2020.08.14
作り置きと聞くと食感や香りが悪くなると思われがちですが、実は時間がたつほどおいしくなる料理がたくさんあるのです。ラクで簡単なのに家族に「おいしい!」とほめられる。作り置きもできてお弁当にも使える、おすすめの常備菜&時短レシピをお届けします。
index目次
暑さでいつもより体力を消耗しやすい夏。仕事や子育てでクタクタ…何も作りたくない。そんな日もあるかと思います。そんなときに作り置いたおかずが1品あるだけで、気持ちがぐんとラクになります。
ほかほかご飯があれば、作り置いたおかずを冷蔵庫から並べるだけ。どんなに忙しいときでもホッとするごはんが食べられます。
今回は、
・5分~15分で作れる
・ラクで簡単なのに家族に「おいしい!」とほめられる
・作り置きができてお弁当にも使える
…そんな、毎日家族のためにがんばる子育てママ(パパもです!)応援レシピをお届けします。
5分でできるスピードメニュー「完熟トマト風トマトマリネ」
安売りで買ってきたふつうのトマト。甘さがいまいちもの足りないトマト。そんなトマトを、たった5分で(漬け込む時間は除く)熟れたトマトのようにとびきりおいしく食べられる!簡単でうれしい秘密を今日はこっそりお教えします。
「これ、ほんまに安いトマトなん?」…こんな声が聞こえてくるはず!
材料
- トマト…大1個
- ※塩…小さじ1/4
- ※砂糖…小さじ1
- ※酢…小さじ1
- ※オリーブオイル…小さじ2
作り方
- トマトはヘタを取って、縦に4等分し、1cm幅にスライスする
- ※の塩、砂糖、酢、オリーブオイルを混ぜ合わせ、器に入れた1に回しかけラップをして冷蔵庫で1時間マリネして味をなじませる
もう一品欲しいときに「翡翠キュウリのナムル」
思い立ったらすぐに作れるので、もう一品欲しいときに大活躍。冷蔵庫で3日保存ができ、お弁当にも入れられるので重宝します。キュウリの皮をむくことで味が染み込みやすくなります。
材料
- キュウリ…3本
- 塩…小さじ1/2
- ごま油…大さじ1
- 白いりごま…小さじ1
作り方
- キュウリは皮をむいてひと口大の乱切りにする
- ボウルに1を入れ、塩をふってよく混ぜ、10分ほどおく
- 2の水気をきり、ごま油と白いりごまをまぶす
日持ちはなんと1週間!「ミックスビーンズのハニーマスタードサラダ」
調理時間は5分。日持ちは1週間!
本当にうれしいところは、ただ日持ちするだけではなく時間の経過とともに水分と油分と酸味がいい具合にこなれて、うまみが増していくところです。カラフルな豆を使ったサラダは食卓も華やぎ、栄養も満点です◎。
材料
- ミックスビーンズ…200g
- すりおろしタマネギ…大さじ2
- 粒マスタード…大さじ2
- オリーブオイル…大さじ2
- はちみつ…大さじ1
- 塩…小さじ1/2
作り方
- ミックスビーンズを熱湯で1分茹でてざるにとり、手早く冷ます
- すりおろしタマネギ、粒マスタード、オリーブオイル、はちみつ、塩をボウルに入れ混ぜ合わせる
- 冷ました1を2のボウルに入れて和え、味をなじませる
ご飯にもパンにも合う!おつまみにしても良し◎「ガーリックシュリンプ」
約15分の調理時間で家族が取り合いになる一品の出来上がり!家族からのリクエストが多い人気者です。
エビの殻は剥いてもよいのですが、殻付きで調理することでうまみを逃さず香りもキープできます。ご飯と一緒にレタスやレモンを添えてハワイアンスタイルに。エビのうまみたっぷりのソースがしみたご飯がまたおいしい。
このソースにバケットなどのパンを浸して食べると…うまみが口いっぱいに広がって本当に幸せです。保存容器に入れ、冷蔵庫で3~4日保存できます。
材料
- エビ…20尾
- ニンニク…5~6かけ
- ※塩…小さじ1
- ※あらびき黒コショウ…少々
- ※白ワイン…1/2カップ
- バター…20g
- オリーブ油…大さじ2
作り方
- ニンニクは粗くみじん切りする。エビは足を取り除き、背中の殻のすき間からつまようじで背ワタを取り除いたら手早く水洗いをして水気をふく
- フライパンにオリーブ油とニンニクを入れて熱し、きつね色に炒めたら1のエビを入れ、すぐに※の塩、コショウ、白ワインを加え、中火でエビが色鮮やかになるまでときどき混ぜながら炒める
- バターを加えて、バターがとけたら火を止める
時間がたつほどこっくりおいしい「ナスの甘辛みそ炒め」
作りたてももちろんおいしいのですが2、3日置くと味がなじんでこっくりおいしくておすすめです。レシピ中で使用するみそ・砂糖・しょう油の甘辛味やとうがらしが保存効果を高めてくれ、冷蔵庫で5日ほど保存できます。
ご飯のおかずやお弁当に入れるほか、うどんやそうめんなどの麺類との相性も◎。子どもの年齢やお好みで、とうがらしの量を調整してください。ちなみにわが家の9歳の娘は、とうがらし1本くらいの味付けが気に入っているようです。
材料
- ナス…4本
- 赤とうがらしの小口切り…お好みで1~2本分
- ※酒…大さじ3
- ※みりん…大さじ2
- ※きび砂糖…大さじ2
- ※しょう油…小さじ2
- みそ…大さじ1と1/3
- ゴマ油…大さじ2
作り方
- ナスはヘタを落とし、皮をピーラーでしま目にむき、長めの乱切りにする
- フライパンにゴマ油を熱し、赤とうがらしを入れて焦がさないように炒め、1を加えて炒める
- ナスが少ししんなりしてきたら、※の酒、みりん、きび砂糖、しょう油を順に加えて、全体に味をからめるようにしばらく炒める。みそを加えて手早くかきまぜ、すぐに水大さじ2(分量外)を加えて火を強め、みそをとくように全体にからめながら、汁気がほぼなくなるまで炒める
素材のうまみを最大限に引き出す「ニンジンの塩麹きんぴら」
スライサーで千切りにしたニンジンを市販の塩麹で炒めるだけのシンプルレシピ。
「言うても、ニンジン炒めただけやん。ほんまにおいしいの?」と侮るでなかれ。塩麹の作用で引き出されたニンジンのうまみたっぷりの一品に。冷蔵庫で3~4日保存できるのもうれしいところです。
材料
- ニンジン…2本
- ゴマ油…大さじ1
- みりん…大さじ2
- 塩麹(市販品でOK)…大さじ2
作り方
- ニンジンはよく洗って皮つきのままスライサーなどで千切りにする
- フライパンにごま油を熱し、1のニンジンを入れ、弱めの中火で炒め、しんなりしてきたらみりんと塩麹を加えてアルコール分が飛ぶまでじっくりと炒める
わが家の冷蔵庫の常連さま「煮卵」
作るのがとても簡単で、お弁当にもピッタリ。いろいろな料理に合わせやすくて使い勝手が良い、そしてなによりおいしい!故に、わが家の冷蔵庫に常備されているのが煮卵です。
以前ご紹介した煮卵レシピ記事がありますので、ぜひコチラもご参照ください。
あっという間に絶品できた!
1人でも多くのママからこんなお声が聞けたらうれしいです。
作り置きおかずの存在が、日々タスクが多い女性たちの「ラクしておいしい生活」の心強い相棒となりますように。
この記事を書いたライター
ライター一覧-
ぷっちょさん
-
-
小学生の娘と夫と3人暮らし。
料理家・ハンドクラフト作家・ライターとして活動中です。
2021年2月に大阪・天王寺にcotonaコーヒーをオープン。
子育て中の日々の暮らしや、おすすめのイベント情報などをInstagramやfacebookにて公開中です。こちらもぜひ覗いてみてください。