1歳10カ月の娘はYouTube大好き

こんにちは。1歳10カ月のイヤイヤ期突入した娘と毎日子育て奮闘しているACOです。イヤイヤ期に突入してからは子育ての悩みが尽きない尽きない。最近の悩みは、「YouTubeが止められないこと」でした。

娘は1歳半頃から私の携帯でYouTubeを見始めました。最初は自分の写真を見るのが好きだったので、着替えやおむつ替えの時に携帯を渡していました。

次第に他のアプリを見るようになり、私が教えることなくYouTubeを発見しそれからYouTubeのトリコに。あまり見せない方がいいとわかっていながらも、時間がない朝はやはり携帯を渡す方が着替えやおむつ替えがスムーズなのでしょうがなく思っていました。

広告をスキップ、広告表示してしまった際の完了ボタンもマスターしていて、ひとりでYouTubeを見ていると限りなく見てしまう。
終わりだよ、と言ってもなかなかやめられなくなってきた。

どうしよう・・・。そんなとき夫が「YouTube Kids」にしたら?と。

YouTube Kidsでできること

さっそくYouTube Kidsをインストール!You Tube Kidsでできることは大きく以下の3つです。

・タイマーが設定できる
・広告が表示されない
・参照動画を絞れる(未就学児向け、小学生低学年向け、小学生高学年向け、親が設定したチャンネルのみ、など設定可能)

なんといってもタイマー設定できるのがよかったです。

おしまいの画面が出ると、自分からおしまい!ができるようになった

終了時間を迎えると、この終了画面が表示されます。最初のうちは「へんなのになった〜!もういっかい!もういっかい!」と言っていましたが、「この画面が出たらおしまいだよ」と教えるとだんだんと理解してくれました。

以降は、この画面が出ると、「おしまい!」と言って、私に携帯電話を渡してくれるようになりました。本当、感動。

自分でやめられるようになってからは、安心して携帯を渡せるように。外出前の準備に5分タイマーかけて渡すもよし、見たい!と言われたら15分タイマーで渡したりしています。

デジタルネイティブとしてスマホを利用すること自体はいいと思っていますが、適切に使うことを教えたい。今はまだタイマーに助けてもらってますが、時間制限して利用することを覚えてくれるといいなと思っています。

利用するアプリを限定したい場合の設定方法(アクセスガイドの設定)

ちなみに、携帯電話を子どもに渡すと電話かけてしまったり、色々操作されてしまうのが怖い、と思っている人もいるかと思います。iPhoneに限った話になりますが、アクセスガイドを設定することで一つのアプリしか利用できない設定にできます。こちらも便利ですので、ぜひ利用してみてください。

・「設定」>「アクセシビリティ」の順に選択し、「アクセスガイド」をオンにする(パスコードなど設定)
・使いたい App を開いて、iPhone X 以降では、サイドボタンを 3 回押す(iPhone 8 以前では、ホームボタンを 3 回押す。)
・「アクセスガイド」をタップし、「開始」をタップする

(おまけ)YouTube始めました

おまけですが、最近YouTube始めました。まだまだ初心者ですが、ワーママの独り言をつぶやいたり、旅行のVlogを上げています。ワーママ奮闘記を毎週金曜日配信していますので、ぜひ見てください〜!

イヤイヤ期にYouTubeはマストアイテムだよね(笑)

リンク一覧

この記事を書いたブロガー

ブロガー一覧 arrow-right
ACOさん おうち改善PJ プロジェクトマネージャー兼CEO

天パ女の子(1歳)の新米ママ@育休中です。SIerでバリキャリ女子でしたが、出産を経て価値観が大きく変化。今は娘との生活をいかに充実させるか、復帰後のワークライフハーモニーをどう実現するか、同じIT業界に勤める夫と共に日々奮闘中。

ACOさんの記事一覧 v-right