ぎゅって親子にとって、とても多くの時間を過ごす保育園。家とは違う環境であり、また集団生活であることから、さまざまな悩みが出てくるものですよね。

仕事に育児に大忙しのなかで、悩みと向き合うのはつらいもの。どのように乗り越えていけばよいのか、保育現場で40年以上にわたって親子を見つめてきた、井桁容子先生に伺いました。

index目次

教えてくれたのは

井桁容子先生

非営利団体コドモノミカタ代表理事。実践を通じた保育の研究機関である東京家政大学ナースリールームにおいて42年間、0歳児~3歳児の保育の実践と研究に従事。NHK Eテレ「すくすく子育て」などのメディア出演のほか、子ども番組監修、DVD制作、親子向け音楽CD監修、著書多数

question保育園生活の中で困っていることや、トラブルが起きたことはありますか?

※2024年1月23日~2月29日/ぎゅって読者にアンケート/有効回答数717
※小数点第二位以下四捨五入

お悩み1.登園しぶり

読者のお悩み

  • そこまでして預けていいのか?と毎日罪悪感がありつつ会社に行くことがしんどいです。(1歳児クラス・32歳女性)
  • 子どもの気持ちに寄り添ったり、代替案を提示したり、気をそらさせたり、思いつく限りのことはやっているのですがほとんどうまくいくことがありません。(2歳児クラス・36歳女性)

お悩み2.食べムラ

読者のお悩み

  • 好き嫌いが出てきて野菜を一切食べなくなり困っています。(0歳児クラス・28歳男性)
  • 白米だけ食べたがらず大人の親指ぐらいの大きさしか食べない時期がありました。(3歳児&4歳児クラス・36歳女性)

お悩み3.お友達とのトラブル

読者のお悩み

  • おもちゃの取り合いなどで毎日のようにけんかしています。その状況が見えないので先生に詳しく教えてほしいと思ったのに、先生は毎度のことなのでと詳しく教えてくれません。(2歳児クラス・43歳女性)
  • トラブルがあった時、相手の親に対しての接し方で悩む…。(4歳児クラス・40歳男性)

お悩み4.乱暴な行動をする

読者のお悩み

  • お友達に対してかみつきや引っかきが多くトラブルになって困った。(2歳児クラス・30歳女性)
  • 仲の良い友達とけんかをして、蹴られたから腕にかみ付いたと…。(5歳児クラス・32歳女性)

お悩み5.嫌な言葉遣いを覚えてくる

読者のお悩み

  • 保育園のお友達の中で流行っている悪い言葉遣いを否定することは、友達を否定することに繋がらないか悩んだ。(2~3歳児クラス・36歳女性)
  • 通っている園が異年齢保育を行っていることもあり、4~5歳のお兄さんお姉さんとも過ごしている中で、乱暴な言葉遣い、話し方を覚えて、真似をするようになった。成長過程の一つと理解はしているが、なかなか受け入れ難く、注意を聞き入れない時もあるので、この先が心配になる。(3歳児クラス・27歳女性)

お悩み6.爪をかむ

読者のお悩み

  • 保育園でのお昼寝の時、布団の上で自分の足の爪をかんでいると偶然知りびっくりしました。(6歳児クラス・41歳女性)
  • 下の子を妊娠してから保育園にいる間、手持ちぶさたになると爪かみをするようになり、癖になってまだ治っていません。(2~3歳児クラス・34歳女性)

井桁先生からMessage

たくさん「大好き」を伝えてあげて
“立派な親”よりも“ご機嫌な親”!

働いていると、子どもといる時間もどこか上の空…なんていう時もあるのでは。そんな時は、「電車に乗ったら」「このドアを開けたら」など、気持ちを切り替えるタイミングを自分で決めて、子どもと一緒の時間に心をおきましょう。

この時期の子どもは、「ダメな自分でも親は自分を愛している」という自信をつけてあげることがとても大切です。トラブルがあっても、おおらかな気持ちで接して、大好きなのだとたくさん伝えてあげてください。

子どもは立派な親よりも、ご機嫌な親が大好き。ユーモアを忘れずに乗り越えていきましょう。

イラスト/しらいしののこ

※この記事は、2024年5月発行の「ぎゅって6月号首都圏版」に掲載した記事を再編集したものです