2019.09.30 / 2020.03.19
早期英語教育が大切になってきている今、早くから自然と英会話を学べると良いですよね。そこで、送迎の手間がなく家庭で手軽にできる、オンライン英会話を試してみることに。わが家がたくさんある中から、迷った末に選んだ「クラウティ」を紹介します。
index目次
英語の早期教育化。家庭でできることは?
「子どもに英会話を習わせたい」「自分も英会話を習いたい」と思うママは多いですよね。
小学校では、2020年から英語が小学3年生から必修化、小学5年生から教科化され、子どもにとって英語の早期教育が進んでいます。2021年から変わる大学入試制度では、英語の4技能の試験が重要視されるようになります。
また、2020年はたくさんの外国人が日本を訪れ、英語を話す機会も増えます。ただ、英語が話せるようになりたいと思っても、スピーキング力は簡単に向上できるものではありません。日々の積み重ねや、実践することが大切です。
でも、英会話に通わせるのは送迎も大変だし、週に1回1時間くらいのレッスンで結構な月謝がかかってしまうし、それだけのレッスン時間でスピーキング力が向上できるのかが微妙なところ…。
そこで、今回わが家が散々悩んだ末に選んだ、「オンライン英会話」について紹介します。
オンライン英会話を選ぶ上での優先順位は?
今やオンライン英会話にもたくさんの会社があります。それぞれの会社には強みがあるので、自分にとって希望に合う教室を選べます。
- 幅広いたくさんの講師陣から選べる
- 毎日学びたいので、1レッスンあたりが安い
- 家族でシェアできる
- 子ども向け専門の教材やカリキュラムがある
- 欧米のネイティブの講師に学びたい
などあると思います。
【わが家の優先順位】
- 家族でシェアしたい
- 子ども向け専門の教材やカリキュラムがある
- 1レッスンあたりが安い
そこで、3つの条件がそろう「クラウティ」というオンライン英会話を、まずは無料体験してみました。
オンライン英会話「クラウティ」とは
「学研」が運営しているオンライン英会話です。特徴としては、
- 1家族で最大6人まで学べる
- 1カ月あたりの定額制なので、毎日やれば1レッスン25分で約150円と安い(1日2回レッスンコースにするとさらに安い)
- スカイプなどを使わないので、設定が簡単
- テキストはダウンロードや購入の必要がなく、画面上で見ながら学べる
- 講師の質に徹底的にこだわっている(講師の数は少なめ)
わが家の優先順位を、すべて満たしています。
クラウティの子ども向けカリキュラム
わが家では、小学校低学年・小学校高学年・中学生・高校生・大人でシェアしているので、カリキュラムはさまざまですが、今回は子ども向けのカリキュラムの紹介をします。子ども向けは「キッズ」から選ぶことができます。
- この単語言えるかな? 初級1~3・中級1~3
- 英語でおけいこ!ちえ
- 英語でおけいこ!アルファベット
- 英語でおけいこ!かず
- 英語でおけいこ!せいかつ
- 絵本を読んでみよう
- 英語で自己紹介
- 英語でおでかけ
があり、各カリキュラムには10ずつのレッスンがあります。各レッスンには教材サンプルがついているので、レッスンを選ぶときの参考になります。
「英語でおけいこ!」シリーズは、ドリルとしては未就学児向けの内容ですが、そこに出てくる単語や数、色などを英語で学べるので、小学低学年でも大丈夫です。さすが学習教材で有名な学研なだけに、教材も楽しみながら英語が学べるようになっています。
わが家流クラウティを楽しむ3つのコツ
1.お気に入りの講師を見つける
たくさんの講師の中から何人かとレッスンをしていくと、楽しい講師や相性の良い講師が見つかってきます。小学生の息子たちには、アドリブやジェスチャーなどがあって楽しい講師が人気のようです。
また、高校生の娘はフリートーキングでテーマ以外の話もできたり、間違っているときにすぐに訂正してくれたりする講師が良いそうです。
楽しみながら目的を持って英語が学べるし、「またレッスンしたい!」と意欲が持てるようになるので、お気に入りの講師を見つけることは、とても大切だと思います。
希望の時間に講師がすで予約済みだったり、時間帯によってはレッスン中でいなかったりすることがあるので、お気に入りの講師は何人か探しておくと良いでしょう◎
2.早めに予約を取る
予約は24時間先までできて、講師から、またはスケジュールから選べます。他の大手オンライン英会話と比べて講師の数が少なめなので、レッスンできる時間が決まったら、早めに予約をしておいた方が良いです。特にランキングの上位にいる人気の先生は、すぐに埋まってしまいます。
穴場の時間帯としては、平日の日中は人気の先生でも比較的取りやすいです。また、土日や20時頃のひと段落する時間帯は混んで早めに埋まってしまうので、その時間にレッスンしたいときは、予約開始後早めに申し込むと、希望の時間に希望の講師を予約しやすくなりますよ。
3.予習復習をする
すべての教材は事前に見れないのですが、一部は事前に見ることができます。そこで時間があるときは、「教材に出てくる単語を練習しておく」「小さい子どもなら、ドリルのやり方を説明しておく」など事前準備すると、スムーズにレッスンを進められます。
高校生の娘は、フリートーキングのレッスンを受けているため、事前にテーマを見てわからない単語を調べたり、話すことをあらかじめ考えたりして予習しています。
私も時間があるときは、テーマに目を通しています。その場で調べたり考えたりすると、限られたレッスン時間がもったないので、事前に目を通しておくと良いかもしれません。
また、復習も大切です。その日に習った単語を子どもに質問してみたり、小学生の息子の場合、例えば単語の虫がテーマだったとき、レッスンに出てきた単語以外にも、虫の単語を他の本やテキストなどで学ぶと、ボキャブラリーを増やすことができます。

さらに、講師からの質問に答えられるよう、日常的に反復の練習をしておきましょう。ちなみに毎回聞かれるのが、
- Can you hear me(well)?
- Can you see me(well)?
- What’s your name?(初めての講師のときのみ)
- Have you eaten your lunch(/breakfast/dinner)?
講師によって変わるのが、
- How old are you?
- Do you have brothers?
- Do you have sisters?
などです。
1カ月半家族で使ってみた感想
わが家は15日間の無料体験の後、1カ月間1日2回のレッスンにして、ちょうど1カ月半が経ちました。旅行など1日出かける日以外は、家族の誰かがやっていたので、ほぼフルにできました。
0から始めた小学2年生の息子は、日常的にたまに英語が出てくるくらいまで英語に慣れ、身近に感じられるようになりました。海外旅行したときも、簡単な質問に答えたり、簡単な挨拶を自発的にしたりしていました。
また、高校生の娘は英検の二次対策になると、積極的に難しいテーマにも挑戦していました。私も職場で英語を使っていても、話す機会はなかなかないので、子どもたちがやらないときにレッスンして、フリートーキングを楽しむことができました。
このように家にいながら家族みんなで、それぞれの目標やレベルに応じて英会話を学ぶことができ、英語を身近に感じることができます。
学びの秋、親子で家庭でできる英会話はいかがですか?
この記事を書いたライター
ライター一覧- SAKIさん
-
-
小中高の4児の母で、海外に販売する仕事をしているワーママです。
子ども達のやりたいことを全力で応援しながら、自分時間も楽しむ!をモットーに、子育てや日々の暮らしの中で良いと思ったことをお伝えしていきたいと思います。