/ 2021.04.26

眺めるだけでうっとりの知育菓子

キャー!!魅力的なパッケージにつられて、知育菓子を大人買いしちゃいました。今って、こんなにたくさんの種類があるんですね。

さっそく子どもたちと作ってみた

さっそく、小学3年生と1年生の息子たちと作ります。水と粉だけで、簡単にグミが作れちゃう。子どもたちも集中して取り組んでます。

簡単な工程で、こんなにクオリティの高いお菓子ができちゃいます。作って楽しい、食べておいしい。

こちらはピザ屋さん。完成した後の満足そうな息子たちの顔と言ったら…。親が説明書を読まなくても、子どもたちで読んでできるレベルの工程なので、達成感が味わえそう。

わたし個人の感覚では、箱に入っている知育菓子は難易度高めで、対象は小学3年生以上かなと。ビニール袋に入っている知育菓子は年中さんくらいからできそうでした。

一番、簡単に楽しめるのは、ねるねるねーるねです。こちらは3歳くらいから楽しめそう。

知育菓子を作りまくって気づいた、食育とのつながり

作っているうちに、だんだんと気づき始めました。これは、日々の食事でも取り入れられるなと。

例えば、市販のピザにトマトを乗っけてもらえば、おいしいピザが出来上がり、子ども達の達成感につながります。

パンケーキにフルーツや生クリームをトッピングしてもらえば、家族が喜ぶ朝ごはんになり、子どもたちの自己肯定感が芽生えそう。

食事のお手伝いをさせるのって、自分に余裕がないとできないですよね。だけど、お手伝いの一部の工程を任せるだけで、子どもたちは、達成感や、集中力が高められそうだと思いました。

余裕がある日は、簡単なことから、お手伝いをしてもらおうと思いました(何度でもいう、余裕がある日だけ)。

知育菓子を子どもたちと楽しんでみてくださ~い!

crown weekly ranking

この記事を書いたブロガー

ブロガー一覧 arrow-right
あさこさん

「ママも子供もハッピーに!」をモットーに、キャンプ、旅行、飲み会、料理などと育児との両立を楽しむ、小3と小1男子ママです。子供がいると自由がない…と嘆いていた日々から、子供がいても楽しい日常へと変化するヒントをお届けします。

あさこさんの記事一覧 v-right