2018.03.20
「保育園に入園する」「ママが疲れちゃった」など、卒乳・断乳のきっかけは人それぞれ。ママにも子どもにも、なるべくスムーズでハッピーな「卒乳」を迎えるには?卒乳がなかなか出来ない場合はどうすればいい?助産師の中村さんに教えてもらいました。
お話を聞いたのは
- 中村順子さん( 「よよぎ女性診療所」助産師 )
-
-
2017年1月、妊娠期から育児期まで、母乳育児をトータルサポートする「マタニティ&育児カレッジ」を開講。渋谷区子育て支援センター相談員、産後訪問など、地域でも精力的に活動中。3人の子どものママ。
index目次
卒乳のタイミングはどう見極める?
「完全母乳だったり混合だったりと、母乳の飲み方にも100人の赤ちゃんがいたら、100通りあります。卒乳のスタイルも、月齢やそれまでの生活で本当に違うもの。
“あれ?気づいたら卒業していたね”が一番楽なのですが、他の人と比べないで、ママ本人が苦しくない道を選んでいいんですよ。」と中村さん。
その上で、さまざまな母子をサポートしてきた経験から、タイミングを見極めるポイントを教えてもらいました。
point.1ママ自身がこれまでの母乳育児に満足している?または心底納得している?
ママの本心では卒乳したくないのに、先入観や誤った情報で焦っていることもあります。次の思い込みはよくあるので、まずはチェックしてみてください。
- 周囲の同年齢の子がすでに卒乳した
- 自分の母親世代の女性に「おっぱいはそろそろ卒業したら」と言われた
卒乳のタイミングは親子それぞれ。また、親世代の育児の常識は今日では通用しないものもあります。周囲の声ではなく、自分の本当の気持ちに耳を傾けてみましょう。
- 夜中に起こされるのが辛い
- 子どもに噛まれて痛い
- 疲れた
上記が原因となって、授乳を断念するのは非常に残念な事です。いきなり卒乳に持っていくのではなく、昼間の飲ませ方や、くわえさせ方を変えるなどの小さな工夫で、苦痛が解消する場合があります。方法がわからない場合は、母乳外来や助産師に相談してみましょう。
- おっぱいは虫歯になる、と言われた
母乳の成分が直接、虫歯の原因にはなりませんので、ご安心ください。
- 保育園に入園した
朝晩、休みの日にあげるスタイルへの移行だけで良い場合も。
「どうしても保育園に入園したばかりのタイミングは、風邪や病気が増えがち。何も食べられなくなったときに、母乳があるのは楽ですよ。また、環境が大きく変わる時期に、ママも子どもも心のよりどころになります。」と中村さん。
ただし、ママが卒乳したくなくても、医師の指導などでやむを得ない場合も。現状を踏まえ「今、卒乳することが自分たち親子のケジメになる」と納得できるかどうか、が大切。今一度、自分がどうしたいか、じっくり気持ちを見つめてみてください。
point.2子どもは、卒乳しても良い成長段階に入っていますか?
卒乳しても良い成長段階の目安として、次のサインが参考になります。
- ストローやコップでも上手に水分を摂れる
- 離乳食をしっかり食べている、好んでいる
- 食後のおっぱいが少なくなってきた
- 日中しっかり外遊びができる
(おっぱい以外の楽しみがある) - 夜は寝つきが良い
- 冷たいもの、ひんやりした食べ物も好んで食べられる
(人肌以外の飲み物、食べ物も受け付ける)
ポイントは「母乳以外で、栄養と水分が十分に摂れるかどうか」。また、「おっぱい以外の楽しみがあるかどうか」。上記がほぼ当てはまるようなら、卒乳しても良い成長段階に入ったと考えられます。
みんな何歳何カ月くらいに卒乳する?平均は?
自分たちのペースでいいとはいうものの、他の人たちのケースも気になりますね。先輩ママたちの卒乳年齢はどのくらいだったのか、調べてみました。
子どもの卒乳月齢

「1歳0カ月〜1歳2カ月」がボリュームゾーン。全体の約83.5%が2歳未満で卒乳していました。一方、「3歳以上」と回答した人もいます。
卒乳した理由
1位 | 離乳食が進んだから | 27.3% |
---|---|---|
2位 | おっぱいをあまり欲しがらなくなったから | 20.8% |
3位 | ママの仕事復帰 | 19.0% |
4位 | 同月齢の子が卒乳し始めたから | 11.1% |
その他としては、「次の子の妊娠を機に」「ママの体調不良・薬の服用」「自然に出なくなった」などが目立ちました。なかには「嵐のライブ」「忘年会出席のため」という理由も。
どのように卒乳すればいいの?
いよいよ「卒乳に踏み切る」と決めた場合。上手な段取りを教えてもらいました。
1.卒乳する日付を決める
1カ月~3カ月先が目安。パパや祖父母などの協力を頼める、何かあったら母乳外来に行ける、などを考慮して日付の決定を。気晴らしの外遊びができるように、梅雨どきは避けた方がベター。「カレンダーに印をつけて、子どもとお話をする人も多いですよ。」
2.卒乳日に向けて、計画をスタート
「1週間に1回減らす」くらいの無理のない範囲で、昼間の授乳を徐々に減らしていく。添い乳など、寝るときのおっぱいが欠かせない子には、絵本など別の寝かしつけ儀式を始めるのもあり。
「新しいおもちゃを特別に用意したり、外遊びに連れ出したり、おっぱいを欲しがったときのネタをいろいろ考えておくといいですね。」と中村さん。
3.卒乳1週間前
「最後こそ、しこりのないふわふわのおっぱいで、おいしい母乳をあげるようにしてくださいね。」そのためにも、お母さんは脂っこい食事を避け、量も普段の3/4くらいを目安に控えること。また、専用にブレンドされた市販のハーブティーもおすすめだそう。

4.卒乳当日
午前中に、最後のおっぱいを心ゆくまで飲ませる。日中は水分補給をしながら、しっかり外遊びを。お風呂に入れるときはパパに頼むか、水着やTシャツを着て、おっぱいを思い出さないように工夫して。
以上のステップで、だいたい3日から10日で卒乳するそう。ただし、なかには子どもに泣かれてママが泣いてしまう場合も。
「親も子も、心や体のバランスを崩すくらいなら、卒乳は1回中断、延期しましょう。母乳はやめてもいいし、続けてもいい。卒乳は必ず出来るので、そのくらいの気楽さを持っていいんですよ。」と、多くのケースを見てきた中村さんは語ります。
ママの体の変化とケア方法は?
卒乳前後、おっぱいのケアは次の通りにします。
卒乳当日~3日目くらい
おっぱいの張り、痛み、しこりがつらいときは、湯船に入るのは避けて、冷却シートや濡れたタオルで冷やします。
当日から3日目くらいまでは、乳房全体を両手のひらで包んで、おにぎりを作るようにしぼる「おにぎりしぼり」で、「多少楽になる程度」を目安に。かたくなって痛いところなど、部分的にしぼるだけでも大丈夫です。
ただし、「熱が出た」「真っ赤に腫れた」「触るのもつらいくらい痛い」などの症状が出たら、乳腺炎の可能性大。卒乳は仕切り直しにして、母乳外来など病院で診察を受けましょう。
卒乳3、4日目くらい
少し時間をかけて全体を絞りきるようにします。この時点では、多少残っていても大丈夫です。
卒乳10日後くらい
だいぶ乳汁産生が落ちついてきている段階。時間をかけて、お風呂などで、残った母乳を完全にしぼり出します。このとき、1回ごとに「スッキリするまで」しぼること。
卒乳1カ月以降
ときどき、しっかり「しぼり出し」を行います。濃くて古い残乳が出ますが、これが石灰化して、しこりの原因になることがあります。透明な乳汁に変わるまでは、思い出したときにケアをするようにしてください。
卒乳したら、おっぱいがしぼむ?垂れる!?
「卒乳したら、おっぱいがしぼんだ、垂れた」というママもいますが、これは胸を支えてくれる「乳房堤靭帯」が伸び切って戻らないから。といっても、実際は妊娠期から伸び始めているので、エクササイズをしても多少のバストアップ効果しか期待できません。
中村さんは「理想は大きさでなく、温かくて柔らかくてふわふわなおっぱい。卒乳すると、急におっぱいに興味がなくなる人が多いんです。サイズに合ったブラジャーをすること、1日1回でもブラジャーを外して、ゆさゆさ揺らして温めてあげること。
乳がん早期発見のためにも、お風呂や朝起きたときにセルフチェックすることを習慣づけてほしいです。解禁となるアルコール、ダイエット、喫煙もママの健康第一なので、おっぱいが完全に落ち着いてから。」と話してくれました。
授乳が終わると、ホルモンの分泌が変わり、生理が再開する人も。「時期は個人差があります。卒乳後すぐ生理はなくても排卵が始まれば、妊娠の可能性があることを、覚えておいてくださいね。」
笑いも涙も!ウチの卒乳体験談
過ぎてしまえば、懐かしい「卒乳」。先輩ママたちの体験談も紹介します。
苦労なし、すんなり派
- 仕事に復帰して子どもを預けたことで、自然に卒乳してくれました(みずのうえさん / 8カ月未満で卒乳)
- 急な事情でしたが、ご飯もちゃんと食べられるようになっていたし、ないならないで本人は全然平気そうでした。一番大切なのは母親の覚悟だけだなと(りくまさん / 1歳2カ月で卒乳)
- 泣くかと思ったが、すんなり受け入れてくれて拍子抜けした(ハニーブラウンさん / 10カ月で卒乳)
- 桶谷式へ通っていたのでとても楽に卒乳。 子どもには前もって、いつになったら(カレンダーを使いました)卒乳することを話しておきました(とよひろさん / 2歳で卒乳)
アンパンマン出動多し
- 両おっぱいにアンパンマンを書いて、「おっぱいがアンパンマンに変身した!」と子どもに信じさせた。何度も確認に来ましたが、もう今までのおっぱいは無くなったのだと子どもも観念しました(ラジオママさん / 2歳で卒乳)
- 市販のニップレスにマジックで、アンパンマンとバイキンマンを描いて、胸に貼って「もうないんだ。」と言い聞かせました(YAmamaさん / 1歳3~1歳5カ月で卒乳)
- カレンダーで1歳の誕生日にアンパンマンを描き、「おっぱいのさよならの日だよ。」と毎晩伝えて、カレンダーに×印を書いていきました(ぷちこさん / 1歳2カ月で卒乳)
バトル派
- 朝まで泣き続けました。泣き疲れて昼間に少し眠り、また夜眠れなくて朝まで泣き…と、2日間つらかったです。ひたすら抱っこしていた記憶があります(匿名希望 / 1歳11カ月で卒乳)
- 添い寝だけで寝た日があったので、これは行ける!? と思って決行。初日は泣き続け、フローリングに水たまりが…。しかし、私は寝たふりを通し、パパに対応してもらいました。長い夜が明け、次の夜はぐずりながら就寝。3日目に朝まで寝るようになりました!(お酢さん / 1歳11カ月で卒乳)
すんなり派もバトル派も多かったのが、「意外に私の方が寂しくなってしまった。」の声。また、2児以上いるママからは「子どもによって、こんなにも反応が違うものかと驚いた。」というコメントも多数ありました。
親子の数だけストーリーがあります。焦らずに、母乳外来や助産師などのプロも上手に頼って、卒乳を迎えられたらいいですね。
この記事を書いたライター
ライター一覧- 向山奈央子さん
-
-
フリーライター&エディター。仕事で走り回りすぎて、気付いたら一人娘は中学生に育っていた! ライフワークで「感情ケアプログラム」指導者コース修了。忙しいワーママを見ると、つい(聞かれてもいない)アドバイスをしてしまう。