数ある玩具のなかで、わが家の5歳長男のヘビーユース第1位は、ぶっちぎりでブロック!毎日毎日、遊ばない日はないといえるほど飽きずに遊んでいます。

ブロックといっても様々な商品があり、買うときはどれにしようか迷いました。最終的に3種類家にあり、園で使う物も含めて長男がよく使っている順に、特徴を比較してみます。

1位 : LEGO(レゴ)

長男が4歳半頃わが家に来てまだほんの1年ほどですが、他の古株玩具たちを押し退けダントツの使用頻度です。

人形や剣などパーツの種類が豊富で、組み合わせて「ごっこ遊び」できる点もお気に入りポイントな様子。 

垂直にくっつけるだけなので、ジョイントパーツで多面的に繋げていくラキューより形作りやすいようです。

自由に好きなものを作りたいときは大抵レゴで作っています。当記事トップ画像のは、カブトムシとクワガタだそうです。

それ風な物が作れるので、玩具をねだられたときに「レゴで作ってみたら?そしたら飽きても壊して他の遊びに使えるよ」と言ってみたら、時々実践しています。

上記写真の下2つは、「騎士竜戦隊リュウソウジャー」に出てくる、シャインラプターとシャドウラプター、赤いのはキシリュウオーだそう。

2位 : LaQ(ラキュー)

レゴと同じ頃にわが家に来ました。使用頻度ではレゴに負けていますが、レゴ以上にハマっている時もよくあり、いただきもので少量だったのが、徐々に買い足しています。

レゴパーツは形が多様で分類収納が難しいのですが、LaQのパーツは7種類のみなので、管理・収納しやすいです。

レゴは結合させたパーツが外しにくいことも多く、「外して~」と時々頼まれますが、LaQ では自己解決できています。

レゴもLaQも、5歳前後になったら手順書を見て1人で作れるようになりましたが、手順書無しで何かを作るのはLaQの方が難しく感じます。

汎用的なパーツを組み合わせて立体にするので。でもその分空間認識力が鍛えられそうですし、同じパーツセットから様々な物が作れます。

例えばいろいろな恐竜の作り方など手順書が本になって売っていて、立体的だし可動で変形させられる物が作れたりもするので、より実物に似た高度な物が作れる印象です。

ハンバーガーセットをおままごとに使ったり、ロボットを変身させて遊んだり、妖怪ウォッチを作って腕にはめたり、レゴではできない遊び方もしていました。

3位 : PLUSPLUS(プラスプラス)

3歳後半の頃に買いました。パーツの形が1種類で、プラスが2つくっついた形なので単純に組み合わせやすく、最小パックで写真の少量だけでも充分遊べています。

その頃、通常サイズのレゴやLaQはまだ難しそうだったので、3歳児にも適度な難易度でした。5歳の今も時々遊びますし、作るものが高度になっています。

当記事トップ画像の写真中央の物は紫陽花で、言われないと何なのか分かりづらい完成度ですが、1つの形を組み合わせて多様な物を作る力が鍛えられそう。

小さくて少量なので、上記写真の袋に入れて、外出先で待ち時間が長いときにも使っていました。

少量で長く集中してくれるので、引っ越し直後の狭い空間で、荷解きに忙しい親が子守できないときにも活躍しました。

4位 : ニューブロック

病院や商業施設の遊び場などにあるとよく遊んでいて、園で年中の時にはクラスにあったので、毎日のように遊んでいたようです。

これも形が単純で形作りやすく、他と違いパーツが大きいので低年齢から遊べ、誤飲の心配がないので下の子がいても安心ですし一緒に遊べますね。

大きさがある分ダイナミックな作品が作れ、手に持って遊ぶこともできるという、他にない良さもあります。

年中男児は専ら剣を作って遊んでいたようです。柔らかいので、戦いごっこをしてしまっても多少大丈夫そうです。

まとめ

一通りだけでなく、そのときしたい遊びや成長に合わせて汎用的に遊べる玩具が、長く使えると思います。

積み木もたくさん揃えて広い遊び場を用意できれば同様にできそうですが、それ1つだけでも食い付きが良いブロックの方が活用してくれています。

ハマると親の手を離れたり、一緒に遊ぶこともできます。集中力や創造力、空間認識力も鍛えられているように感じます。

今ではもう、ブロックのない生活は考えられないほどわが家の必需品になっているブロック。年齢や兄弟状況に合うものを取り入れてみてはいかがですか?

リンク一覧

crown weekly ranking

この記事を書いたブロガー

ブロガー一覧 arrow-right
てんこさん

「てんてんこ」→短く「てんこ」に変更しました。家事も育児も「手軽で最適」な解決法を探して楽しくがモットー。面倒くさがり&概ね合理主義&調査工夫は得意なアラフォーママです。年少と情緒支援級の小3兄弟、転勤族の夫がいます。主にTwitterにいます。2022年11月Kindle出版しAmazon1位&ベストセラー獲得

てんこさんの記事一覧 v-right