2017.05.14 / 2017.06.20
子育てで難しいことの一つが、褒め方と叱り方。以前から「つい叱りすぎて自己嫌悪…」というのはママの悩みの代表格でしたが、最近では「褒め方、叱り方が分からない」という声も聞かれるようになりました。
そこで興味が湧くのは、“保育のプロ”である、園の先生たちのテクニック。長年、保育現場に携わる若盛清美先生に、ママにもおすすめの褒め方を教えてもらいました。
お話を聞いたのは
- 若盛清美さん
-
-
埼玉県で初となる認定こども園「こどものもり」副園長。園長である夫とともに40年以上にわたって保育に携わる。「すくすく子育て」(NHK Eテレ)にも出演。
index目次
園の先生の褒め方ポイント3か条
1.昨日よりも成長したことを見つける
「昨日よりも、ちょっと野菜を多く食べられた」など、わずかな成長でも気が付いたら、すかさず褒めて。他者と比べるのではなく、過去のわが子と比べて、できるようになったことに注目しましょう。
「褒めるところが見つからない」という人は、「なんでもできるようになるのが当たり前」だと思っていませんか?子どもは毎日少しずつ、確実に成長しています。短い親子時間でも、わが子の小さな成長を見つけましょう。
2.よかったそのとき、具体的な言葉で認める
褒めるのはそのとき、その場で。時間がたってからでは効果半減です。「すごいね」「えらいね」などと漠然とした言葉より、具体的に「何がすごいのか」を言ってあげるとよいでしょう。
大げさに褒める必要はなく、「昨日よりお片付けが早いね」「一人でズボンが履けたね」などの「認める言葉」を掛けるだけで、子どもは「ママが見ていてくれた!」という喜びでいっぱいに。いろいろなことに挑戦する意欲が高まります。
3.子どもの目を見て笑顔で気持ちを伝える
例えば、子どもが「縄跳びが跳べたよ!」と報告してくれたとき、ママがスマホをいじりながら「すごいねー」と言っても、子どもはちっともうれしくありません。ちゃんと自分を見て笑顔で褒めてほしい、ママにも一緒に喜んでほしいのです。
「頑張ったね! 跳べるようになってママもうれしいよ」など共感する言葉や感想など、ママの気持ちもしっかり伝えましょう。ぎゅっと抱き締めてあげるのもいいですね。
褒めるも叱るもやる気を大切に
子どもの成長を支えるのは「やる気」です。だから、褒めるときは「やる気を高めるように」、叱るときは「やる気の芽を摘まないように」と意識します。大人だって褒められたらうれしくて一層やる気が出るし、叱られたらしょんぼりしてやる気をなくしますよね。子どもなら、なおさらです。
褒められなかった日は、寝る前に抱き締める
忙しいママは、褒めるのも叱るのも時間をかけられない気分かもしれませんね。褒めてあげられなかった日でも、寝る前には「今日も頑張ったね」「大好きだよ」と、ぎゅっと抱き締めてあげて。子どもは満たされて一日を終えることができるでしょう。
園の先生は、褒めるところを探すところからプロ目線。ママも今日からまねをしてみましょう!
※この記事は、2017年1月発行の「あんふぁんぷらす2月号」に掲載した記事を再編集したものです