/ 2019.03.13

慣らし保育は誰の為のもの?

保育園に無事に入園できるか心配…無事、保活を終えたのに今度は職場復帰、そして慣らし保育は大丈夫かな…?ワーママには悩みが尽きませんよね…。保育士である私も復帰の時には本当にかなり不安になりました…。

そして、復帰する時に誰しもが思うと思います。「こんな小さいうちからママと離れることになってごめんね」「保育園に預けてごめんね」という罪悪感…。「こんな小さいうちから働かなくても…」という何気ない言葉でさらに傷ついたり…。

不安な気持ちを持つのは当たり前なんですが、そんな不安な気持ちを取り除き、保育園を知ってもらう為に慣らし保育があります。

そもそも、慣らし保育の目的はいくつかあります。
■子どもが保育園の環境に慣れる
■パパ、ママも保育園の環境に慣れ、支度の仕方等を練習する
■先生も子どもや保護者の方々を知り、入園してきた子どもたちに合わせて日々環境を整える

そう、子どもだけじゃなくて、みんなが慣れる為に慣らし保育があるのです。

罪悪感を持ったり、不安になるのはみんな一緒!だから、今から不安になる必要なんて全くありません。

我が家の場合…慣らし保育で娘が大号泣…その理由とは!?

我が家の娘は0歳児クラスから入園しました。私も仕事でまさかの0歳児のクラス担任として復帰することに…。

自分自身も新入園児に慣れなくてはならず、4月頭から出勤せざるをえない状況でした…。その為、娘の送迎はパパと分担しました。

何日か慣らし保育も終え、娘も大分慣れ、ある日パパがお迎えに行くと…パパの姿を見た瞬間に娘大号泣!!!

娘を担当してくれている担任の先生にぎゅっと抱きつく!!!えっ!娘、先生に慣れすぎた!?!?笑

仕事が忙しすぎて、あまり家にいないパパ…先生といる時間が増えたところ…先生に慣れすぎて、パパを嫌がる緊急事態が我が家では発生しました!!笑

その話を聞いて、我が家は先生よりパパとの慣らし保育が必要なんじゃないか…と、なんだか恥ずかしく、ちょっと気が重くなった母なのでした…笑

と我が家の慣らし保育での娘の大号泣はちょっと特殊?で、笑いありでしたが、私がある程度、気持ちに余裕を持って、生活できたのは実は次の3つのことを意識したからでした。

早速ご紹介します!

1.朝の受け入れは笑顔で!大事なのはママの気持ち

慣らし保育が始まったら、1番大切なのは朝の受け入れだと思っています。子どもとは笑顔で別れてほしいなぁと思います!私はこれを1番に心掛けていました。

子どもにとって、1番大好きなママが不安な顔をして自分を置いていくというのはとても不安なことだと思います。なので、私は必ず笑顔で「お願いします。ママお仕事頑張ってくるね。楽しんできてね!」と子どもに声を掛けます。

これは娘が5歳になった現在も毎日心掛けています。慣らし保育中は子どもが受け入れ時に手を伸ばして泣いていると後ろ髪をひかれる思いになりますが、そこはグッと我慢…

そして、私は子どもが見えなくなった園からの帰り道に思わずブワッと涙が出てくることもあり…完全に不審者でした笑

でも、ママのそんな姿を見たら、子どもにとってはもう不安!不安!!なので、朝は笑顔が必須です。

あと、子どもの順応能力って本当にすごいんです!「泣いているかな?」「大丈夫かな?」とずっと不安になっているのはママだけ。子どもはママが見えなくなると意外とケロッと遊んでたりもします笑

だから、そんなに不安にならなくてきっと大丈夫!!

2.先生は保育のプロ!預けた後はお任せする!

先生は今まで、1人の子どもだけではなく、色々な子どもを見ています。なので、この方法がダメだったら、こんな方法という代替案や気持ちを切り替える為のあの手のこの手を沢山持っています。

また、1人ではなく、複数の先生で子どもたちを見ているので連携を取りながら、子ども達か1番安心できる方法を探すことができます。だから、ドンとした気持ちでお任せしちゃいましょう。

この時、「泣いているかなー?」とこっそり覗いたり、子どもを預けた後に子どもから見える位置を何度もウロウロしていると「あっ!ママが来てくれたのかな?」と、せっかく、先生があの手この手で切り替えた気持ちがまた悲しくなり、うわーん…と涙涙…になりかねません…。

なので、先生を信頼して預けてもらえるといいなぁと思います。正直なところ、預けた後はサッと去ってくれる方が先生たちもやりやすいと思います笑

3.子どもの生活リズムは1日を通して考えてあげると◎

慣らし保育~入園1か月くらいでよく先生と話題になる話

■ミルクを飲まない※完全母乳の子に多い(哺乳瓶を受け付けない)
■食事をとれない(まったく食べずに拒否!!)
■抱っこでしか寝ない、再眠ができない
などなど…。

もうね、これはしょうがないんです。今まで大好きなママと2人で過ごすことが多かったのに、急に知らない世界に来たんだから…。

でも、しょうがない=家庭ではやらないは少し違うかもしれません…。上記でも述べたように1番大好きなママがやらないことを先生達が急にやるというのは子どもにとっては大きな不安なだらけ。

■飲めなくても良いから、哺乳瓶でミルクを出してみる
(哺乳瓶でミルクを飲むことは怖いことじゃないよ~と教えてあげたり、ママと一緒に哺乳瓶を見慣れるようにする)
■保育園で食べなかったメニューを出してみる
■保育園での寝かし方、寝るときの雰囲気を真似してみる
例えば…「抱っこでしか寝ないから」と抱っこだけで寝かすのではなく、もし先生から「園では布団で寝れる日が増えてきましたよ」という話があったら、どんな方法か聞いて、ちょっと余裕のある日に家でも試してみるなど…

家と保育園の生活を分けて考えるのではなくて、1日を通してなるべく環境の変化が少ないようにリズムを作ってあげたり、ママが試してあげると子どもにとって、安心してスムーズに保育園生活に慣れていける気がします。

(やっぱり、家庭と保育園の連携が取れていると、子どもが落ち着いて慣れるのが早いことが多かったです)先生に家庭での様子を伝えることも大切ですが、保育園での様子を聞いて、色々な方法を模索していくことも大切だと思います。

でも、子どもにとって1番の安心材料は『ママが笑顔でいること!』

完璧にすべてをやり切ろうとなんてしなくて全然いいと思います!恥ずかしい話、我が家も復帰したては大人の食事は総菜も沢山利用したし、疲れた日は簡単にシャワーで済ませることもありました。掃除だって週末にしかしなかったし…

でも、ここが私のキャパ越えギリギリライン。これ以上頑張ったら、私らしくゆるーく子どもと楽しく笑顔でいられない!と妥協をしていました。(そのおかげで、ちょっと余裕の出てきた今も相変わらずゆるーく子育てしてる笑)

それと、慣らし保育中、慣れない環境に絶対子どもは体調を崩します。そんな時に「早く慣れなきゃいけないから…」と無理して、子どもを登園させると、自分が本当に仕事に復帰する日に体調が万全に戻らず、発熱!早速欠勤…なんてことも。ママも子どもも本当に無理は禁物です。

慣らし保育はみんなの為の慣らし保育。ママの笑顔が早く慣れる1番の秘訣!

crown weekly ranking

この記事を書いたブロガー

ブロガー一覧 arrow-right
yayuさん

5歳娘の保育士ママ。毎日ワンオペ育児ですが、ゆるーく、楽しく子育てしています。インテリア、プチDIYが好き。中古マンションをリノベーションしたことをきっかけに現実逃避できるビーチハウス風、カフェ風なお家を目指し、日々試行錯誤しています♩

yayuさんの記事一覧 v-right