
2019.05.25 / 2019.05.28
地震の影響は?観光できる?
遅ればせながら、連休中、実家のある熊本へ帰省していた、みずちです。熊本地震後、初めて訪れた、菊池渓谷。諸々、衝撃的だったことをお伝えいたします。
「菊池渓谷」というのは、阿蘇の伏流水が湧き出る、名水百選にも選ばれた景勝地。熊本県民にとっては、初デートの定番スポットでもあります。
まず、渓谷入り口。
・・・鮎の塩焼きなどを売っていた売店が、跡形もなく消えていました。
地震で道路が寸断されるなどして、2年間、立入禁止となっていた菊池渓谷。去年3月に再開したときは、売店があったとのこと。リニューアル工事中とはいえ、名物がなくなって寂しいです。
売店のオープン予定は、令和2年春。それまで、なんと、水一本、販売されていません!
水、水、水を求める人々
広い渓谷の敷地内で、何も買えません。清掃協力費として100円支払う以外、1円も使いませんでした。使いたくても使えない、商売っ気ゼロの観光地です。衝撃的。水筒必須です。
仕方ないので、途中で見つけた湧き水をすくって飲みました。美味しい!!!
私は生まれ育った水なので抵抗なく飲んでしまいましたが、慣れない人は水飲み場が何箇所か設置されているので、そこで飲んでくださいね。
小学生の男の子たちが「水、ウメエ!」と叫びながら水道水をガブ飲みしてました。息子もつられて飲みまくっていました。
由来に驚く四十三万滝!
もう一つ衝撃的だったのがこの滝の名称の由来。「四十三万滝」と言うのですが、昭和9年に地元の九州日日新聞社が景勝地募集をしたところ、43万票獲得して第1位になったからだそう。
昭和初期の人気投票。令和のレビュー数でもなかなか叩き出せない数字ではないでしょうか。手書きで一票一票、郵送などで集まったのかと思うと感慨深いです。
ところが、諸説あって、水量が43万トンとの説もあるっていう石碑が立ってました。
地震の傷跡は残っていましたが、新緑と清流の美しさは以前のまま。
写真を眺めているだけで、フワァーっと飛んでいきたくなります。
3コースあって、1番長い散策コースを歩きましたが、子連れでも1時間くらいで周れます。
せっかくなので、近隣のグルメ情報など
子連れ向けの、近隣のグルメ&観光情報をお届けします。
◆マローネストラーダ
渓谷を降りる途中にあるピザのお店。
◆いがぐり苑
豚骨ラーメンと、栗の時期の栗ご飯が人気。
◆城乃井温泉
美肌の湯の菊池温泉。タオルと石鹸持参で。家族風呂あり。
◆ついんスター
美味しくてインスタ映えもするアイス。ヤギ、がいるんです。
◆火の国 文龍
くまもと空港から近い、人気のラーメン店。
交通アクセス
車、レンタカーが絶対におすすめですが、バスを乗り継いでも何とかたどり着けます。
【JR熊本駅から】熊本電鉄バス「菊池プラザ」・「菊池温泉」行 約70分。予約制あいのりタクシー(土日祝のみ運行:0968-26-5022)約30分 900円 ※平日は、菊池プラザから産交バス「菊池渓谷」行。
【阿蘇くまもと空港から】空港ライナーでJR肥後大津駅 産交バス「菊池産交」下車。徒歩2分「菊池プラザ」から上記あいのりタクシー利用。
初夏におススメ。熊本の旅は是非、菊池渓谷へ
リンク一覧
weekly ranking
この記事を書いたブロガー
ブロガー一覧-
みずちさん
-
-
発達凸凹のある5才息子がいます。仕事を辞めて、幼稚園ママデビューいたしました。ゆるっと就活しながら、子育てや就学先について考えていきたいです。