
2022.01.24
お餅食べ切れましたか?私はお餅が大好きで1年中食べるので、急いで食べ切るって気持ちはさほどないのですが、好きだからこそただ焼くだけではないお餅の使い方を色々試してみることも多いです。
わが家でよく登場するお餅レシピを紹介します。簡単すぎて説明するほどのこともないのでぜひ試してみてください。
お持ちレシピ1:お餅をご飯と一緒に炊くおこわ
炊飯器でご飯を炊く際に、切り餅を乗せます。いつも通りの水分と時間でOKなので、切り餅を入れるだけでよいです。
炊きあがると餅は溶けてトロトロ状態。ここで下のご飯と共に混ぜます。しっかり混ぜ合わさると、もち米で炊いたおこわのような状態になります。
さらに梅干を3粒~5粒を投入し、またまたしっかり混ぜます。この時は紫蘇梅干だったので、紫蘇も一緒に入れました。これで梅おこわの完成です。
切り餅の個数で完成のもちもち度を調整できるのがこのレシピの良いところ。3カップのお米に切り餅1個というバランスがもち米で作るおこわには一番近い仕上がりになると思います。
もっとモチモチさせたいなら2個入れてもOK。お米5カップなら2個程。モチモチさせたいなら3個です。
梅おこわの材料・レシピ
■材料
・お米3カップ
・切り餅1~3個*お好みで
・梅干し3~5粒*お好みで
■レシピ
・お米を洗い炊飯器に入れていつも通りの水を加える
・炊飯器のお米の上に切り餅をおき、炊飯器でいつも通りの時間で炊く
・炊きあがったらすぐ混ぜる*湯気でやけどしないようにご注意ください
・更に梅干を投入し梅干を崩しながら混ぜる
完成!
お持ちレシピ2:そぼろと切り餅を包む春巻き
2つ目のお餅レシピは春巻きです。
お餅が中まで柔らかくなっているか、揚げている時に心配したくないので、切り餅はレンジで軽くあたためて柔らかくしておきます。柔らかくなった切り餅を6等分します。
広げた春巻きの皮に切り餅とそぼろを交互に並べます。端から細長く巻き込みます。
熱した油で揚げます。わが家は油を無駄にしたくないので、焼き揚げるようなイメージで作ります。
失敗を避けるポイントは、春巻きの内側に包むものは火を通しておくこと。ひき肉は味をつけて炒めてそぼろに。切り餅はレンチンして柔らかくしておく。そうすると焼き揚げているときに気にするのは春巻きの皮に火が通ったどうかだけなので楽です。
春巻きを細くしている点もポイント。切り餅そのままのサイズで包むと中心のお餅が固いまま、となるのは嫌なので。切り餅をカットして細く巻いています。
春巻きの材料・レシピ
■材料
・春巻きの皮:5枚
・そぼろ:ひき肉100g程度+醤油+みりん
・切り餅:3個~4個
・揚げ油
■レシピ
・切り餅は水につけてレンジでチン
・柔らかくなった切り餅を6~8等分する
・春巻きの皮に切り餅とそぼろを交互に横並びで並べる
・手前の皮の角から巻いていき、皮に水を付けて留める
・熱した油で春巻きを揚げる
★そぼろの代わりに餡子を使えばスイーツ春巻きになります
【豪華プレゼントが当たる!】
ただいまぎゅってでは、高級ドライヤーや豪華なお肉セットが当たる、メール会員限定プレゼントキャンペーン実施中♪
詳細はこちらをチェック
おこわも春巻きも好きな素材に変えて楽しめる、簡単お餅レシピです
この記事を書いたブロガー
ブロガー一覧-
綾弥sweetsさん スイーツ大好き!週末は都内を中心にカフェ巡り♪
-
-
4歳(男)。ケーキとコーヒーが大好きで都内をメインに食べ歩きをしています。好きが高じてスイーツに携わる職に付き、更に加速したスイーツ愛はブログに綴り続け10年以上。忙しい日々の休息となるようなスイーツやスポットをご紹介します。