2021.01.04
一生懸命した大掃除もしばらくすると元通り…なんて悲しいですよね。大掃除後も綺麗を保つためのわが家の対策を紹介します。
index目次
ホコリがたまりがちな冷蔵庫はラップでガード
普段あまり見ることのない冷蔵庫の上。意外とホコリがたまりやすい場所なので、大掃除のときに大変な思いをします。ですが、ここは冷蔵庫上にラップを敷くだけで解決できちゃいます。
このように冷蔵庫の上にラップを敷きます。こうしておくことで、冷蔵庫に直接ホコリがつかず次の掃除はラップを変えるだけ!とっても楽になりますよね。
玄関のたたきは気軽に使えるものを
冬になると汚れがちな玄関。わたしは北海道住まいなので、よく雪で玄関がドロドロに…。玄関に床暖房が入っているので水分はすぐに飛びますが、逆に黒い汚れが残ります。せっかく大掃除でピカピカにしたのに…(泣)。とならないためにやっていることがあります。
使うのはこちらのウタマロクリーナーとおしりふき!息子はもう7歳なのでおしりふきは必要ないのですが、掃除に使い出すとあまりの手軽さに辞められず、未だに使っています。ウェットティッシュよりも薄くて使いやすいので、ちょっとしたテーブル拭きなどにもピッタリ。
ウタマロクリーナーをシュッとひと吹きして、おしりふきでさっと拭いていきます。気になったときにこれをやるだけで汚れがたまらないので、ゴシゴシ擦る必要もなくなりました。
パッキンはメンディングテープで汚れ防止
100均などで気軽に購入できるメンディングテープ。粘着力が弱めなので簡単に貼って剥がすことができ、貼っても目立ちにくいです。こちらを汚れが目立ちやすい洗面所などのコーキング部分に貼ります。
あらかじめホコリやゴミなどは取り除き指で押さえつけながらそっと貼っていきます。
貼り終えた状態がこちらです。全然目立たないですよね。
メンディングテープは洗面所のコーキングの他にも、浴室のレールや巾木などのちょっとした隙間にも活用できます。表面がサラサラなのでさっと拭くだけですぐにきれいになり掃除がぐんと楽になります。
IH隙間ガード
言わずと知れた100均の名品、IH隙間ガード。ダイソー、セリアなどさまざまな商品が置かれていますが、わが家で使用しているのはこちらです。
いろいろと試してみましたが、わたしにはダイソーのものが1番使いやすく感じました。長さもあって伸びも良いのではめ込むのが簡単です。色はクリアとブラックの二色がありました。
取り付け方にちょっとしたコツがあります。ちょうどいい長さになるように結んでハサミで切ります。伸ばしながらつまようじなどで押し付けつつ取り付けていくとぴったり隙間に入り込んでくれますよ。汚れやすいこちらの隙間も100均アイテムで解決です。
今年こそ大掃除のリバウンドを防ごう
この記事を書いたライター
ライター一覧- asuka__naさん
-
-
小1の男の子、黒ねこ、うさぎのママをしています。100均とホームセンター巡りが趣味で、夫婦でDIYしながら家族がくつろげるお家作りをしています。