/ 2019.11.25

そもそも時計っていつ読めるようになるの?

我が家の息子は、年中さんになってから時計を読む練習をしました。

世の中の子どもたちは、いつから時計を読めるようになっているのでしょうか?

保育園の参観時には、「長い針が9のところまでに色塗りをを終わらせましょう。」「長い針が6のところになったらトイレに行きましょう。」など、先生が声掛けをしているようでしたが、時計の読み方まで教わっているかは不明でした。

ダイソーのワークブックを買ってみた

4歳の時、時計の読み方を練習しようと、ダイソーで見つけた「とけいのよみかた」というおけいこ本を購入しました。

朝の準備やお出かけの際など、とっさに「8時半に出発するよー」などと声掛けをするものの、全く伝わらずストレスだったので、早くマスターしてほしい一心で子どもにお勉強を促しました。

当時の息子は、まだ文字の読み書きも苦手で、あまり乗り気ではなく、ワークブックも最後まで終わることなく楽しそうな部分だけやってそのままになっていました。

クリスマスに時計をプレゼント

結局時計の勉強は進まず、5歳になったクリスマスに、サンタさんから時計をプレゼントすることにしました。

『子どもが読みやすい時計』と検索すると、たくさんの時計が挙がってきますが、我が家はレムノス【fun pun clock(ふんぷんくろっく)】を選びました。

シンプルな色遣いとデザインで、リビングに飾っても違和感なく、とても見やすい時計です。

秒針と、時間を示す数字の外に、分を示す数字が刻んであり、これがとても役立ったようです。

赤い秒針がコチコチと動き、一周すると1分進むことを教え、いろいろなタイミングで時間を意識させてみると、いつの間にか時計を読めるようになっていました。

食卓には別の壁掛け時計があるのですが、こちらは秒針も分を示す数字もついていないので、「8時40分に家を出るよー」と声掛けすると、移動し、fun pun clockを確認する姿がたまに見られます。

少し時間がかかりましたが、年長さんになってようやく時計が読めるようになって、朝の準備やお出かけの準備がとっても楽になりました。

時計が読めるようになると、子供との会話も増えるはず!朝のストレスも軽減されますよ!

リンク一覧

crown weekly ranking

この記事を書いたブロガー

ブロガー一覧 arrow-right
とけいさん

3歳違いの兄妹のママ。福岡より、大好きなお料理、日々のあれこれ、たまにアウトドアライフをお届けします!

とけいさんの記事一覧 v-right