2022.03.17
食器洗いに欠かせない「キッチンスポンジ」。何となく選びがちですが、毎日使うからこそ、いろいろな悩みが出てきてストレスを感じることも…。今回は、さまざまな特徴のある人気キッチンスポンジを集めました。
index目次
キッチンスポンジの選び方
キッチンスポンジと言っても、素材や、タイプなど実はいろいろな違いがあります。
素材
「ウレタン」一般的なキッチンスポンジに使われている素材です。柔軟性と復元性があります。スポンジの気泡の大きさで、水切れの良さや、泡切れの良さが変わります。
「セルロース」水分を含むことで、やわらかくなるのが特徴です。泡立ちよりも、グラスなど傷をつけたくない食器を洗うのに向いています。燃やしても有害物質が発生しないので、環境に負担をかけにくいです。
「不織布」こげつきやがんこな汚れにぴったりな硬めの素材です。ウレタンなどのスポンジと組み合わせて使われることが多いです。研磨剤入りのものも。
タイプ
「1層タイプ」ウレタンやセルロースなど単一の素材のみで作られているキッチンスポンジです。やわらかな持ち心地で、泡立ちや水切れも良いです。
「2層タイプ」よく見かけるタイプで、食器も鍋も洗いやすいオールマイティーに使えるキッチンスポンジです。ウレタンやセルロースなどの厚めのスポンジに、不織布でできた硬い素材が付いています。
「3層タイプ」目の細かいスポンジの両端を、粗いスポンジで挟んでいます。水切れが良く、泡持ちが良いので食器洗剤の節約にもなります。
「ネットタイプ」スポンジをネットで包み、網目で汚れをかき落とします。曲げたり握ったりしやすく扱いやすいのが特徴です。
ダスキン 台所用スポンジ
ハウスクリーニングや掃除アイテムレンタルの「ダスキン」からは、キッチンスポンジも販売されています。こびりついた汚れもよく落ちる研磨剤入り不織布、洗剤をしっかり保つ目の細かいウレタン、泡立ちの良い大きめの網状気泡スポンジの3層タイプのスポンジ。洗いやすく水切れや泡切れも良く衛生的。モノトーンカラーでキッチンのインテリアをじゃましません。
ダイニチ サンサンスポンジ
高い形状記憶力をもつ高品質ポリウレタン素材を使用しているため、抜群の耐久性で摩擦にも強く、へたりにくく丈夫で長持ち。適度な柔軟性で手になじむシンプルな1層構造。こだわりのスポンジ製法で、理想的な泡立ちと泡切れを実現。圧縮パッケージなので、保管場所を取らないのもうれしいですね。色数も豊富でキッチンに合わせて選ぶことができます。硬さも2種類から選べ、ノーマルタイプは定番の硬さ、ソフトタイプはノーマルより少しやわらかく手になじみやすい硬さです。
3カ月使用したものと新品を比較!サンサンスポンジの魅力とは

さまざまなキッチンスポンジを使っても悩みが消えず、サンサンスポンジに出合ってからは、その良さにリピート買いし続けているという、ぎゅってライター・cha-ruさん。3カ月使用品と新品の比較画像には、長持ちのレベルにびっくり。収納や泡立ち・水切れの様子をレポートしています。
亀の子 亀の子スポンジ
亀の子タワシで有名なメーカーのキッチンスポンジ。やや目の粗い高品質ポリウレタンなので、抜群の水切れ・泡切れを実現。今までは抗菌のみでしたが、2021年からは防カビ剤も練りこむことでスポンジ全体を清潔に保ちます。抗菌製品技術協議会)が定めた抗菌性や防カビ性、安全性などの基準をクリアした製品のみに付与できる、「SIAAマーク」を取得。
太陽油脂 パックスナチュロン スポンジ
人と環境にやさしい石けん製品「PAX NATURON(パックスナチュロン)シリーズ」などを製造している太陽油脂のキッチンスポンジ。骨格構造の目の粗いスポンジで、泡立ち・水切れが良く衛生的です。研摩剤などを使用していないので食器を傷つけません。
3M スコッチ・ブライト ハイブリッドネットスポンジ
アクリル糸とポリエステルフィルムを編み合わせた2つのパワーで汚れを落とす、ハイブリッドネットの抗菌スポンジです。グラスの手あか、口紅、くもり、こびりつき、プラスチックのぬるぬるもすっきり。食器、調理器具、フッ素加工品を傷つけません。
スコッチ・ブライトのスポンジでラク家事!お気に入り3種類

スコッチ・ブライトのキッチンスポンジを愛用しているという、ぎゅってライター・へそ野へちまさんがお気に入りの3種類を紹介しています。普通のスポンジより値段は若干高いですが、使い心地や耐久性で、コスパ面も良いのだそう。たくさんの種類が販売されているので、用途に合わせて使い分ければストレスフリーで家事が楽しくなっちゃうかも。
早くも決定!2022年ナンバーワンだと思うスポンジはコレ

食洗機はあるものの、自分で洗うときは手洗いをしたくなってしまうという、ぎゅってブロガー・ちゃんくまさん。重視するポイントも、価格か、丈夫さか使い分けかなどいろいろなスポンジを使った結果たどり着いたのがスコッチブライト「泡立ちゆたかネットスポンジ」。良さや使うコツを紹介しています。
マーナ POCO キッチンスポンジ 吸盤
真ん中に穴が開いた特徴的なキッチンスポンジ。シンクに吸盤つきホルダーをつけて、キッチンスポンジをはめるだけで収納できます。スポンジの水切れも良く、ホルダーの汚れやぬるつきの心配も少ないのがうれしいですね。スポンジのみでも購入できるので、カラフルな7色から気分によって選ぶのも楽しいかも。
マーナ キラキラボーダー キッチンスポンジ
キラキラしているのは、編みこまれたパイル状のPETフィルム。このフィルムで汚れをかき取るので、お皿や、カトラリーを傷つけずに、こびりついた汚れや茶渋を落とします。
無印良品 ウレタンフォーム三層スポンジ
不織布と気泡の大きさが違う2種類のウレタンフォームで、3層のキッチンスポンジを作りました。スポンジの粗さが、それぞれ水切れの良さと洗いやすさを保ちます。手に持ちやすい、少し長めの長方形。
毎日使うものなので、消耗の進み具合が見ためでわかりやすいように、白い色で作りました。また、次第に変色が進むポリウレタンの特性も活用して、ある程度色が濃くなったら取り替えを意識できるような工夫が。
ズビズバ アクリルスポンジ とんがり
旭化成独自のアクリル不織布が、水だけでも食器などの汚れをズバッと落とす、キッチンスポンジです。ボコボコした面は、ぬるぬるした油汚れや茶渋をからめとります。ザラザラした面で、コゲやこびりつきがしっかり洗えます。持ちやすいくびれ型。とんがりが溝に、丸みがお皿やフライパンの曲面にフィットします。
ズビズバサラッシュ 隅々まで洗えるあみたわし 立体タイプ
旭化成ホームプロダクツ ズビズバサラッシュ 隅々まで洗えるあみたわし 立体タイプ
細かなところやすみずみまで洗える編みタワシです。旭化成独自の丈夫なサラン繊維を編んだものなので、コップや食器、弁当箱などのすみや細かな凸凹までしっかり洗えます。水切れがよく、早く乾くので衛生的。立体編み物構造で、適度な弾力があり使いやすくよく泡立ちます。
ケユカ socio マイクロスポンジ
超極細繊維が微粒子まで洗い流す国産のマイクロスポンジ。マイクロファイバー(超極細繊維)は、少量の洗剤をつけるだけで、中に入っているスポンジの効果でふわふわに泡立ち、落ちにくい汚れをすっきり落とします。スポンジと合わせていることで、水に濡らすとより手になじみやすくなります。
3COINS(スリーコインズ)のキッチンスポンジ
かわいいキッチンスポンジで子どもも手伝いたくなる!?

3COINSのキッチンスポンジは、シンプルなものから、キャラクター、動物などおしゃれなものが多く人気です。ぎゅってライター・キタミエさんが見つけたのは、アメリカンな雑貨がプリントされたかわいいスポンジ。子どもが思わず「かわいいね!手伝うよ」と言ってきたので効果は抜群ですね。
100均のキッチンスポンジ
手頃な価格から新しいものに取り替えやすい100均のキッチンスポンジ。かわいらしい形やキャラクターものなど、楽しいデザインのスポンジに出合えることも。
テンション上がるゆめかわスポンジ

ゆめかわアイテムと100均グッズが大好きな、ぎゅってブロガー・なめこさん。家事の中では1番苦手という食器洗いも、こんなにゆめかわなキッチンスポンジがあれば、やる気アップでがんばれるはず!
ワッツで見つけたスヌーピのキッチンスポンジ

スヌーピー好きな、ぎゅってライター・あんmamaさんが、Watts(ワッツ)で見つけたキッチンスポンジ。ピンクと水色の2色入りで両面ソフトな素材なので、食器を傷つけにくくて良いですね。
ホームセンターなどのキッチンスポンジ
1個約15円!?カインズのキッチンスポンジはこまめに交換派に

こまめにキッチンスポンジを取り替えたいという、ぎゅってライター・笹木眞江さんが愛用しているのが、カインズホームのキッチン用スポンジ。5個入りで78円というのは、気兼ねなく汚れたら新しいものを使えますね。シックなカラーもキッチンで使いやすそう。
食器洗いは毎日するものなので、用途にぴったり合うものを見つけて気持ち良く取り組みたいですね
この記事を書いたライター
ライター一覧- ぎゅってWeb編集部さん
-
-
のんびりさんが集まる編集部。働くママの毎日をもっと楽しく、ちょっとラクに。そんな情報を朝・昼・晩とお届けします。