
2022.12.14
年賀状は準備万端ですか?
いいえ、わが家はまだです(笑)。毎年、年賀状を作るのがいつもギリギリになってしまうのですが、みなさんはいかがですか?ギリギリになってしまうのも理由があり、謎に宛名は自分で手書きをするのがわが家スタイル。いつも12月中旬ごろに書き出すので、まだいいかなーとのんびり構えてしまっています。
それにいつも使っているアプリで注文するとサクッと5分で作れますし、【最短翌日】に発送してもらえるというのが、また作るのが遅くなる理由のひとつでもありますね(笑)。そんなサクッと作れて、最短翌日発送の素晴らしいアプリ、今回はぎゅってWeb編集部にお声がけいただき年賀状作りを行ったので紹介します。
その名も「スマホで年賀状」
今回は安達祐実さんがデザインされたものも入っているので必見です!とてもカラフルでポップなデザインなので目を引くこと間違いなしですよ♪そんな「スマホで年賀状」は作るのが本当に楽ちんなんです。私は毎年使っているので、今ではデザインのベースさえ決まればポチッと5分で作成完了!(なら、もっと早く作れよって感じですね…笑)
アプリストアで「スマホで年賀状」と検索し、キャラクター「がぉー君」が目印のアプリをダウンロードすれば使用できます。
2023年度版イチ押しの機能は?
ここが嬉しい2023年度版新機能の紹介です。
1.写真用紙がさらに高級感のある仕上がりにアップデート
2.差出人情報がスタンプ感覚で簡単に追加しやすくなりました
3.自分宛年賀状機能追加(自分宛にも保管用に送れます)
そして、以前からある機能なのですが「複数のデザインを同時注文可能」できるのも私の中での嬉しいポイントです。
ここからはサクッと簡単に最短5分で作成!そんな年賀状の作り方を紹介します。
サクッと簡単に最短5分で作成!そんな年賀状の作り方とは?
冒頭にも書きましたが、本当に簡単に作成できるんです。アプリに慣れていなくても分かりやすいように手順を紹介します。
1.まずはこの画面の一番下、真ん中の「デザイン検索」をタップ
2.デザインを選ぶ
約2000種類のデザインが出てきます。ここでいつも悩んでしまうのですが…笑。
上部のタブで「写真メイン」や「シンプル」などいろいろなカテゴリーで選ぶことができるので、好みのデザインが絞り込まれて選びやすくなります。もし、良さそうなデザインがあれば、お気に入り♡をボタンを押すとお気に入りリストに入れることができるので、後から見直すときにとっても楽ですよ。
3.用紙を選ぶ
デザインが決まったら、「デザイン作成」ボタンを押すと、普通用紙と写真用紙を選ぶことができます。私はいつも写真を使うことが多いので、写真用紙を選択しています。
4.写真を選ぶ
写真を選択するときは「一括で配置」がとっても便利。カメラロールと連携しているので、そこから選択可能です。上に、あと何枚選択できるかが記載されるので選ぶ方も分かりやすいです(事前に使いそうな写真をカメラロールのお気に入りに入れておくと、いざ写真を選ぶときに楽なのでぜひやってみてくださいね)。
5.デザインができたら注文手続きへ!
冒頭でも書きましたように、わが家は宛名とコメントは手書きのため、自宅へ郵送しますが直接お届け先に配送してもらうことも可能ですよー!
6.ここで、サンプル注文をすることも可能です。なんと、何枚でも無料!なのが嬉しいポイントですね。
7.情報やデザインに間違いがなかったら、購入手続きへ進んでくださいね。さらにここでも、嬉しいポイントが2つ。
*保管用に自分宛に送ることが可能!
→ただし、金額は1枚分加算されますのでご注意ください
*他のデザインもまとめて注文可能!
→枚数が多くなるとまとめ割が適応され、単価が安くなるので、できればまとめて注文のがお得です♪
注文完了をしたら、あとは待つだけ。
実際に届いたものがこちら!
80枚まではネコポス(ポスト投函)で届くので送料も気になりません。写真も綺麗に印刷され、大満足の年賀状の出来上がりです!!さて、残り今年もあと少しですが、宛名とコメント書きを頑張ります(笑)。
最後に宛名作成方法は?
わが家は、宛名&コメントが直筆なので不要なのですが、宛名も印刷される方用に念のため。TOPページの下、「宛先帳」のボタンを押すと作成が可能です。
*手入力
*ハガキをスキャン
*パソコンから一括登録
*友人の住所を集める
→【住所集めサービス】
住所入力フォームをラインやメールで友人に送って入力してもらうだけで、自動的に宛先帳に反映されるなんとも素晴らしい機能のようです。ぜひ、活用してみてくださいね。
今まで、やりとりをしていた相手であれば、上の3つの使用が良いと思いますが、初めて送る相手には、友人の住所を集めるという方法で尋ねるのが良さそうでした。
毎年リピートしたくなる機能がたくさん
毎年アプリをアップデートすることで使用可能なので、一度やり方を覚えてしまえばとても簡単です。
【嬉しいポイントまとめ】
*サンプル印刷が何枚でも無料
*保管用に自分宛に送ることが可能
*他のデザインもまとめて注文可能
年賀状の作成はぜひ「スマホで年賀状」を!
今年も残り少し、悔いのない年末を送れるよう早めに準備しましょう(笑)
リンク一覧
この記事を書いたブロガー
ブロガー一覧-
AYATOmamaさん
-
-
5歳の男の子と3歳の男の子がいる2児のママです。
昨年転職して、念願の薬剤師として働き始めました!
新しい環境での育児と新しい仕事に奮闘中です♪