2018.12.03
寒い季節に、心も体もホッとするポタージュ。粉末タイプや自販機の缶など簡単に手に入りますが、手作りのものは格別な味では?ポタージュは冷凍保存できるので、たくさん作ってストックしておくと、忙しい時ときにサッと出せるので、活躍すること間違いなし!
index目次
ポタージュ作りは面倒!?
いざ、ポタージュを作るとなると、難しそうですが…意外と簡単に作れるのです!基本的な手順は次の通り。
-
- STEP1
-
バターで材料を炒める
-
- STEP2
-
薄力粉とコンソメを振り入れて混ぜる
-
- STEP3
-
水を加え、ミキサーにかける
-
- STEP4
-
牛乳を加え、味をととのえれば完成!
順番に材料を入れて、炒め混ぜ合わせるだけ。この作り方ならダマになりにくく、失敗知らず。材料は何でも◎ 予想外のものが好評になることもあるので、レシピ開発が楽しくなりそう!
旬の味!作りやすさNO.1「サツマイモのポタージュ」
サツマイモのとろみで、バターも薄力粉も必要なし!素朴な甘さが子どもに人気です。
- 材料 芋1本分
-
- サツマイモ
- 1本
- タマネギ
- 1/2個
- コンソメ
- 1個
- 食塩
- 小さじ1/4
- 牛乳
- 200~300cc
- ブラックペッパーやパセリ粉など
- 好みで
- 作り方
- 所要時間20分
-
- STEP1
- サツマイモは一口大に切り、水にさらしてアクを抜く。タマネギは粗みじん切りにする
- STEP2
- 鍋に、野菜がひたひたになるくらいの水を入れ、やわらかく煮る
- STEP3
- 2をミキサーにかけ、鍋に戻す
- STEP4
- 牛乳と調味料を加え、焦がさないように気をつけながら混ぜ、フツフツとしたら完成!好みでパセリ粉などを散らす
隠し味がポイント!「白菜のポタージュ」
普段は野菜を嫌う娘たち。「白菜」と分かっても、「おいしい!」とおかわり。みそが食べやすくしたのかな!?
- 材料 2~3人分
-
- ハクサイ
- 3~4枚
- タマネギ
- 1/4個
- バター
- 15g
- 薄力粉
- 大さじ1
- コンソメ
- 1個
- 食塩
- ひとつまみ
- みそ
- 小さじ1~2
- 水
- 200cc
- 牛乳
- 200~300cc
- 黒ごまやパセリ粉など
- 好みで
- 作り方
- 所要時間15分
-
- STEP1
- 白菜はザク切り、タマネギは粗みじん切りにする
- STEP2
- 鍋にバターを溶かし、野菜を炒める
- STEP3
- 2に薄力粉とコンソメ、塩を加え炒め合わせたら、水を少しずつ加えのばし、やわらかく煮る
- STEP4
- 3をミキサーにかけ、鍋に戻す
- STEP5
- 牛乳を加え、焦がさないように注意しながらよく混ぜる。仕上げにみそを加えて、味をととのえて完成!好みでパセリ粉などを散らす
定番!シンプルが一番「コーンポタージュ」
断然人気NO.1!たくさん作って、ストックしちゃいましょう。
- 材料 2~3人分
-
- クリームコーン缶
- 1缶
- タマネギ(粗みじん切り)
- 1/2個
- バター
- 15g
- 薄力粉
- 大さじ1
- コンソメ
- 1個
- 食塩
- 小さじ1/2
- 水
- 200cc
- 牛乳
- 300cc
- パセリ粉、クルトンなど
- 好みで
- 作り方
- 所要時間10分
-
- STEP1
- 鍋にバターを溶かし、タマネギを炒める。薄力粉をふって、さらに炒め合わせる
- STEP2
- 水を少しずつ加え、クリームコーン缶も加えて煮る
- STEP3
- 牛乳と調味料を加えて味をととのえ、ミキサーにかけて鍋に戻し、温めたら完成!好みでパセリ粉やクルトンなど散らす
きのこ嫌いの娘への挑戦!?「キノコのポタージュ」
キノコ苦手な子ども多いですよね…。このレシピなら食べてくれるかも!?
- 材料 2~3人分
-
- 好みのキノコ
- 350g
- タマネギ(細切り)
- 1/2個
- ベーコン(細切り)
- 3枚(23g)
- バター
- 15g
- 薄力粉
- 大さじ1.5
- コンソメ
- 1個
- 食塩
- 小さじ1/2
- 水
- 200cc
- 牛乳
- 300~400cc
- カレー粉やパセリ粉など
- 好みで
- 作り方
- 所要時間15分
-
- STEP1
- キノコをほぐす。大きいものは薄く切る
- STEP2
- 鍋にバターを熱し、ベーコンとタマネギを炒める。そこにキノコを加え、炒め合わせる
- STEP3
- コンソメ、塩、薄力粉を加え、焦がさないように炒めたら、水を少しずつ加え、やわらかく煮る
- STEP4
- とろみがついたら火からおろし、粗熱が取れたらミキサーにかけ、なめらかにする
- STEP5
- 鍋に戻し、牛乳を少しずつ加え、弱火にかける。焦がさないように混ぜて、フツフツとしたら完成!
冷凍保存はジッパーつき保存袋が便利!
ポタージュが余ったら、冷凍保存しましょう。保存容器よりも、ジッパーつき保存袋が便利。四角く薄く冷凍しておけば、食べたいときに食べたい量を、パキパキと折って解凍できます。


食べるときには、あらかじめ必要量を鍋や容器に移して、自然解凍しておき、1~2分加熱すればすぐに食べられます。朝のパンや夕食がパスタのときなど、一緒に出せば立派な献立に!野菜たっぷりのポタージュは栄養満点。
ミキサーにかけるときの注意点
ポタージュを作る過程で、温めた材料をミキサーにかけるのですが、一つだけ注意点が。火からおろしてすぐの熱々のものを、ガラス製のミキサーに入れて混ぜようとすると…、ミキサーが割れてしまいます。その点だけ注意しましょう!
また、サツマイモは冷めすぎるとミキサーにかけにくくなるので、粗熱がとれたくらいがベストタイミング。

この冬、私のポタージュ開発はまだまだ続きます!(笑)
この記事を書いたライター
ライター一覧- みつかママさん
-
-
長女出産後に2年働きました。今は3人の子どもを育てるパート主婦です。家にいても時間がない!家事は朝終え、日中は子ども優先!管理栄養士資格有り。