2019.01.22 / 2020.04.15
寒い季節に恋しくなる肉まん!おうちで作りたいけど、中華って調味料が多いイメージ…。でも、最初からおいしく作ってくれているインスタントのスープを使えば、味付けも簡単!生地はホットケーキミックスなので、気軽におうちでホカホカ肉まんを楽しめます♪
index目次
肉まんの作り方
- 材料 4個分
-
- A
-
- ホットケーキミックス
- 1袋(200g)
- 水
- 70~8cc
- 油
- 小さじ2
- B
-
- ひき肉
- 150g
- ネギ(タマネギでもOK)のみじん切り
- 10cm分くらい
- インスタントの中華スープ
- 1人分
※使用するホットケーキミックスは、甘い香りの強くないものが◎
- 作り方
- 所要時間30分
-
- STEP1
- 10cm角に切ったクッキングペーパーを準備しておく
- STEP2
- Aの材料をポリ袋に入れて、もみもみとよく混ぜ合わせる。
粉っぽさがなくなったら、ひとまとめにして10分ほど生地を寝かせる。水は最初に70cc入れてみて、まとまりが悪いようなら足していく
- STEP3
- ボウルにBの材料を入れて、よく混ぜ合わせる
- STEP4
- 2の生地を4等分にし、丸めてから直径12cmくらいの円になるように、めん棒などで平らにする
- STEP5
- 4の生地に3の肉あんをのせ、向かい合う部分をつまみ合わせ、しっかりととじ合わせる
- STEP6
- 湯気の立っている蒸し器に、クッキングペーパーにのせた5を並べて、中~強火で12~13分ほど蒸す
蒸し器がなくても
わが家には蒸し器がありません。代わりに、この陶器の秘密兵器を使ってます!

このように家にある鍋に入れて使います。
ふたには水滴が落ちないように布巾をセット。
この商品は、ひっくり返すと落しぶたになる、という優れものです。
蒸し器をもう一つ所有するとなると場所を取りますが、これなら収納スペースもそれほど取りません。
あんまんは練りごまが決め手
肉まんと同じ方法で生地を作り、こしあん(200g)に黒練りごま(大さじ2)、好みで黒ごまを適量入れたものを包みます。市販のあんまんがそうであるように、とじ目を下にしてドーム型にするとより「あんまん」っぽくなります。蒸し時間も同じでOK。
今回使ったインスタントのスープ
粉末で使いやすいです。もちろん、卵を使ったスープにしてもおいしいです。
今回の器の話
ずいぶん昔、おそらく私が中高生だった頃に、家族で横浜の中華街に行ったときに買ってもらいました。今思えば、変なものを欲しがる娘でしたね(笑)。
でも、家ではあまり使った記憶がない…。これに合う大きさの鍋がなかった、というのもあります(下に、お湯を張って蒸気を立てるための鍋が必要)。
今も、ちょっとサイズが小さいので、実際に蒸し器として使うことはないのですが、お皿代わりに使うとちょっと気分が違います。なんというか、本格的?
収納にもかさばるし、使う頻度も少ないし、何度も捨てようかどうしようか、と悩む対象になる存在ではありましたが、こうやって改めて見るとやっぱり良い!そろそろちゃんと使ってみようかなと思います。
ホカホカの中華まんをほおばる幸せ!ぜひ自宅でも味わってください♪
この記事を書いたライター
ライター一覧-
すなねっこさん
-
-
高1男子、小6女子、小3男子のママ。家族みんなが食いしん坊!酵母でパンを焼いたり味噌を仕込んだり、趣味は「食のDIY」!