2017.11.11
ぎゅってWeb編集部コラム、今週の担当は年長女児ママのしぶTです。10月は就学時健診があり、今月から学童保育の申し込みが!私としては学童後の時間をどうするか、というのが深刻な悩み。お迎えに間に合わないママたちはどうしているの?
index目次
いよいよ私も小ママに!

先月は、娘の就学時検診がありました。そして早いものでもう11月。学童保育の申し込みだとか、就学前にしなければいけない予防接種だとか、いろいろなことを考える時期になりました。
いつも何事もギリギリな私…。しっかり準備をしていかなくてはなりません。
面接も !?就学時検診でびっくりしたこと
ただ健康状態を見るものだと安易に考えていたら、子どもたちだけのグループ面接が!そわそわ戻ってくるのを待ちながら、これから使うのであろう教室をジロジロ見渡していたのですが、気付いたことがひとつ。
なんか手提げとか巾着とか多くない?(しかもみんなお手製)
チェアカバーとか、靴袋とかとにかく作らないといけないものが多そう。既製品でなんとかなった保育園時代。我が家にはミシンがありません。
使う頻度の少なさ、面倒くささで今まで買うことを検討してこなかった!(ズボラさ発揮)こちらも購入を検討した方がいいのかなぁ。
働くママの悩みは学童のお迎えに間に合わないこと!

学童保育って地域で少々の時間差はあるのかもしれませんが、大体18時くらいまででしょうか。わが家が通う予定の学童は延長を利用しても最大18時半まで。
わが家は主人の職場が近い&帰りが早いのでいざとなったらお任せすることもできるのですが、出張も多いため、私がお迎えに行くとなると間に合わない!
今通っている保育園は19時45分まで預かってくれるのですが、いつも時間ギリギリ…娘自身は先生を独り占めできて楽しいと言っていますが、その発言が余計に寂しく思っていないかと不安にさせられます。
(そして時間に間に合わないこともしばしば。保育園の先生方、本当にごめんなさい泣)
そもそも間に合わないママはどうしているの?調べてみると2つの策が!

周りのママや保育園の先生たちにいろいろ聞いてみたのですが、時間に間に合ってその他のサービスを利用したことがない人や、おじいちゃんおばあちゃん頼みだという人ばかり。
ベビーシッターさんなど高額なサービスはザ・庶民な家庭が利用できるわけもなく、情報を集めるには口コミが一番!だと思っていたのですが、こちらは今のところ情報が得られず。
私のママ友が少ないのでしょうか(笑)しっかりと自分の手でやはり情報収集しなければ!と思い、問い合わせてみました。そして見つかった策が2つ。
1.夜間までやっている一時保育を利用する
保育園児から小学3年生まで預かってくれる一時保育なるものがあります。こちらは18時からしか開かないので、学童から移動しなくてはならないんですね。
きちんと職員の方が学童までお迎えに来てくれて車で移動して、最大22時まで預かってくれるという内容なんだそう。
こちらは1回につき1900円。(この中に移送費、夕食費なども含まれていて時間による料金の変動はなし)ただし!週に3回までしか利用できないとのこと。
聞いたところによると、学童に間に合わないから利用している、という人はおらず、残業で遅くなるので利用する、という使い方をしているのだそうです。
2.ファミリーサポートを利用する
親の代わりに学童へお迎えに行ってもらい、家で待っていてくれる、というもの。(家に人を入れなくてはならないので、常にきれいにしておかないと…笑)
どうしても一対一で過ごすということに不安がありますが、子どもは家にいられるし場所を転々とするより安心感があって良いのでしょうか。
こちらは30分で500円。19時を過ぎると少々料金の変動はあるそうです。
一時保育とファミサポ、どちらを利用する?

時間や利用の頻度を考えると、ファミリーサポートを利用することになりそう。ただ、毎日同じ人にお願いできるとも限らないし、職員の状況によっては利用できない場合もあるそうなので家庭内でうまく連携を取らなければならないなぁと思います。

こんなポンコツママが小学生ママになるなんて自分でも驚きですが、毎日バタバタながらもその日やりきった達成感を娘とともに味わっています。
今日金曜日じゃん!よっしゃラッキー!!
と6歳にしてOLチック?な発言もしてくれます。いつも一緒に頑張ってくれている娘よ、本当にありがとう。
そして帰りの遅い私に対して文句も言わず、がんばってね、と声をかけてくれる主人にも感謝しなければ。二人とも、いつもありがとう。
こんなせわしない毎日を過ごしているしぶTですが、今まで大変だったこともどうにかなってきたので、これからもなんとかなる!の精神で準備をしていこうと思います。
お迎えの時間に間に合わなくても、両親に頼ることができなくても、何かしら頼る方法はある!
春から小ママになるみなさん、一緒に頑張りましょうね。
次回の担当はさとC!よろしくね。
この記事を書いたライター
ライター一覧- しぶTさん
-
-
小4女子のママ。娘はすみっコぐらしにはまり中。ジャニオタで、好きなものはキスマイと餃子です。