子どもとの遊びの中に、発想力を育む「カード遊び」を取り入れてみませんか?買おうか迷っているママも少なくないはず。お店で買わなくても、ダウンロードするだけでOK。アイデア・工夫次第で楽しみ方はどんどん広がっていきますよ!

index目次

動物カードを作ろうと思ったきっかけ

作成風景。夫が「ヒツジ」を描いています

以前から、幼児教育などに使われている「カード遊び」が気になっていました。おもちゃ屋さんで見かけるけれど、「もったいない」ことが嫌いな私。「買ったのは良いけど、遊ばないでポイ…。」なんてことはしたくない。

幸い、私も夫も絵を描くことが好きなので、「作ってみよう!」と思ったのがきっかけでした。実際、作ってみると…

  • 娘の反応を見るのがおもしろい
  • 久しぶりのお絵描きが楽しい
  • 夫婦共通の趣味ができた
  • 目標に向けて進められる

    と楽しいこと・うれしいことがいっぱいでした!

    動物カードで遊んでみよう!

    遊び風景

    【1】覚え遊び

    はじめは、単純に「これはゾウさん」と言いながら、ゾウのカードを見せ、覚えることを遊びにしていました。絵を見せながら説明する、を繰り返しているだけでも、娘は集中して見ていました。

    【2】あてっこ遊び

    そのうち、自分で手を伸ばしてカードを触り始めたので、「ゾウさんはどれ?」と聞いてみます。まぐれだとしても、「ゾウさん」を引き当てたときは、私たちの方が嬉しくなってしまい、大喜び!娘は私たちの反応がおもしろかったのか、あてっこ遊びはとてもハマりました。

    【3】だれだれ遊び

    あてっこ遊びとは逆に、ゾウのカードを見せながら「これはだれ?」と聞いてみます。「カバくん」などと、違う答えが返ってきたときには、「これはゾウさんだよ」「カバくんはこっち」とカバのカードを見せて、修正していきます。

    だんだんわかってくるようになると、「これはだれ?」の質問に「じょうしゃーん(ゾウさーん)!」とはりきって答えらるようになりました。

    【4】特徴遊び

    だんだん慣れてくると、今度はそれぞれの動物の特徴を説明します。ゾウのカードを見ているときは「ゾウさんはお鼻が長いね。」、キリンのカードを見ているときは「キリンさんはお首が長いね。」など。

    それを覚えてくると、「お鼻が長いのは?」と聞いて、ゾウのカードを選んでくる、という遊びも取り入れました。娘は真剣な顔つきでカードを選んでいました。

    【5】その他

    他にも、アイデア・工夫次第でいろいろ遊べると思います。

    • 同じカードを2枚印刷して、神経衰弱ゲームをしても楽しいかも?
    • 学習教材のひとつであるフラッシュカードのように使用しても良いですね
    • 今後はさらに他の絵柄も追加して、「関連遊び」も考えています

    月齢に合わせて、遊び方も変えて楽しんでみてくださいね。

    動物カードの効果はいかに!?

    動物園にて

    動物カードで遊び始めてから、初めて動物園に行ったのは1歳8か月頃で、まだまだ小さかったのですが、ゾウさんを見てすぐ興奮気味に「じょうしゃん(ぞうさん)!」と言ってきました。

    「おお!動物カードが役に立った。」と思った矢先、カンガルーはまさかのスルー。実物のカンガルーは、みんな日曜日のお父さん状態でゴロン。娘の中では、動物カードに描かれたカンガルーとは大きく違ったようですね。

    他にも、「じょうしゃん、おっちいね(ゾウさん、大きいね)」と言ったり、キリンさんが赤ちゃんキリンにおっぱいをあげている姿を見て、「おっぱい、おっぱい」と言ったり、動物園を満喫しておりました。

    カード遊びに加えて、本物の動物を見ることで、さらなる刺激を受けたようで動物園に行った後には、キリンさんのカードを見て、「おっぱいしてたねー」と言うなど、動物園エピソードが会話に出てくるようになりました。

    手順

    1. 動物カード印刷用PDFをダウンロードし、A4用紙に印刷する
    2. 点線に沿って切る(裏面は白紙なので追加情報が盛り込めます。もちろん白紙のままでもOK)
    3. 必要に応じてラミネートする(A4普通紙の場合は4分割して、A6のラミネートフィルムでラミネートするのが◎)
    4. さあ、遊んでみよう!

    【補足】簡単!おうちラミネートの方法

    ラミネートフィルムさえ購入すれば、ラミネーター(ラミネートする機械)がなくても大丈夫!おうちにあるアイロンで代用できます。ポイントは、アイロンの「温度」と「かける方向」です。

    温度

    高すぎたり、長くかけすぎたりすると、フニャフニャになってしまったり、そり返ってしまうので注意してください。わが家のアイロンは低・中・高の設定があり、「低」でおこないました。アイロンによって、違いはあると思いますので、様子を見ながら実施してください。

    かける方向

    下の写真にあるように、ラミネートフィルムの閉じている側から開いている側(矢印方向)へ、アイロンをかけて下さい。空気を抜くようなイメージでプレスします。両面プレスすると良いですよ。

この記事を書いたライター

ライター一覧 arrow-right
αさん

6歳年上の夫と、夫と瓜二つの長女と次女の4人暮らし。ちょっとおっちょこちょいな働くママです。育児も家事も仕事も楽しく☆1日1回は大笑いしたい(笑)

αさんの記事一覧 v-right