
2022.10.06
次男を出産して早、6年!
高校生、中学生、年長のママをしてますaacoです。上の子たちとずいぶんと離れての出産となった次男。いつまでも赤ちゃんと思っていても、もう来月で6歳になります。最後の出産が約6年前なんて…時がたつのは早いです(特に3人目は)。
夫の会社から育休取得を勧めてくれました!
今は徐々に取得している人も増えてきた男性の育休取得。最近では祖父母の育休取得なんてニュースもありました。上の子たちの時には考えられない時代がやってきました。
ワンオペなんて当たり前の家庭が多い中、夫の育休取得なんて夢のまた夢!!その夢が3人目にして実現!? なんてことがありました。夫の会社の社長自らが夫に育休取得を勧めてくれたんです!!なんていい会社なのーーと泣きそうになりました。
夫の出した答え
その話を夫から聞いて喜んだのもつかの間…次の夫の言葉に開いた口が塞がらないとはまさにこの事だ!という言葉が…
夫「育休もらってもなぁー。俺暇だなぁ、ラ〇ザップでも行こうかなぁ?」
はい?
読んでくれている育児中のママさん達!いったん怒りを抑えて聞いてください、育休の意味を全く知らない夫でした。確かに上の子達の時は全く育児も家事もしなかった夫ですが、時はたち、夫も3歩進んで2歩下がりながらもこの約10年で成長し、家事も育児もできることが増えたのにー!まさかの答えでした(笑)。
夫の出した答え
私からは何も言わずに夫の判断にまかせました。やって!と言われてやってもらうより、やりたい!と思って育休取得をしてもらうほうがいいと思ったので。夫の答えはすぐに出ました。
「暇だからやっぱり仕事するわー」
でしょうね。なので、産後も変わりなく夫は仕事に行きました。
育児の分担
3人目が生まれての育児は私も気持ち的に楽なのはもちろん、頼もしい助っ人がうちには2人もいたんです!今は高校生の長女と中学生の長男。
産婦人科に一緒に来てエコーを見たり、両親学級に参加したい!と熱烈な申し出で長男が参加したり、新生児の時のお風呂は長男か長女が入れてくれたり、寝かしつけも交代でしてくれたりと母乳以外はしてくれました。
長女に至っては“背中スイッチ”を目の当たりにした時、「こんなに子育てが大変だと思わなかったー」と泣くほど(笑)。それを聞いて笑う私。そんな上の子達に習いながら?夫も徐々に育児に参加してくれました。
6年たった今は
この6年で夫は末っ子のことはまかせられるくらい頼もしい存在となり、今では私抜きで泊まりで出かけたり、しょっちゅう遊びに連れてってくれます。洗い物や洗濯物など溜まる前に率先してやってくれるようになり、私に外出できる機会をたくさん作ってくれるようになりました。もちろん呼び出しの電話もなし!
もはや夫は別人なんじゃないか?というくらいの成長っぷりになりました。
夫婦にしか分からないこと
昔の夫は家のことに関することはまるで関心がなく、休みの日でも家にいることは少なく、まさに独身気分。そんな姿に周りからは疑問を持たれたり、義両親でさえ離婚するかと思った、と言われたほどです。
でも私は子育てをしてくれるから結婚したわけでも家事をしくれるから好きになった。とかではありません。正直、「離婚したら楽だろうなー」と思ったことはありますが、「離婚する!」と強く思ったことはありません。やはり周りに何を言われようと、夫婦にしか分からないことはあるし。
私は私!のスタイルでやってきて良かった!
夫はどう思ってるかは分かりませんが、結婚して17年、夫に振り回されっぱなしですが、私は結婚して良かった!と思っています。
今も昔も誰がなんと言おうと私は夫が大好きです!
この記事を書いたブロガー
ブロガー一覧-
aacoさん
-
-
高校生、中学生、年長男子を幅広く子育て中♪ お菓子作り、収納、100均が大好きです。 キャラケーキやアイシングクッキーを作ってイベントやお誕生日に楽しんでいます。 働きながら調理師免許、アイシングクッキーの資格を取得。人生2回目のマイホーム購入しました!