管轄の教育委員会から「就学時健康診断」の通知書が届いたら、いよいよ入学への実感がわいてきます!地域によって多少異なると思いますが、私の住むエリアでは10月にお知らせが届き、11月に健診がありました。娘の体験をまとめます。

index目次

就学時健診は秋の風物詩 !?

就学時健康診断(以下、就学時健診、健診)の通知書が届いたら、いよいよ入学へのカウントダウンです。

私の住むエリアでは、小学校ごとに日程をずらされており、11月は毎週どこかの小学校で就学時健診が行われていました。

健診は、平日の午後に行われるので、園へのお迎えのときに子どもの人数が少ないと「今日はあの小学校の健診日なのね!」と話題になっていました。

大きな小学校の近くに保育園がある場合には、その小学校の健診日には、夕方のお迎え時にはクラスは閑散としていたとか。

就学時健診の目的・持ち物・服装は?

1.目的

学校保健安全法の規定によって行われています。就学予定者の状況を把握して、保健上必要な助言を行うためのものです。

2.持ち物

私の場合は、通知書・筆記用具・上履き・下ばき入れと必要な持ち物は少なかったです。

3.服装

内科検診があるので、脱ぎ着しやすいものがベスト。上半身を出しにくいピチピチのシャツや、女の子のワンピースは避けた方が良さそうです。

4.その他事前準備

予防接種状況やアレルギーなど書類に記入して提出するので母子手帳を確認しておきましょう。

就学時健診の流れ、所要時間

体育館に通され、受付で予防接種状況やアレルギーなどを記載した書類を提出後、当日の流れなどが記された書類を渡され、用意されたイスに到着順に並び座って待ちます。

親子そろって、到着順に席に座るので、園から仲良しの友達と行くのもアリ。待ち時間も暇せずに過ごせます

時間が来たら順番に呼ばれ、会場へ向かいます。一人一人に担当者がつくのですが、

連れて行ってくれるのは、5年生の児童です!

そう、年長児が新1年生になった時の新6年生です。5年生も最上級生のお仕事デビューなんですね。

そして健診を受けている時間は完全な母子分離です!

もし、母子分離の経験が少なかったり、苦手に感じてしまう子どもの場合には事前に心づもりをしておいた方が賢明です。

保護者は、学校によってはグループになり話しながら待つところもあるみたいですが、私の場合はフリー。付いて回っても良し、体育館で待機も良し、でした。

健診の様子は?

各教室を会場にして、内科・眼科・耳鼻科・歯科それぞれの検診が行われていました。廊下には、年長児と5年生ペアの行列ができており、教室のドアには健診中の年長児を待つ5年生が数人。

私含めそれを見ている保護者もおり、廊下は人であふれ、健診の様子は見えたり見えなかったり。そんな混雑なので、健診後の年長児と担当の5年生がすぐには会えず、順番が抜かされている場面も。

「5年生しっかりして!」と思ってしまいますが、その時間の流れが子どもの世界なんだなぁ、と4月から始まるわが子の生活を垣間見ました。

所要時間は?

私の学区の学校は、1学年2クラスと少ないため、2時間はかかりませんでした。1時間半ほどで終わった気がします。

ですが、1学年5~6クラスもあるような大きな学校だと、そうは行かないようです。3時間以上かかり、ほぼ待ち時間。ですので「受付時間をとにかく早く行く」という友達がほとんどでした。

当日受診できない!どうすれば良い?

実は私の娘の就学時健診の日にちは、なんと息子の出産予定日の2日後。受診できない場合を確認しておきました。すると小学校からの回答は

ご自身でそれぞれの校医を受診してください。

とのことでした。校医って、内科・眼科・耳鼻科に歯科。それぞれの医院を訪れるなんて無理!!!

付き添いの保護者は必ずしも親ではなく、祖父母でも大丈夫。ということだったのですが、やはり子どもの健康のことを聞かれるので、ある程度把握している人にお願いした方が無難です。

また、地域によっては学校で予備日を設けているところもあるそうなので、心配な場合には学校へ確認しておくと良いと思います。

転居、国・私立学校への入学などの場合は?

転居予定や、国・私立学校への入学、越境などの場合、送られてきた通知書によると以下の通りでした。

娘のときには、基本的には今住んでいる学区の小学校での健診を受けるのが一般的のよう。ですので、来ている全員と入学式で会えるわけではなく、100人ほど来ていましたが、最終的に入学したのは70人ほど。

予想外!視力検査で「C」が読めない?

視力検査での出来事。先生から必死で「C」の向きを言うように促される娘。それでも固まる娘…。3歳から英語を習っているので「C」にはなじみがあるはず。親として焦りました!

娘いわく、「C」の向きを答えるという意味が分からなかったとか。この話をママ友にしたら、就学時健診の練習をしてくれている保育園もあるのだとか。一度、練習しておいた方がスムーズかもしれません。

手書きのCとおたまを使って、次女の練習はバッチリ!

小学校へ行く練習、学校の雰囲気のチェックにも!

せっかく親子で小学校へ向かうので、通学路の確認、気をつけた方が良いポイントをお互いに確認すると良いですね。

また、教室や廊下の様子もチェックしておきましょう!袋類は既製品が多いのか、手作りが多いのか、など。

机や廊下にかかっている袋類は要確認!そろえなければならないものがある程度予想できます

そして一番大事なことは、どの子が同じ小学校なのかが分かります。習い事や公園でなじみのある友だちなどとの出合いの可能性も。その子たちは、

同じ小学校へ通う友だち

という特別な存在になります。これからの子どもたちの関わり方も変わるでしょう。

おまけ:私の出産は間に合ったのか?

事前に電話で受診できない可能性を伝えたときにも名前を控えてくださり、当日も私から受付の先生に伝えたら、ずっと心配してくれていました。

出産予定日2日後の健診は、何事もなく無事に終わり、出産は、なんとその3日後でした!

小学生の一歩も踏み出し、姉にもなり、たくましく成長中!

小学生まであと少し!残りの園生活を親子ともに楽しみましょう。

この記事を書いたライター

ライター一覧 arrow-right
みつかママさん

長女出産後に2年働きました。今は3人の子どもを育てるパート主婦です。家にいても時間がない!家事は朝終え、日中は子ども優先!管理栄養士資格有り。

みつかママさんの記事一覧 v-right