今年も残すところあとわずか。普段の仕事、家事、育児に加えて、大掃除に、お餅つき、年賀状の準備…。12月はまさに、師走です。年末ならではのひと仕事を終えた後は、ほっこり・ゆっくり・おいしい年越しそばで一年の締めくくりをしませんか?

index目次

脱却!年越しそばのマンネリ化

家族そろってそばをを食べる習慣は、江戸時代に広まったそうです。各地に伝わる年越しそば、それぞれの味があってステキですよね。でも、今年はちょっと遊び心をプラスして、“年越しそばのマンネリ化”から抜け出してみませんか?

今回は、年越しつけ麺そばのおすすめレシピをお届けします。つけダレをちょっと工夫するだけで、いろいろな味が一度の食事で楽しめます。数種類のつけダレを用意して、後はそばをゆでて、思い思いに好みのつけダレにつけてそばをいただく。食卓でちょっとしたそばパーティーが気軽に開けます。

つけ麺ダレの魅力

今回、私が「つけ麺ダレ」をご紹介しようと思った理由は、つけ麺ダレには魅力がたくさんあるからです。

数種類のつけダレを用意すれば、好みに合わせていろいろな味がみんなで一緒に楽しめます。それだけではなく、つけ麺スタイルだと、そばだけでなくうどんでも、そうめんでもゆでるだけで楽しめます。

これなら、そばが苦手だったりアレルギーがある方も一緒に年越し行事を楽しめるのでは…と思い、今回ご紹介させていただきました。

絹ごし豆腐の豆乳ラー油ダレ

風味豊かなそばと、マイルドな豆乳は相性ピッタリの組み合わせです。仕上げのラー油はわが家では「食べるラー油」を使いますが、普通のラー油でもOK。少し入れることで味が引き締まります。※辛みが苦手な人や子どもは、ラー油なしでお楽しみください

材料 2人分
絹ごし豆腐
200g
食べるラー油
お好みで
A
豆乳(成分無調整のもの)
1と1/2カップ
めんつゆ(ストレート)
1/2カップ
顆粒(かりゅう)スープの素
小さじ1/2
作り方
STEP1
鍋にAを入れて弱火で煮立たせ、豆腐をスプーンでひと口大にすくいながら加えて温める
STEP2
器に盛って、お好みでラー油をかけ、そばをつけて食べる

さばみそごまダレ

さばのみそ煮缶を使って気軽に作れるつけダレです。簡単・おいしい・栄養満点。さばの身はくずしすぎずに具材として食べるのがおすすめです。

材料2人分
さばのみそ煮缶
1缶(200g)
万能ねぎ(小口切り)
好きなだけ
市販のごまダレ
1/3カップ
1/2カップ
めんつゆ
大さじ2
七味とうがらし
お好みで

※ごまダレはメーカーによって味の濃さが違うので、お好みの濃さに調整してください

作り方
STEP1
さばは汁気をきり、粗めにほぐす
STEP2
鍋にさば、ごまダレ、めんつゆ、水を入れて弱火で煮立たせ、器に盛る
STEP3
お好みで万能ねぎと七味とうがらしをちらし、そばをつけて食べる

トマト・みそ豆乳ダレ

みそ、豆乳、めんつゆの組み合わせがまろやか、ほっこり、優しい味わいです。トマトを加えることで、さわやかさがプラスされます

材料2人分
トマト(1cm角に切る)
1個
白いりごま
小さじ2
A
豆乳(成分無調整のもの)
1と1/2カップ
みそ
大さじ2
めんつゆ(ストレート)
大さじ2
作り方
STEP1
鍋にAを入れ、小さめの泡だて器で混ぜて溶かし、弱火で煮立たせる。
STEP2
トマトを加えて器に盛り、白ごまをふる。そばをつけて食べる

カニ缶ポン酢ダレ

カニ缶の汁ごと使い、ダシをいかします。ポン酢を加えたあっさり・さっぱり味のつけダレです。

材料2人分
A
カニ缶
小1缶(55g)
めんつゆ(ストレート)
1/2カップ
ポン酢しょうゆ
大さじ2
1/4カップ
七味とうがらし
お好みで
万能ねぎ
お好みで
作り方
STEP1
鍋にAを入れ、弱火で煮立たせる
STEP2
器に盛り、お好みで万能ねぎと七味とうがらしをちらし、そばをつけて食べる

のり、キムチ、長ねぎダレ

しっとりしたのり、キムチと長ねぎのシャキシャキ食感を楽しめます。ピリリと辛みがあるので、こちらのタレは大人用に。

材料2人分
焼きのり(ちぎる)
全形1枚
長ねぎ(せん切りにし、水にさらす)
5cm
白いりごま
小さじ1
A
白菜キムチ(粗みじん切り)
大さじ4
めんつゆ(ストレート)
3/4カップ
1/4カップ
作り方
STEP1
鍋にAを入れ、弱火で煮立たせる
STEP2
器に盛って、長ねぎ、白ごま、のりをのせ、そばをつけて食べる

年越しそばの由来はいろいろ

年末に年越しそばを食べる由来、ご存じですか?私は、小さいころに両親に聞いた由来を信じて大人になりましたが、調べてみると、年越しそばの由来もさまざまなようです。

年末に、家族や友人とそばをすすりながら話すネタになるかな?と、少しまとめてみました。

  • そばは細く長くのびるため、延命長寿を願い「長寿そば」「延命そば」などと呼んで食べたことから
  • 金細工をする職人が後片付けの際に、散った金粉をそば粉を練って丸めたものにくっつけて集めたので、そばは金を集める縁起物とされたから
  • 江戸時代、商家では、「みそかそば」といって月の末日にそばを食べる習慣があり、それが広まったことから
  • そばは強い植物で、風雨で倒れても再び立ち上がるため、それにあやかって
  • 鎌倉時代、ある年の瀬に博多の承天寺で貧しい人々にそば餅をふるまったところ、翌年はその人たちに運が向いてきたことから
  • 切れやすいそばを「縁切りそば」「勘定そば」などと呼んで旧年の苦労や災い、借金などを切ることを願ったことから

平成最後の大みそか

近頃よく耳にする「平成最後」というフレーズ。一度使ってみたかったので、登場させちゃいました(笑)。2018年も残すところあとわずかです。皆さまにとって、どんな一年でしたでしょうか?

各地で自然災害が多発し、心痛めることも多い年でもありましたが、私にとっては、この「ぎゅってWeb」で皆さまと出会えた、とても心に残る一年でもありました。記事を読んでくださった皆さま、そして家族、友人に感謝の気持ちでいっぱいです。本当に、ありがとうございます!

皆さまとご家族、大切なご友人、お仲間が心穏やかに、笑顔で締めくくれる一年となりますよう心から願っています。

皆さま、よいお年を!

この記事を書いたライター

ライター一覧 arrow-right
ぷっちょさん
プラチナライター

小学生の娘と夫と3人暮らし。
料理家・ハンドクラフト作家・ライターとして活動中です。
2021年2月に大阪・天王寺にcotonaコーヒーをオープン。
子育て中の日々の暮らしや、おすすめのイベント情報などをInstagramやfacebookにて公開中です。こちらもぜひ覗いてみてください。

ぷっちょさんの記事一覧 v-right