2018.04.14
手ぬぐい1枚で作れる「お食事エプロン」を作ってみました!「折る」・「縫う」・「ゴムを通す」の簡単3ステップで、あっという間に完成します。汚れても洗濯OK、時短&簡単なので大量生産可!お気に入りの柄なら、子どもも喜びますね。
index目次
材料
- 手ぬぐい(33cm×90cm):1枚
- ウーリーゴム(=ヘアゴム)(太):50cm~60cm
- ループエンド:1個
手ぬぐいは、端処理済みのものがベター(100円ショップの手ぬぐいは端処理済みのものがほとんど)。
手ぬぐいの絵柄は、上下左右の柄向きがないもの、または手ぬぐいを縦長におき、上下方向の絵柄(上:天/下:地)のものだと、柄向きを保ったまま作ることができます。
作り方
- 縦長の向きに置いた手ぬぐいを、外表に半分に折り、絵柄の天地が逆さま(上が「地」・下が「天」)になっている面が見えるように、「輪」の辺を上にして置く
- 下の辺を幅10cmで山折り・谷折りする
- ずれないようにマチ針で留め、周囲をぐるっと一周縫う(下図赤線が縫い線)。上の辺は、縫い代が端から3cm。左右と下の辺は、縫い代が端から1cm~1.5cm
- 下の折り合わせた部分をひっくり返す
- 上の端の3cmの縫い代部分にゴムを通す
- 左右のゴムの端を、ループエンドに通す
- さらに2本目のゴムも同じ方向から通す。穴が小さくてゴムが通しにくい場合は、つまようじなど細くて尖ったものを使い、押し込んで通す
- 左右のゴムをループエンドの穴に通せたらゴムの端を結び、ループエンドからゴムが外れないようにする
- ゴムを通せたら上の辺を軽く絞り、ポケット付きお食事エプロンの完成!

手ぬぐいの形に歪みがある場合、半分に折り合わせたとき布の端がズレることがあるため、縫い代の幅を調整して布が縫い合わさるようにする


裏返すとポケットができています。また、絵柄の上下の向きが正しくなっていますね(フクロウの向きが正しい)!
ループエンドの穴は、両サイドで大・小となっているので、穴が小さい側から1本目のゴムを通す
ポイント
ゴムを通したループエンドをスライドさせることで、首にかけたエプロンのゴムの長さを調整することができ、エプロンの着脱がしやすくなっています。洗濯後に干すときは、ゴムを長くしてギャザーを伸ばすことで、乾きやすくなるメリットも。
とても簡単に作れるので、洗い替えとしていろいろな柄でたくさん作っておくといいですね。
この記事を書いたライター
ライター一覧-
又多 実千恵さん
-
-
手芸などのハンドメイドが大好きです。手軽・短時間・ローコストをモットーに、「手抜きアイデア」を模索しながら、物づくりを楽しんでいます。