
2022.06.30 / 2022.07.05
マイホーム建築中のサンタの母です。着工前約4カ月間、ハウスメーカーの設計士さんと話し合いを重ねてきました。なかでもこだわって作ったのがランドリールーム。洗濯〜乾燥を行う約2.5畳の部屋です。そして新居にはベランダを作りませんでした(最近のはやりだそうです)。
というのも、わが家は夫がスギ花粉症のため、結婚してからは3月〜5月には外干しをしていません。また、梅雨時期や洗濯物が乾きにくい冬なども外干しの課題は感じていました。
戸建ての実家でも、これまで暮らしたマンションやアパートでも、ベランダのない生活というのはしたことがないため、洗濯物をおひさまに当てられない不安はありましたが、約50万円ほどの減額、防水や日々の掃除のメンテナンス削減などのメリットを優先しました。
ランドリールームの設備
新居のランドリールームには
・縦型の全自動洗濯乾燥機
・ガス乾燥機の「乾太くん」
・ランドリーバー
・部屋干しファン
を採用しました。これから小学校に上がる三兄弟がいるので、洗濯物がさらに増えることを予想してかなり充実させた気でいました。しかし、思わぬ盲点に入居前に気がついたのです…。
仮住まいアパートにあったもの
転居は居住地域の移動を伴うものだったため、年度はじめから建築中のマイホーム近くのアパートに仮住まいをしています。そのアパートに備わっている、ある洗濯設備がかなり優秀だったのです。マイホームにはつけなかった設備…それが、
\\ 混合水栓 //
です。言わずもがな、洗濯をお湯で行うことができます。お湯で洗濯をすることの何が良いかというと、汚れ落ちが水だけとは全く違います!トマトソースを落とした白い洋服も汚れを残すことなく落ちています。お湯で洗うと汚れ落ちが良いことは知っていましたが、まさかここまでとは思いませんでした。
前のマンションでは水しか出ない「単水栓」に疑問を感じていなかったため、設計打ち合わせ時に「水栓どうしますか?」と問われ、迷わず「単水栓で良いです。」と答えました。
あのときの私に言ってやりたい!「混合水栓にしてー!お湯で洗えるようにして!!!」と。
あと感じているプチメリットが…。寒い日のぬれた洗濯物がほんのりあたたかいのです。手が冷たくならずストレス減です。
温水洗浄機能付き洗濯機
最近の洗濯機には温水洗浄機能が備わっているものが多いそうです(写真は現在使用中の洗濯機、温水機能はありません)。つまり単水栓でもお湯で洗うことを諦めなくても良いということです!
ただ、洗濯時間が3時間程度、洗える量も減るため完全外での共働きのわが家では夜間の洗濯かなぁ…と想像しています。
これからマイホーム検討の人はぜひ混合水栓を!
この記事を書いたブロガー
ブロガー一覧-
サンタの母さん
-
-
5歳と3歳双子の三兄弟ママ / 薬局薬剤師 / 幼児食アドバイザー。昨秋からフルタイム勤務に戻り目が回る毎日を過ごしています!元気があり余っている三兄弟とのリアルな日常をブログに綴っていきたいです♪