
2020.09.28 / 2020.10.07
あっという間に9月末。皆さんはハロウィーンの仮装ってどうされてますか。私は長女(現在5歳)が産まれてからも何もしたことがなかったのですが、次女が歩くようになり、2人お揃いを着せたいこともあって昨年100均グッズを使って半手作りしてみました。
服飾出身なのでいろいろと作るのですが、こういうイベント系では中々腰が上がらない私…。あまりコテコテの仮装などが苦手と言うことこともあり、1から作らずどうにかラクできないかを考えつつ、まずは100均へネタ集めに行ってみることに。
手芸屋さんより充実!? 改めて100均のすごさを知る
いざ行ってみるとハロウィーンのもの、本当に充実してるんですね。ビックリ!女の子なのでフェルトを買ってワンピースとかスカートとか作るかなーと思ってましたが、私の目に素敵なものが入り込んできました。
インテリア小物というの飾りです。これをスカートにしちゃえ!と考えつき、早々にメイン課題をクリアできました!長女が年頃かキラキラしたものを喜ぶのでスパンコールテープなども購入。写真はありませんが、ウエスト用の黒いゴムと、ハートを作る用の黒いフェルトも買いました。
前述した通りあまり盛るのが得意ではない私…。盛り具合のインスピレーションはこのくらいが精一杯。スカートに決まったしあとは黒の手持ちトップスに何かすればいいかなと思っていたらキャンドゥでこんなかわいいコースターを発見!トップスに縫い付け用に購入。
作り方はこんな感じ。
写真の1~3が大まかな流れです。
帽子とオレンジの布と黒のチュールを切り離したら、スカートとなるオレンジと黒の布にゴムを叩きつけます。この布は広げると、真ん中がくり抜かれた円です。なのでフレアースカートになります。
ウエストのゴムは、子どもがよくはいているレギンスなどウエストゴムのものの寸法を参考にして(ゴムを伸ばさず、ゴム上がり寸法で)、その長さ+2~3cm縫い代分として長く切ってください。
ウエストゴムを着けたらあとはデコる
身長によってスカート丈を調整してくださいね。次女は小さかったので4cm位そのまま切りました(縫い代処理は不要。多少はほつれますが円状でいろいろな生地の方向を使っているのでそこまで心配は要らないと思います)。
次に別途買っておいたスパンコールテープを裾にひたすらミシンします。スパンコールテープって、ミシンの運針で割れたりするものもあって大丈夫か不安でしたがそんなこともなくますます感動!
ポンポンはボンドでチュールに付けるつもりでしたがすぐに取れてしまい手付けしました。←ここが計算外(^^;
パンプキンのスカートに貼った黒ハートのフェルトはボンドで付いてホッとしました。
ボリュームを足すにはチュールスカートが手っ取り早い!
ある程度のボリュームが必要な場合、かなり生地を重ねたりしなければいけません。ドレスのようにチュールを重ねるのも面倒…。
なのでチュールスカートを買いました(私はメルカリで購入。ジンボリーのものです)。このゴールドなら単品でも使えて汎用性大!!保育園が無い日などに履かせてます。これをパンプキンのスカートに合わせます。
スカート2つを合わせて完成!
黒のトップスにはパンプキンのコースターを縫い付けて。
一気にそれらしくなりました!本気の仮装ではなく、動きにくい格好でもないので、保育園のハロウィーンパーティにも着させることができましたし、この時期の買い物などにも着たがったので着せていると周りの方が誉めてくれました。
また、産婦人科でのハロウィーンパーティがあったのでそこでは私も自分のトップスにパンプキンを縫い付けてちょっとしたお揃い感を出して出席。大人の仮装って難しいですがこの位ならいいですよね。
あまり盛り上がりを期待できない今年のハロウィーン、気持ちだけでも盛り上げたいですね!
この記事を書いたブロガー
ブロガー一覧-
Cheerful Momさん
-
-
37歳、4歳と1歳の女の子の母です。主人+実母の5人家族。 服飾専門出身でずっとアパレル。営業や企画を経て現在も作り手寄り。 子育ての事、日々気が付いた事、ファッションはコーデとかではなく、素材の事やアイテムの事を載せていけたらいいなと思っています☆