2019.04.26
1年前から担当させていただいた、入学準備記事もついにファイナル!小さかったわが子もすっかり立派な小学生に。そんな子どもたち、元気いっぱいに見えるけど、実は疲れている?子どものストレスサイン、どうやって解消しているかわかりますか?
今年のGWは10連休ですね…
と、愚痴で始めてしまいましたが、パート主婦である私には、何にもありがたくない10連休(汗)。ですが、子どもにとっては、絶好のエネルギーチャージ期間です!
バタバタと過ぎた4月、いかがでしたか?ママたちにおいては、プリントや用意するものの多さに驚かれた人も多いと思います。子どもたちだって、急に変わった環境や生活に対応しているので、元気いっぱいに見えても疲れているはず。
どうぞ、この連休は親子ともに充電にあてていただき、5月を心身ともに元気に過ごしてほしいものです。
子どもだって、ストレスを感じている?
姉が3年生のときの保護者会で、先生が伝えてくれたことでした。
ママたちのストレス解消法は?
という先生からの質問。
- お酒
- カラオケ
- 旅行
- ゲーム
- おしゃべり
- 寝る
- とにかく食べる
「うんうん、わかる!」という回答ですよね。では、この中で子どもが1人で出来ることは?
お酒、カラオケ、旅行は無理ですし、ゲームや食事、睡眠だって、親の管理下では?…そうなんです、子どもは「リフレッシュしたい!」と思って、すぐにできることが少ないのです。
小学生のストレス解消法は?
小学3年生の回答は…
- ゲーム
- 相談する
- 運動
- 嫌なことを小さな声で言う
- 漫画や本
- 絵を描く、塗り絵
- ペットを抱く、ペットと寝る
- 歌う、踊る
- 長風呂
- ギューっとしてもらう
※回答数順
このほかに、「物にあたる」「兄弟と遊ぶ」「わがままを言う」など。驚いたことは、保護者がわが子の回答をわからなかったこと。たくさん話してくれる低学年と違って、だんだんと子どもの言動がわからなくなります。

1年生も、3年生とは程度の差はあるものの、ストレスを感じているだろうし、解消の方法もそこまで変わらないと思います。気を付けたいのは、1年生は3年生と違って、自分の気持ちを明言できないところ。
低学年のうちは、たくさん話してくれるので、それをちゃんと聞いて、親が気を付けて、子どもを見てあげたいですね。
子どもはストレス解消できているのか?
例えば、ストレス解消でやっているゲームで、「いつまでゲームをしているの!」と終了させられたり、「漫画ばかり読まないで、勉強しなさい!」と取り上げられたり…。
私たち親は遊びだと思い、勉強やルーチンワークを求めてしまいませんか?この保護者会の後、反省した親が多かったのは、言うまでもありません。「サボり」と「ストレス解消」を見極めるのは難しいですが、たまには子どもにも息抜きさせてあげたいものです。
一番「学びたい意欲」にあふれている1年生
小学1~6年生の中で、一番「学びたい」意欲に満ちている1年生。この意欲をつぶしたくない!モチベーションを保つ秘訣は、“勉強することが「楽しい」と感じること”ではないでしょうか?
ストレスはもってのほか。ストレスサインを感じたら、思いっきり好きなことをさせて、解消してあげましょう♪
とある幼稚園の園長先生が、卒園生に贈った言葉なのですが、心に響きませんか?
子どもたちは、無限の可能性を秘めています。小さくまとめようとしないように。
これからの小学校生活、成功体験も失敗体験も多くあると思います。学校生活なので、クラスメイトと比較してしまいますが、比べずに。
必ず親は子どもの味方である、という姿勢を見せてあげると、子どもは安心して過ごせて、自信もつくのではないでしょうか?その結果、子どももストレスから遠ざけられるのでは、と思っています。
ストレスを受けたときに、自ら解消できる子どもに。わが子の様子から、考えをわかってあげられる親になりたいです。
せっかくの連休、親子で密な時間を過ごせると良いですね!入学準備シリーズ、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
この記事を書いたライター
ライター一覧- みつかママさん
-
-
長女出産後に2年働きました。今は3人の子どもを育てるパート主婦です。家にいても時間がない!家事は朝終え、日中は子ども優先!管理栄養士資格有り。