時短で、賢く、楽しく子育て。働くママでも毎日たった5分からできる!知育や子どもの心と体を育てるノウハウを、SakuraEdu代表の荒井聖子さんに教えてもらいます。今回のテーマは「自分で準備ができるようになる環境づくり」について。

準備を自分でできる環境にしよう

今年の前半は思わぬ事態で、幼稚園や保育園、学校に通う子ども達にとっては、不規則な生活になることが多かったかもしれません。2学期から仕切り直して気持ちも新たにスタート!というこの時期、「準備を自分でできる環境」を整えてみませんか。

忘れ物が多い、行方不明の物が多い、あれどこ?とよく聞く、持ち物の中がぐちゃぐちゃ、着替えや身支度がいつも遅いなど、大人からするとイライラする場面…。ついつい「また?」「きちんとしなさい!」「早くして!」と声を荒げてしまうことになります。私自身の経験で言うと、レッスンの準備時間が通常の倍くらいかかる教室があります。なぜだろう?と分析してみました。

準備に時間がかかる原因

これらはまさに、子どもの日常にも当てはまるポイントではないでしょうか。例えば、モンテッソーリ教育の現場では、教具を配置するときに以下のようなルールがあります。

  1. いつもの場所にいつもの教具を置く
  2. 一瞥(いちべつ)して何がどこにあるか分かるようにする
  3. 使わない物は片付ける
  4. 左から右へ、下から上へ、関連のある物は秩序を持たせて置く
  5. 子どもが自分で取ったり扱えるように工夫する
  6. 不足した物は補充しておく

いかがでしょうか。簡単なことばかりですが、子どもは秩序感が大好きなので、環境を整えると1人で動きやすくなるのです。100円ショップで買える箱やカゴを利用しながら、こんな工夫はいかがでしょう。

準備をしやすくする環境づくりのポイント

パズルのピースを埋めるように、あるべき場所にあるべき物を戻すことで、また次の日の準備へとつながっていくと思います。