
2019.10.30 / 2019.11.01
鎌で稲刈り!
町の企画で、地元農家さんの田んぼで鎌を使って稲刈りをしたり、工場見学したり、クイズでお米について勉強したり、新米の試食をしました。
今回刈らせていただいたお米はホシジルシという品種で、非常用のパック入りのご飯などに使われているそうです。
また刈り取ったあとの茎なども家畜の飼料(えさ)として活用されているそうです
でっかい機械で乾燥!
稲刈りのあとは、農家さんの工場で、大きな乾燥機などを見学させてもらいました。昔は何日も外で天日干ししていたものが数時間で乾燥されます。
この山、なんの山?
工場の外に大きな山があります。子どもたちがのぼっていますが、これ、米の籾殻(もみがら=米の外側のかたい皮部分)の山なんです。
さきほどの大きな乾燥機の隣に脱穀機があり、そこで剥かれた籾殻が管を通って外にはきだされています。
籾殻は、畑や田んぼにまいて、土の改良に使われるそうです
農家さんってすごい!ぜひ食育にもなるので稲刈り体験してみて!
weekly ranking
この記事を書いたブロガー
ブロガー一覧-
AImamaさん
-
-
2011年生まれの男子、2013年生まれの女子の母 。東京にほど近い田舎在住。趣味は懸賞、特技は読み聞かせやモノづくり。