顔になるか。「公園から帰りたがらないとき、どう言えば家に帰るのがうれしくなるかな?」「お菓子を食べたがるときは?」など、困る場面の対応策を考えておきましょう。

また、「親が譲らないこと/譲ること」の線引き(=わが家でのしつけ)も考えてみてくだ さい。例えば、「決めた時間以上にゲームをやりたがるのは、絶対にダメ。でも、ゲームをいつやるかは口出ししない。時間だけは守らせる」など、しつけとそれ以外のメリハリをつけましょう。しつけか否かの線引きは、子どもの年齢やご家庭の考え方によるので、家族で話し合うのがおすすめです。

2~3歳児の関わり方のコツ

「イヤイヤ=反抗」ではなく、自我の芽生え。成長をサポートする気持ちで関わって

第一次反抗期は、「イヤイヤ期」「魔の2歳児」などとも呼ばれます。「イヤ」が増え、なんでも「自分で!」となるので、 ママやパパは「子育てが難しくなった」と感じるかもしれません。でもこれは「自分の意見を持ち、自己主張できるようになってきた」ということ。子どもの態度や言動よりも「心」 に注目して、「芽生えたばかりの自我の成長をサポートしよう」という気持ちで関わるようにしましょう。

危険なことやしつけの部分はしっかり教える必要がありますが、それ以外はできるだけ気持ちを満たしてあげることが大切です。「イヤ」「自分で!」 に対して「ダメ」と言うとこじれるので、「そうか、◯◯したいんだね」と一旦受け止めましょう。そのうえで、選択肢を出して選ばせたり、自分でやらせてこっそり手伝ったりしてみてください

選択肢で「自分で決めた」と思わせる

例えば公園から帰りたくないときは「最後に滑り台する? ブランコする?」など、「親にとってはどちらでもいい」という選択肢を出して選ばせて。子ども自身が「自分で決めた」と思えると、スムーズに動きやすくなります。

自分でできるように手助けする

「自分でやりたい」という意欲は大切にしたいもの。「自分で着替えたい」なら、服を着やすく床に並べたり、時間がないときはさりげなく手伝ったりしましょう。着替えたら「自分でできたね!」とほめて、達成感を得られ るようにすることも大切です。
 

予定やルールは先に伝えておく

予告なしに突然「◯◯して」と指示されると、子どもは気持ちを切り替えられず、「イヤ」となりがち。「おもちゃをしまったらお風呂に入るよ」など、予定やルールは 事前に伝えるようにしましょう。最初は難しいですが、徐々に段取りを理解できるようになります。

ママと離れられないのは「分離不安」かも。 遊びで不安軽減を

登園時などにママから離れるのをイヤがることはよくありますが、毎日激しく泣くような場合は、「分離不安」をひきずっているか、元々の気質によるものかもしれません。

分離不安を弱めるには、日頃から親子で一緒に遊んで、親子の絆を強化するのが有効です。おすすめの遊びは、かくれんぼ。ママは子どもが見つけやすい場所に隠れ、子どもに探してもらいましょう。「ママは目の前から消えても、必ずまた会える」という、分離と再会の擬似体験を遊びの中で繰り返すことで、分離が怖くなくなっていきます。

※この記事は、2020年7月発行の「ぎゅって8月号首都圏版」に掲載した記事を再編集したものです

イラスト/えちがわのりゆき