
2022.05.04 / 2022.05.06
キャンプ始めてみます?
どもふぢゴリです。3月のテーマ部門で味噌汁部門で選んでいただき、ありがとうございます。そしてMVPの方からもお気に入りのブログで紹介していただき、ありがとうございます。
他のブログと違って反応がわかりずらいので、読んでいただける方がいるということが自分にとっては最大もモチベーションになります。さて、今回も私にぴったりのテーマなので、どんどん書いていきたいと思います。
キャンプって敷居が高い?私の初キャンプ
こちらは始めてもキャンプの様子。実は三男が生まれてすぐ、どこにも連れて行けなくて市内のキャンプ場で長男、次男と父と3人で行ったのが初キャンプでした。
酔っ払ってアマゾンでテントを購入してネットで色々調べて臨みました。と行ってもBBQが好きでよくしていたので、テーブルや椅子、釣り用にクーラーボックスなどなどアウトドアで使える道具がたくさんあったのも始めるには良かったです。
泊まりの場合・・・テント、寝袋、マット、ライト、クーラーボックスが必要になってくると思います。
夕飯はカレー
夕飯はキャンプの定番カレー。見てお分かりのように、家にあったティファールのフライパンにカセットコンロ、最低限の準備で行きましたよ。ご飯も袋に入れて熱湯でグツグツしてれば炊ける米袋で炊きました。
調理の道具としてコンロ(バーナー)、クッカー(この場合はフライパン)、お皿、箸やスプーンが必要です。
キッチンカトラリーとしては調理バサミや包丁、菜箸やお玉、へらなど。
買ったのはこちらのワゴン
確か新しく買い足したのはこのワゴンと中の無印のコンテナ。今となってはこのコンテナはこのレゴ入れになっております。オートサイトは楽ですけど、その分料金が高かったりします。
運ぶように・・・ワゴン(あると楽です)、コンテナなどのボックスが必要です。もちろんカバンなどに入れても可能ですが。
今始めるには敷居が低い
今はテントもワークマンなどで安く買えますし、ダイソーやセリアなどでもキャンプギアが手に入る時代ですからギアを揃えるのには問題はないでしょう。むしろ、ある程度経験して人気のギアを揃えていくってのが正解かと思います。
以前も紹介させていただいたワークマンのはマジですごいと思います。
上記の細々したものもダイソーやセリアで十分です。
焚き火をする場合は、焚き火台、耐熱シート、トング、火吹き棒、耐熱グローブ、薪、炭を処理するものなど必要になります。焚き火の上で網焼きや鉄板焼きをする場合にはそれも必要です。
それでもいきなり泊まりは不安
わかります。そんなときはデイキャンプを楽しみましょう。近くの公園でテントやタープを立てるだけでも楽しいですよ。先日わが家も行ってきました。タープに椅子と机があれば行けますよ。カセットコンロで肉を焼いてノンアルで乾杯。それでも癒やしにはなりました。
デイキャンでもタープ、机、椅子があるといいですね。椅子がなくてお座敷にするのもひとつの手です。レジャーシートはあるといいですね。その他コーヒーを嗜む場合はそのセットが必要ですね。
今はやりのキャンプに行ってみたいけれど…という人はデイキャンプから始めてみては?
weekly ranking
この記事を書いたブロガー
ブロガー一覧-
ふぢゴリさん 自分でできるなら自分でやる!やりたがりのおっさんです
-
-
8歳(男)、5歳(男)、3歳(男)。40代のおっさんですが、家族といろいろ遊ぶのが好きです。最近はキャンプにハマり、キャンプギアの自作にもチャレンジしてます。そこからレザークラフトを覚え、いろいろ作るのが大好きです。休日は調理担当。なんでも作ります。キャンプ飯も作ります!