
2023.01.27 / 2023.02.27
何これ?
わかる人にはわかる。わからない人には「????」なコレの正体は…
「ネティポット」
と言う、インドではおなじみの鼻うがいをするための容器です。
子どもって、ウイルスに出合うたびに熱を出して、それで体を強くしていきますよね。必要な成長過程とはいえ、できればそのウイルス、大人はもらいたくない…
いや、子どもが熱出たとしても、大人の免疫がしっかり働いてくれていたら、ウイルスに負けへんはずなんですけど。
大人だって、忙しくて寝不足とか、生理前とか、ストレスとか、なんかあんまり調子が良くない条件がそろってしまったら、もちろんそのウイルスをしっかり貰ってしまう。そんな経験、世の親御さんはみーんなあると思うわけです。
そ・こ・で、こちら。
インドはもちろんヨガをする人たちの間では、わりとよく知られた存在のこの「ネティポット」。
これが、鼻の奥に付着したままになっている、雑菌やウイルスなどを洗い流してくれると言われています。
ほんまかいな、ほんでどうやるん?
やり方は、めっちゃ簡単です。
ヨガやアーユルヴェーダでは鼻うがいのことを「ジャラネティ」と呼ぶんですね。うん、覚える必要ないですね、「鼻うがい」でいいですね。
インドでは古代からヨガの練習の伝統的技法のひとつとして習慣づけられている、この鼻うがい。
日本の薬局で販売している鼻うがい商品などもありますが、私はインドでヨガのトレーニングを受けた際に、師から教わったやり方でいつも行なっています。
なので、今日はそちらを紹介します。
【必要なもの】
・ネティポット
・ぬるま湯
・塩
まず、ネティポットがありまへん!という人もご安心ください。Amazonや楽天で買えます。
値段は1000円前後で、材質はプラスチックやら、セラミック、ステンレスなどいろいろありますが、まあここは好みですね。
試してみるぶんには、代替品として、100均の介護用の「吸い飲み」(あの口から飲ませてもらう急須みたいな形のやつ)でもよいかと思います。そら、それ用に作られたネティポットのほうが角度とか考えられてますから、使い心地は勝るとは思いますが・・・
要は洗い流せればOK!問題ないよ!ってインド人の師ならそう言います。
そしてぬるま湯にする水。
「市販の生理食塩水や、精製水を使いましょう」って書いてあるサイトもありますが、個人的にはここは日本なので水道水で十分かと思っています。
(生理食塩水は沸騰したお湯500mlに4.5gの塩を溶かし、40℃くらいまで冷ますと濃度0.9%の生理食塩水を作ることができます)
「朝、お湯沸かしたわ」ってときに鼻うがい用に煮沸した白湯をとっておくといいです。
このぬるま湯ってどれくらいの温度?なんですが、まさに人肌、あの赤ちゃんにあげるミルクの温度です。
最後に塩。
濃度0.9%が体液と同じ浸透圧と言われておりますので、500mlのペットボトルの水なら4.5g。
小さじ1杯よりちょっと少ないかな、くらいの塩を入れればOKです。250mlなら小さじ半分程度。
この写真のネティポットは7〜8分目までぬるま湯を入れると大体150mlくらいなのでティースプーン半分の塩を私は入れています(最初は多めに作るといいですよ)。
お湯入れて塩入れたら、混ぜて溶かして、
お湯が冷めたら…そーれが、きーみの、タイミング~♪
ネティポットに入れて、はいスタート。
実践(ほんまに痛くないん?)
目から涙を流して痛いですか?
鼻水垂れて痛いですか?
痛くないですよね。
痛いかどうか気になるところやと思うんですけど、痛くありません。体液と同じ濃度、同じ温度の水が「ただ、通り過ぎるだけ」です。大真面目に写真を撮りました。こんな感じで、私は洗面台の上で鼻うがいしてます。以下やり方を簡単に説明すると…
◆顔を洗うときみたいに前かがみになったら
1.どちらかの頬を下に向ける
2.ノズル(ネティポットの先)を鼻の穴に差し込む
3.注ぎ込むようにネティポットのおしりを持ち上げて流す(ここ恐る恐るやらずに勢いよく注ぐイメージのほうがうまくいきます)
※この時、口をポカーンと開けて口呼吸
うまくいけば反対の鼻から流れてきます(この瞬間とても気持ちいい!)。
ポットの半分くらいの溶液(ぬるま湯+塩)を使って流したら、残りの溶液で反対側も同様にやってみます。
終わった後は顔を下に向けて軽く鼻をかんで(強くはダメよ)残った液を出します。残っていても何かの拍子に出てきます。「まだ、おったんか!」と優しく微笑んで拭き取ってあげます。
※1日に何度もやるような「やりすぎ」は鼻の粘膜を逆に傷つけてしまいますので、多くてせいぜい1日2回。
朝と夜に行うのが目安です。私は、週に2〜3回。朝に鼻うがいすることが多いです
結論、こんなに空気って澄んでいたっけ?
鼻うがいを行った後は鼻だけでなく喉や目までスッキリした気がします。
思考もなんかクリアになったような。
いつも通る道が「あれ?こんなにきれいやっけ?」状態で、思いっきり深呼吸したくなる。
体がリフレッシュしたことで、心も晴れるんですよ。
特に朝に行うと、日中のパフォーマンスがめっちゃ上がります。リモートワークの人は、家の中でのリフレッシュってなかなか難しいと思うので、「鼻うがい」なら手軽に心身がスッキリ、シャっきりできると思います。
子どもが新しい体験に触れたときって、わくわくした顔になりますよね。
あの子どものような顔になれます(あくまで個人の見解です)。
大人になると毎日のルーティンにあのフレッシュさを忘れそうになるけれど、できれば大人もこまめにリフレッシュしたいですよね。
未体験の大人は、試す価値ありかも!?
この記事を書いたブロガー
ブロガー一覧-
Jay (ジェイ)さん ヘルシーな暮らし方を、ヨガ目線で提案
-
-
転勤族夫9回目の転勤で現在は東京在住(中身はコテコテの関西人)。オンラインでヨガ講師をしながら、stand.fmにて【Wellness Life】と言う番組を音声配信しています。健康=病気じゃないとか、弱ってないってことではなく「からだ・こころ・自分の立場、その、全てが満たされた状態のこと」を目指し、ほぼワンオぺで奮闘中。