2021.03.24
ほんのりピンク色の梅の炊き込みごはんで、春のお弁当を作りました。2歳の子どもも食べやすい海苔巻きと「レンコンとニンジンのきんぴら」などおかずのレシピを3品。お弁当を作って春を楽しんでくださいね。
梅の香りがほんのりする、やわらかな酸味の炊き込みごはん。そのままでも、おにぎりにしてもおいしいですが、今回は海苔巻きにしました。子どもに人気のかっぱ巻きと、簡単そぼろを巻きます。一口でパクっと食べられるのでお弁当にぴったりです。
おかずは簡単なものを3品。2歳児が喜ぶお弁当なので、パパには物足りない!?というときは、そぼろのお肉をひき肉から豚小間切れに変えたり、きんぴらにお肉を加えるとボリュームアップしますよ!
index目次
梅の炊き込みごはん
材料
- 米…2合
- 梅干し…2〜3個
- だし汁…約300ml
- みりん…大さじ2
- 梅酢(または薄口しょうゆ)…小さじ1/4
- 塩…小さじ1/4
作り方
- 米を研ぎ、一度ざるにあけてしっかり水気を切り炊飯器の内釜に入れる
- みりん、だし汁を2合の目盛まで注ぎ入れ、梅酢、塩を加えてさっと混ぜ梅干しを入れる
- 炊けたら梅干しの種を除き、しゃもじで梅干しの果肉をつぶしてさっくりと混ぜる

梅酢は白梅酢がおすすめです。梅酢とは梅干しを漬ける際に出てくる液体で、梅を塩漬けにしたあとの「白梅酢」と、赤しそを入れたあとの「赤梅酢」の2種類があります。
梅の香り高く塩味が強い調味料で、しょうゆの代わりに使える天然の酢。殺菌や疲労回復効果があります。梅酢がなければ薄口しょうゆでもOK!
二色の海苔巻き
材料(4本分)
- 梅の炊き込みごはん…300~400g
- 海苔(全形)…4枚
- きゅうり…1/2本
- 豚ひき肉…100g
- 焼肉のタレ…大さじ1
- 塩…少々
- 米油またはサラダ油…大さじ1/2
<焼肉そぼろ>
作り方
<焼肉そぼろ>を作る
- フライパンに油、豚ひき肉をそのまま入れて塩を振って中火で焼き、こんがり焼き色が付いたら裏返す。ほぐしながら混ぜ、焼肉のたれを加えて水分がなくなるまで炒める
- きゅうりは両端を切り縦4~6等分に切る
- ラップに海苔を置き、ごはん1/4量を海苔の上側1/4を残してのせ、中央に具材(きゅうり・焼肉そぼろ)をのせて手前からしっかり巻き、敷いていたラップで巻きしばらく置いて一口大に切る
※濡れ布巾を用意して、一回切るたびに、包丁をぬぐいながら切るとキレイに切れます
※海苔は上側1㎝を残して切り取ってもOK。少しでも海苔を多く、栄養を取れたらという思いと、切るのが手間なので全形のままで巻いています
レンコンとニンジンのきんぴら
材料
- レンコン…60g
- ニンジン…20g
- ごま油…大さじ1
- みりん…小さじ1
- しょうゆ…小さじ1
- きび砂糖…小さじ1/3
作り方
- ニンジン、レンコンは流水で洗い、丸めたアルミホイルで全体をこすり汚れを落とし、いちょう切りにする
ニンジンやレンコンの皮には栄養があるのでなるべく皮ごと食べましょう - フライパンにごま油、ニンジン、レンコンを入れて中火で炒める
- しんなりしてきたらみりん・きび砂糖・しょうゆの順で加え汁気がなくなるまで加熱する
ウズラの白だし漬け
材料
- ウズラの水煮…6個
- 白だし…大さじ2
作り方
- うずらの水気を切りポリ袋にいれ、白だしを加え20分ほど漬けておく

カリフラワーとアスパラのオーロラソース和え
材料
- カリフラワー…1/4房
- アスパラガス…2本
- 塩…少々
- A:マヨネーズ…大さじ1
- A:ケチャップ…小さじ1
- A:ウスターソース…小さじ1/4
作り方
- カリフラワーは食べやすい大きさに、アスパラガスは固い皮をピーラーで剥き半分に切る
- フライパンに1.5cmほど水を入れ、沸騰したら塩を加えカリフラワーを入れて蓋をし3~4分加熱する
- カリフラワーが好みの柔らかさに茹だったらザルにあげ、続けてアスパラガスを同様に茹でる
- Aを混ぜ、3と和える
お弁当で春を楽しもう!
この記事を書いたライター
ライター一覧- 田村佳奈子さん
-
-
フードスタイリスト、フードコーディネーター、フードアナリスト。Web、雑誌、ドラマなどのレシピ開発やスタイリング、フードコーディネーターとして活動中。