
2021.03.31
こんにちは、横浜在住エンジニアワーママ、ゾウです。先日、わが家の娘が2歳になりました!
歌や踊り、音楽が大好きな娘は、祖父母から誕生日プレゼントにもらったKAWAIのミニピアノで私の鼻歌にジャンジャンと伴奏をつけてくれます。
1歳のお誕生日ではセレモニーとして、一升餅や選び取りを準備したおうちも多いのではないでしょうか。
昨年のことになりますが、わが家では少し工夫した選び取りを行ったので紹介します。
選び取りって?
1歳のお誕生日のお祝いに行われる儀式です。
そろばん、お金、筆といったアイテムを子どもの前に置いておき、最初に興味を示して触れたものが何だったかで将来を占う、というゲームのようなものです。
それがそろばんであれば商才を発揮する職業、お金なら裕福な生活、筆は芸術的才能で活躍…といった具合で、どんなアイテムをチョイスするかは各家庭で異なっていてOKです。
わが家オリジナル選び取り!
私と夫は音楽好きで、そもそもの出会いは大学のバンドサークルでした。
もちろん娘には音楽に限らず、自分の好きなことを追求してほしいのですが…もしも娘が将来バンドをするなら、パートはどこかな?と戯れに話すこともしばしば。
家族バンドとかやっちゃう?と、夢見るだけなら娘も許してくれるでしょう。そこで選び取りも、伝統的な題材ではなく『バンドのパート』で行うことにしました。
アイテムとして使用したのはこちら、七田式フラッシュカード教材「楽器カード」です。
類似商品は色々とあったのですが、決め手は「ギターの有無」!意外とギターが含まれた楽器カードって少ないんです。夫が学生時代からギターを弾いていることもあり、バンドの花形を外すことはできませんでした。
また、ボーカルをどのように表現するかも悩んだのですが、ふと甲本ヒロトさんのことを思い出してハーモニカで代用しました。
(実物マイクを置くことも考えたのですが、カードと実物マイクではフェアじゃないかな…と思い。)
そんなこんなで結局、
・ハーモニカ(ボーカル)
・アコースティックギター
・ウッドベース
・グランドピアノ
・ドラムセット
という、バンドというにはクラシカルなラインアップにはなってしまいましたが、無事準備を終えて当日を迎えられました。
娘が選んだのは?
いざ選び取りが始まると、娘は真っ直ぐハーモニカに向かっていきました。
正直なところ、真ん中にあったからかな…?とも思っているのですが、儀式とはいえあくまでお楽しみなので気にせず。きっとすてきな歌声で私たちに笑顔をくれることでしょう。
オノ・ヨーコでもあいみょんでもビリー・アイリッシュでも、何にでもなってくれ!
この記事を書いたブロガー
ブロガー一覧-
ゾウユウコさん
-
-
3歳の娘と研究者の夫と横浜で暮らす、エンジニアワーママです。夫婦ともども地方出身・東大卒。住まいの近くに頼れる親族がいない分、夫婦+アウトソーシングで工夫しています。家族で音楽を楽しむことと、子育てしながらのキャリア形成に興味があります。