/ 2021.02.17

小1母の壁に激突中!

※2019年4月に書いた体験記事です

おつかれさまです。6歳、4歳、2歳の週6勤務の三姉妹母です。

もうすぐ令和。小1娘が習字教室で【令和】と書いてきて、小学生になったんだなぁとしみじみ。元号が変わるタイミングはなかなかないので、こどもたちに【令和】を書かせるのは、なかなかいい体験!

5/1に、あのポーズで写真を撮ったら、大人になるまで捨てずに保管しておこうと思ってます(笑)。

さて4月。卒園してから入学まではあっという間。噂の「小1の壁」にたった2週間でガシガシぶつかっております。

春は、仕事も忙しいので働く親はなおさらです。そこで思いました。「小1の壁」じゃない。「小1“母”の壁」なんだ!と。そんな4月のドタバタを記録してみます。

小1母の壁 その1)給食が始まるまでが地獄。

保育園は完全給食だったため、働きながら毎朝お弁当を作る、ということに不慣れな私。

四月になった瞬間、給食が出る保育園とは違い小学生は入学式が終わってもしばらく給食が始まらない。

これが、保育園が神様だと思うひとつ。働きながら、下の子育児とお弁当作りは面倒くさい。

【夜のタイムスケジュール】

18:00過ぎ 仕事終わり
19:00 長女の学童お迎え
19:20 次女、三女の保育園お迎え。下2人、なかなか帰りたがらない
20:15 帰宅
20:25 長女の夕ご飯。終わり次第、お風呂、3人分ドライヤー、3人分歯磨き、寝かしつけまでノンストップ。

こんな日々なので、お弁当食材を買い足すのも、作り置きする時間もなかなか取れなくて、悩み。

給食が始まった瞬間、神様!!とおもう。

小1母の壁 その2)何を信じていいのかわからない

娘)ままー。お便りもらってきたー。
母)ありがとうー!

読む。

母)給食当番のひとはマスク準備って書いてあるけど、いつからなの?
娘)えっとねー私は今週か来週って言ってた!
母)え?え?今週か来週って、どっち?!つまりどっち?
娘)えーわかんないー

あなたがわかんなきゃ、誰もわかりません。

母)もー。じゃあ連絡帳見せて。

…何も書いてない。

母)なんで連絡帳書いてないの?
娘)だって、書かなくても覚えてるもん。

…覚えてないじゃん!当番いつかわかんないじゃん!(怒)

これが噂の「小1あるある」。結果、いつが当番だかわからないから、毎日マスク持参することにしました。

小1母の壁 その3)忘れたことにも気づかない

母)あれ?なんでここに給食袋があるの?
娘)あー今日朝忘れたからー。
母)え?!忘れたの?それでどうしたの?
娘)なかったー。
母)え?あ、そうなんだ。じゃあプールはどうだった?
娘)楽しかったー。でも水着がきつかったんだよ。
母)え?サイズが小さくなったの?新しいの選ばないとダメかなあ。
娘)んーんー。いつもと違う水着着たからだとおもうよ。
母)え?いつもと違ってなに?!
娘)えー私の水着じゃないからー。
母)は?どういうこと?
娘)今日はスイミングスクールの水着着たから。
母)え?!!まさか忘れたの?
娘)うんそう。←気にしてない
(会話終わり)

…オイ。その水着はどこへやった !?

仕事中→もちろん忘れ物は厳禁。
保育園→忘れても先生がリマインドしてくれる。
小学校→本人の自己申告以外に知る由がない。

忘れてもまあいっか。とはまだ腹をククレナイ。小1母、心で泣く。

小1母の壁 その4)そしてPTA役員になる。

入学式して、ものの1週間で行われる保護者会。

PTA役員を決めるのもこの会なので、当然出席しなくては!と意気込む小1母。

低学年のうちに係をやってしまった方がいいよ!という先輩ママアドバイスと、下の子がまだ小さいし仕事もしてるなら、あえてやらなくても逃げられるよ!というアドバイスと。

仕事も忙しいので色々悩んだ結果、とりあえず、慣れない小1母の壁を早く乗りこえた方がいいと思い、立候補だけはしてみようと決めた私。

結果。PTAの係になりました。なった瞬間、若干の後悔。

「来週PTA委員会あります!平日午後!」と言われたり。(平日は仕事…。悲)

「再来週末はバザーがあるのでPTA役員はお手伝いです!」と言われたり。(土曜日も仕事。悲)

早速、仕事とPTAの両立に苦戦しております。どうなることやら。

どこで手を抜いていいのかもまだ掴めていないので気を張っている日々。小1娘は、楽しくて仕方ないようなので、それが救いです。

長女から三女まで、合わせて保育園生活7年目。保育園と仕事の両立はだいぶ慣れてきましたが、小学校はあなどれない!PTAはその壁を乗り越えるきっかけになれば良いなあと思っています。

ワーママ生活第2章、の気持ちです。

でもしかし。こっちだって黙ってるわけじゃない。小1母の壁対策!

【子供用のスケジュール表をわたす】

自分ではまだ把握できない小1娘。おたよりのあちこちに書いてあることを集約して、子供用のスケジュール表に書いています。

ならいごと、時間割、持ち物のこと。

当初は壁カレンダーに書いていたけど、記録に残る方がいいなと思ってノート式に。毎月目標もかいたシールを貼れるので、毎日ドリルをやったらシールを貼るように。

【手紙を毎日書く】

小学校学童と民間学童を併用しているこども。その日によってスイミングスクールに行ったり、習字に行ったり、送迎バスに乗ったり、日々変わります。

本人が混乱しないよう、今のところ毎日手紙を書いて、どこに行くか分からなくなったら読むように話しています。

【時間の感覚を覚えさせる】

時計を読めるようになったものの、時計を見て行動する癖はほとんど付いていない小1娘。あるときは、もうすぐ出発の頃に本を読み始めたり、あるときはトイレで延々と歌っていたり。完全マイウェイです。

こんなとき、お世話になっているのが、小学一年生という雑誌の付録。ドラえもん時計です。

タイマーが1分、3分、10分と三択で選べるのと、あと5分!あと1分!あと30秒!と、ドラえもんが教えてくれるので、親がチクチクいうこともなく、こどもを急かしてくれるという、画期的なアイテム。これは買ってよかったなあとしみじみ思っています。

【ドリルは必ず毎日やらせる】

まだ宿題らしい宿題が出ていない小1娘。ただ、ワーママは家で勉強を見る時間はあまり取れない。

なので、必ず学童で宿題をやる、机に向かって勉強する、宿題以外のドリルもやる習慣を、早くつけておきたい。そのかわりドリル丸つけは毎日やるからねと娘と約束。

毎日何枚やったかでこどもの変化も確認できるし、お互い忘れないようになんとかやっています。(いまはDAISOドリルと、陰山先生ドリル)

【こどもがわかりやすいものを選ぶ】

当初、プリント入れとして、ふつうのファイルを用意していた私。

小1娘の特性を理解していませんでした。楽しいことがあると、朝言ったことを帰りまで覚えていないのが小学生。当然提出する書類を先生や学童に渡さない事件が発生する。

これはダメだー。と、ファイルをピンクの【もってカエルファイル】に変えました。

これ画期的。さすが小学生の保護者の方と一緒に作られたというファイル。ランドセルに入れてもかなり目立ちます。

つまり、まだ戦いは始まったばかり。

目下試行錯誤中です。これが良いのかどうかはトライアンドエラー。引き続き小1母の壁を乗り越えるべくがんばります。

本年度ご入学の保護者の皆さま。ご入学おめでとうございます。小1ワーママ生活、ともに頑張りましょう!

小1母の壁に挑んで2週間。放心+ソワソワ+ハラハラ。母が1番もがき中です!

crown weekly ranking

この記事を書いたブロガー

ブロガー一覧 arrow-right
へべれけさん

9歳、7歳、4歳の三姉妹育児をしている医療系ワーママです。医療。しごと。卵アレルギー治療。家庭学習。小学生と保育園生にぎゅうぎゅうに挟まれながらも日々戦いで頑張ってます!

へべれけさんの記事一覧 v-right