
2023.04.03
平日の夜は常に“ワンオペ育児”の我が家
こんにちは!6歳と3歳の兄妹育児に日々翻弄されている限界ワーママ、おきらいすです。
平日の夜は週5でワンオペ育児がデフォルトな我が家。そのあまりのつらさに、過去にも何度か“平日夜ワンオペのこなし方”についてのブログを書いています。(せんえつながら、「夜 ワンオペ」でGoogle検索すると私が過去に書いた記事がツートップで登場します。もしよければチェックしてみてください)
・平日夜は週5でワンオペ!【しんどさ】を減らすためにやったこと
・夜のワンオペスケジュール大公開!帰宅後2時間で布団にGOするために
今回は、そんな我が家の“就寝までのタイムスケジュール”がアップデートされたというお話です。
お迎えから寝かしつけまでに約2時間半かかっていた
これまでは、さきほどの記事にもあったように
《18:00》保育園にお迎え
《18:30》夜ごはん
《19:00》お風呂
《19:40》フリータイム(母は家事タイム)
《20:15》歯磨き・就寝準備
《20:30》寝かしつけ
上記のタイムスケジュールで生活していました。しかし最近は子どもの体力がついたからか、寝かしつけ始めてから“寝”になるまでに時間がかかるように。それに伴って“就寝時間の遅さ”も気になりはじめました。
というわけで、もっと早く就寝できるよう各々のスケジュールを見直し!19:50に布団に行ける生活リズムに変更しました。
【最新版】我が家の夜ワンオペスケジュール
そんな我が家の最新版スケジュールがこちらです。
《18:00》保育園にお迎え
《18:15》夜ごはん
《18:40》お風呂
《19:00》フリータイム(母は家事タイム)
《19:40》歯磨き・就寝準備
《19:50》寝かしつけ(絵本2冊)
《20:00》母はリビングに戻って家事の続き
お迎え時間はこれまでと変わっていないにもかかわらず、寝かしつけが40分も早まっています。具体的には「夜ごはん」と「お風呂」の時間が前倒しになり、母の家事タイムが後ろにズレました。
ここからはさっそく、“どのようにして時間を削ったのか?”をご紹介します。もちろん私の努力だけではなく、子どもの成長による部分も大きいのですが……少しでも参考になれば幸いです。
《18:15》夜ごはん
まず見直したのが、夕食のスタート時間です。これまでは「18:30までに帰宅できればオッケー」というルールのもと、自転車2〜3分の距離から帰ってくるのに30分かけていたのですが、その部分を削減。18:10までになんとか帰宅し、即夕食をスタートします。
なお、今は在宅で仕事をしているため休憩時間に夕食を作っていますが、通勤時も
【副菜】→週末に全てつくりおき
【主菜・汁物】→朝の出勤前に作って、鍋ごと冷蔵庫に入れておく
【ごはん】→出勤前にタイマーで炊いておく
上記スタイルでなんとかこなしていました。最近ホットクックも導入したので、さらに時短できるようになっています。お迎え前にスイッチを入れておけば帰宅後完成しているのです。嬉しすぎる。これはもう家にお抱えのシェフがいると言っても過言ではない。過言かもしれない。(突然の弱気)
《19:00》お風呂
夕食スタートの時間が前倒しになったおかげで、お風呂も早めに入れるようになりました。我が家では
・【入学準備】給食、大丈夫?アレクサでダラダラ食べが改善できた!
上記の記事でも書いたとおり“夕食は最大25分”と決まっています。「夕食タイムが終わり次第お風呂に入るよ。でも早く食べ終わればお風呂までの間に遊べるよ!」というルールです。だいたい6歳の息子が先に食べ終わり、ピアノの練習をしています。偉いな。
また、以前(4歳2歳のころ)はお風呂を促してから入るまでに20分ぐらいかかっていたのですが、最近はスッと入ってくれるようになったのでその点も時短ポイントです。本当に助かります。成長、ありがたい制度。
《19:50》寝かしつけ(絵本2冊)
最後の難関、寝かしつけ。
今までは、すべての家事を終わらせてから寝かしつけに挑んでいました。しかし、ここまで“巻き”でいくとそれもままなくなるため、子どもが寝室に行ってから家事を再開するスタイルに変更。「とりあえず寝かしつけてから戻ってきて家事しよう」と考えを改めました。
このマインドで生活できるようになったのも、子どもが成長して“寝るまで添い寝”から卒業できたおかげです。嬉しすぎる。成長、ありがたい制度。(数秒ぶり二度目)
「添い寝での寝かしつけを卒業できたきっかけ」についてはまた別の記事でご紹介したいと思いますが、我が家は絵本が効果的でした!ひとり1冊ずつ選び、2冊読み終わったらママは寝室から退出しています。
帰宅から寝室までが1時間50分に!(NEW RECORD)
以上、ワンオペ夜スケジュールの最新版RTAをお届けしました。このスケジュールで4ヶ月ほど過ごしていますが、子どもたちの協力もあり、今のところ順調です。
しかし4月からは上の子が小学生になるため、“宿題”や“翌日の準備”などが組み込まれて再び時間がズレる可能性大。状況を判断しつつ、臨機応変に対応していければいいなと思っています。
では、また。
この記事を書いたブロガー
ブロガー一覧-
おきらいすさん やりたいことやったもん勝ち系フリーダム母
-
-
とにかく楽して褒められたい系ママ。根っからの大阪人です!賑やかすぎる2歳差兄妹と天然な夫との、笑ってばかりの4人暮らし。口癖は「ま、そういうこともあるよね~」料理も掃除も家計管理も「なんとなく、それっぽく見えたらOK♪」毎日ハナマルです◎