/ 2020.12.02

恥ずかしながら最近、自分のイライラを抑えられなくて、つい子どもに感情をぶつけてしまうことが増えて、あぁ、また感情で怒ってしまったな…と、反省する日々が続いておりました。

このままでは絶対誰も幸せになれない!私が変わるしかない!そう心に決めた私は、本気で「アンガーマネジメント」に取り組むことにして、いろんな書籍をかたっぱしから読みました。

アンガーマネジメントとは?

アンガーマネジメント協会によるとアンガーマネジメントとは…「怒りの感情で後悔しないこと」と定義されています。つまり、怒りに振り回されることなく、コントロールできるようになることです。

決して「怒らないようにする」ことではないのです。この定義はとても救われます。というのも、アンガーマネジメントを始めてから、こんな私でもちょっとずつ怒りの感情と向き合うことができるようになってきました。

すると同時に「こんなことでイライラする私…やっぱりダメだ」と思ってしまうことがあります。しかし、「怒りは人間が生まれつき持っている感情で、生きていく上で必要不可欠な感情なので、ゼロにはできない」そうです。これはすごく救われました。

アンガーマネジメントに取り組む前に抑えておきたいポイント

アンガーマネジメントを始める前に抑えておきたいポイントは…
■ ゴールイメージを持つこと
■ 習得が絶対出来るものだと信じること

まず、ゴールイメージですが、これは怒りをコントロールできるようになったら、どれだけ自分が、そして周囲が幸せになれるかを考えることです。

怒ってばかりの子育てなんて百害あって一利なし。また、私は、男の子2人のママなので、いずれ来るであろうダブル反抗期に備えて今から怒りのコントロール術を身につけたいと強く思ったのです。できるだけクッションの役目を果たせる母親になりたいな…。

また、「アンガーマネジメントは習得できる技術」なのだそう。怒りっぽいのは一生直らないと諦めるのではなく、マスターできるものと信じて(実際、どの書籍にもそう書かれていました)、とにかく反復練習をするのです。

アンガーマネジメント手帳で習慣化してみせる!

アンガーマネジメントを絶対に習得させてやる!と意気込んだ私が買った2021年の手帳はこれ。

書店で買うのも恥ずかしかったです。中身は、普通のスケジュール帳に加えて、アンガーマネジメントで使用する「アンガーログ」や「ハッピーログ」を書く欄があり、毎日習慣化しやすい工夫がされています。また、各ページの下にコラムも書かれているので、日々アンガーマネジメントについて考えることができそうです。

とにかく、日々習慣化したいと思っています。

2021年は感情で怒らないママになる!

crown weekly ranking

この記事を書いたブロガー

ブロガー一覧 arrow-right
がんプリママさん

6歳と3歳のやんちゃボーイズのかあちゃん。自作のプリントで毎日楽しい家庭学習を実践している “ゆるゆる英才教育ママ”です。やっぱり気になる幼児教育!!\楽しさの中にも子ども達にとって学びがある/そんな情報をお届け出来たら嬉しいです♪

がんプリママさんの記事一覧 v-right