
2022.07.06 / 2022.07.07
保育園の連絡カードの書き方って色々ありますよね
わが家では、保育園の連絡カードを書くのは父の役割です。ママさんパパさんの投稿でも、連絡カードは人によってこだわりがあるなと思います。僕が気を付けている点は以下のようなポイントです。
1.子どもの基礎情報(食事、睡眠、便、ほか)を正確かつ簡潔に
2.保育士さんへの感謝の言葉を必ず添える
3.読み手が飽きない工夫をなるべくする
個人的には、この3.が重要だと考えていて、日々色んな工夫をしています今回は、個人的な傑作選ベスト3を紹介します。
第3位「ファインディング・ニモ」
アニメ「ファインディング・ニモ」を見せたら、大好きになり、良く見ていたのですが。突然、「にも、こわい」と言うようになってしまったという内容を書きました。「普段から口走る言葉」などを共有の意味で積極的に連絡カードに書くようにしています。
最後のオチで「ニモだけにどう“ニモ”ならない話でした」と書きましたが。痛恨のスペース不足…(苦笑)。
第2位「冷蔵庫の物色・生姜」
冷蔵庫の物色が大好きで、色んなモノを持ってくるといったカードの内容です。自分が食べたい果物系(リンゴ、みかん等)を持ってくることが多いのですが。希望の物がなくて、食べられない「生姜」を持ってきたという何気ない日常の話。
オチは「生姜だけにしょうがないお話でした」と締めくくりました。保育士さんがクスッと笑ってもらえていますように。。。
第1位「揚げ物大好き」
唐揚げ、フライドポテトが大好きで、ひたすら食べるという内容の連絡カードです。毎週、金曜日は1週間の感謝を伝えるようにしていますが。
その日が金曜日だったので、オチは。「フライデーだけに揚げ物のお話でした」です。保育士さんの1週間の疲れが少しでも吹き飛べば幸いです。
保育園連絡カード、奥が深いですね!
この記事を書いたブロガー
ブロガー一覧-
浅田伊佐夫さん 6カ月育休を取得した広告マンパパ
-
-
1歳(女)。38歳、広告代理店勤務のサラリーマンです。2020年4月に娘が産まれた後6ヶ月育休を取得し、育児の素晴らしさを体感。「男性の育休が当たり前の社会」を目指して、男性育休取得推進活動中。30年後の夢は娘の結婚相手が、育休を1年取得する事です。