
2022.07.29
知っていましたか!?
こんにちは。フィットネスインストラクターで3人のママ、ひろこです。笹の葉サラサラーと七夕の歌を歌いたい娘、“ささのは”が言えず“ははのさ”になっているのに気付いたときはかわいさに悶絶しました。
今回はぎゅってWeb編集部からお声がけをいただき、お試ししたこの「日清マヨドレ」について紹介したいと思います。
これ、すごいんですっ!!日清オイリオさんの「日清マヨドレ」という商品なんですが、卵不使用なのにマヨネーズなんです。こんなに興奮するのは、小麦、乳、卵アレルギーの娘でもこのアイテムがあればポテトサラダが食べられるからなんです。
アレルギー負荷試験の記事はこちら
安心のこの表示
アレルギー関連(7品目)物質は不使用とのことです。この表示があるとアレルギーの娘を持つ私は安心して購入できます。というか、この表示があるものは買う!!笑
以前のブログにも書いたのですが、購入するもの全ての成分表を必ず見なくてはならないのでかなり大変…なのでこの表示は本当に助かります。
そのブログ記事はこちら「食品アレルギーっ子ママな私の…本当はめんどくさいことランキング」
主婦の気持ちを分かってくれるパッケージ
わが家は4歳児の他に高2男子、中2女子もおり、マヨネーズの消費はかなりのもの…2人専用のマヨネーズがあるのですが、外の袋はいずれ捨てられて、中のチューブのみになります。そんな状態でも日清マヨドレはこんなシールとブルーのふたに“マヨドレ”の印字があります。
こういうところ、本当にありがたい。どんなに気をつけていても、アレルギーの娘が食べたり触れたりしてはいけないのにうっかり…ということがあります。一目で分かるのはそんな事故を防ぐことができるので感謝です。
こんな感じ
ぱっと見ですぐ分かります。そして、卵不使用なので通常のマヨネーズとは少し色が異なりますが、食べてびっくりです。おいしい…!
アレルギー対応食品の中には、通常の味を知っている私からすると物足りなかったり、アレルギー食品不使用で食べられるならまぁ、いいか…というものも中にはあったりしますが、こちらは本当においしいです。
ちょっとバタバタしていたり、時間がなかったりすると誤食が起きやすいのでそんなときには全員日清マヨドレにしています。おいしいので上の2人も大満足です。
お手伝いも最後まで
こちらの日清マヨドレでポテトサラダかカボチャサラダを作ろうとなり、娘に選ばせました。今回はカボチャ。私は口がポテトサラダになっていたので残念ですが(笑)。
混ぜ混ぜ
お気に入りのレーズンも入れて混ぜ混ぜ。
ここまでやらせてあげられるのもうれしい!
お手伝いも、普段はマッシュするところまで、マヨネーズを入れる手前でおしまいでした。そこから上2人のマヨ、末っ子用の塩と2つに分けて作っていたのです。でもこの日清マヨドレなら、最後までお手伝いができるのが私も娘もうれしい!
ついついパクリ
ついうれしくて、すべて混ぜる前からパクリ。
お気に入りです
混ぜる前に全て食べてしまいそうな勢いです。
比較
マヨとマヨドレを比較してみました。上が日清のマヨドレ。下が卵使用のマヨネーズです。そのままでも混ぜてもほとんど変わりません。
日清オイリオ「日清マヨドレ」詳しくはこちら
卵のアレルギー負荷試験でも活躍!
卵1/32から始まった負荷試験は今回で4回目。マヨドレアイテムを手にしたので、卵のサンドを作りました。パンはもちろん小麦、卵、乳不使用のもの。
大満足
初めての卵サンド。病院の中で、しかもうれしくはない負荷試験ですが、本当においしそうに食べていました。私も感動です。こんな商品がたくさん、そして近所のスーパーでも気軽に買えるようになるといいなと思います。こんなおいしい商品を開発してくださった日清オイリオさんには感謝です。
=========================
※製造ラインについて
マヨドレは原料に卵を使わずにつくっています。
しかし、専用設備で製造しておらず、同じ製造設備(ライン)で卵を使った商品を製造しています。
製造切替時には卵が混入しないよう、十分な洗浄を実施しています。
卵を完全に排除した専用設備ではないため、アレルギーの心配がある方は医師に相談してください。
参考:https://www.nisshin-oillio.com/goods/mayodore/index.shtml
=========================
食べられる料理の幅がぐんと広がりそうです!
この記事を書いたブロガー
ブロガー一覧-
ひろこさん
-
-
3人のママ、5人家族です。子どもは男子高校生と女子中学生、1番下は3歳児クラスの娘。
末っ子は小麦、卵、乳アレルギー。
20年近く米軍基地やスポーツクラブにてフィットネスインストラクターとして活動。現在は産後のボディケアをメインにエクササイズをお伝えしています。
アレルギーの事や産後やワーママ向けのエクササイズなど発信できたらいいなと思います。