「子どもが小学校に入学したら学童保育を利用しよう」。働くママのほとんどがそう思っているはず。でも、地域によっては、公立の学童保育に入れないこともあると知っていましたか?申請時期に慌てないよう、前もって把握しておきたい事柄をまとめてみました。

index目次

小学生の放課後、どんな居場所があるの?

小学校入学後、子どもたちは放課後をどう過ごすことになるのでしょう。小学生が放課後を楽しく安全に過ごすために設けられている居場所を、大きく3つのタイプに分けてみました。

1.学童保育(放課後児童クラブ)

「生活の場」として子どもの生活面もケアする事業。「学童クラブ」「児童クラブ」「育成室」など自治体によって名称が異なります。

  • 場所:小学校・児童館・保育園・その他
  • 対象:就労家庭の子ども
  • 定員:あり(待機児童となる場合も)
  • 運営:公設公営、公設民営、民設民営
  • 料金:公設は月5000円~6000円程度、民設民営は月7000円~8000円が平均。父母会運営は月1万円を超えるところも少なくない。

2.全児童対策事業

基本は遊び場事業で、東京23区などの都市部中心に普及しています。「すまいるスクール」「新BOP」「子どもスキップ」「プレディ」など自治体によって名称が異なります。

  • 場所:小学校
  • 対象:小学校に通う全児童
  • 定員:なし
  • 運営:公設公営、公設民営、民設民営
  • 料金:無料がほとんど

3.民間の放課後サービス

夜までの延長保育、送迎サービス、習い事、各種イベントなどのオプションサービスがあるのが特長。

  • 場所:ビルやマンションのフロアなど
  • 対象:契約者
  • 定員:あり(サービスによっては前年から予約が必要な場合も)
  • 運営:株式会社など
  • 料金:毎日活用すると学校がある時期で月3万~5万、夏休みなどは7万~8万円程度(おおよその目安)

※参考:『小1のカベ』に勝つ(保育園を考える親の会編著 / 実務教育出版)

公設学童保育(放課後児童クラブ)の申し込み方法

4月から公設の学童保育に入所するためには、入学前に必要書類を用意して申請しなければなりません。利用時間、料金などは自治体によって若干違うようです。

東京都23区の一例を表で比べたものが以下の表です。最新の情報は自治体のWebサイトや窓口で確認を。

東京23区の学童保育(抜粋)

自治体名 大田区 杉並区 練馬区
利用対象 小1~小6 小1~小3(※1)
利用時間 下校時~17時
延長18時まで
下校時~18時
延長18時半まで
下校時~18時
土曜9時~17時
料金(月額) 5000円(※2) 4000円(※3) 5500円(※4)
申請期間
2017年
11/8~12/6 12/1~翌年1/20 11/16~12/7
(1次受付)
必要書類 入会(利用)申請書ほか就労証明書など(※5)
  • ※0:利用者は区内在住または在学が前提、延長時間は土曜日を除く
  • ※1:小学校併設型以外の学童保育で、空きがあれば小4~小6の受け入れも
  • ※2:おやつ代込み
  • ※3:おやつ代別途負担1800円/月
  • ※4:おやつ代込み。同一世帯2人目以降4500円/月
  • ※5:保護者の状況により必要書類が異なる

注意したいのは、希望する施設に入れない場合もあるということ。万が一、待機児童になった場合はどうするのか、祖父母や知人に頼る、民間の放課後サービスを利用する、習い事と留守番で切り抜けるなどの方法を検討しておくことも大切です。

公設学童保育での生活例

学童保育での子どもたちの過ごし方や親の関わり方などを、東京都日野市在住で公設の学童保育を利用中の小学校低学年ママに聞きました。

平日放課後のタイムスケジュール例

  • 14:40
    下校時間(5時間授業の場合)

    帰りの会終了後、友達と学校敷地内にある学童保育へ移動

  • 15:00
    おやつ

    学童保育が用意した、お菓子やゼリーなどを食べる

  • 15:30
    自由遊び

    室内でも校庭でも、好きな方で遊ぶ

  • 17:00
    帰りの会

    帰りの会をした後、1人で帰る子、集団降所で帰る子も。延長保育で残る子は宿題をしたり遊んだり自由に過ごす

  • 17:45
    延長保育

    17:45以降は保護者のお迎えが必要

  • 18:30
    閉所

夏休みのタイムスケジュール例

  • 8:00
    開所

    各自登校する

  • 9:00
    学習の時間

    この時間に夏休みの宿題を進める

  • 9:45
    自由遊び、製作活動など

    学校のプール開放がある場合は参加

  • 12:00
    昼食

    持参したお弁当を食べる

  • 13:00
    自由遊び

    お昼寝タイムもあり

  • 15:00
    おやつ

    以降は平日放課後と同じ

  • 15:30
    自由遊び
  • 17:00
    帰りの会
  • 17:45
    延長保育
  • 18:00
    閉所

生徒の人数やクラス分けは?

小1~3年生であわせて100人程度です。うち半数強は1年生で、3年生になると通う子が少なくなります。3学年合同の2クラス(1クラス50人程度)に分かれて活動をします。

学童保育用の持ち物は?

毎日持たせるものは連絡帳だけ。水筒は夏場も特に必須ではなく、本人が持っていきたいときに持たせています。

学童保育に、常時置いているものは?

上履き、防災頭巾、着替え一式(靴下・下着も)、かさ。

お迎えは必要ですか?

通常利用時間の17:45までに、1人で帰宅できる子は帰宅します。ただし、17:45以降はお迎えが必要。17:00に集団降所を行っているので、その時間に合わせて帰ることもできます。

保護者会はありますか?

保護者会が年に3回(4月・7月・2月)あります。いずれも19:00から。個人面談も年1回あります。保護者会の役員は小学2、3年生の保護者が担っています。主な活動は年会費(学童が個別に設定している会費)の集金、寄付する教材・玩具の選定などです。

遠足などの行事はありますか?

近隣小学校の学童と合同で、ドッチボール大会を実施しています。

平日習い事をさせている場合は?

わが家では平日に習い事をさせていませんが、2~3年生は、16:00頃まで学童にいて、その後1人で習い事へ向かう子どももいます。

通わせてみた感想は?

学校の敷地内にあるので、自由時間に校庭で目いっぱい走り回り遊ぶことができるのがとにかく楽しいそう!2~3年生のお姉ちゃんの影響で一輪車にトライしてみたり、写し絵にハマってみたり、遊びの幅が広がっているように思います。

小学校併設型なら、通いやすさも抜群という魅力があります。そして、公設の学童保育はやはり低価格なのが魅力です。

民間放課後サービスでの生活例

多彩なサービスを望むのであれば、民間の放課後サービスという手も。一例として、日本語絶対禁止の環境で過ごす学童保育「Kids Duo(キッズデュオ)」を取り上げてみます。

お話を聞いたのは

保田 孝雄さん

株式会社拓人こども未来 キッズデュオ直営運営部部長。教育ビジネスの会社を数社経て、拓人こどもみらいへ。若い頃のアメリカ放浪の経験で、日本発のグローバル人材には「英語圏の文化」と「日本の文化」両方の理解が必要と痛感した。その想いを実現するためにキッズデュオに従事している。>Kids Duo公式Webサイト

平日放課後のタイムスケジュール例

  • 13:30
    送迎バス(※)へ乗る

    地域を巡回している送迎バスが学校に到着。Kids Duoへ移動

  • 14:00
    Kids Duoに到着

    到着後は自由時間。この時間も英語で過ごす

  • 15:30
    おやつ

    スクールが用意したおやつを食べる

  • 15:55
    ウォーミングアップ

    ゲームをしながら、英単語を覚える

  • 16:15
    ファーストプログラム

    今日は公園へ。横断信号を渡るときは”cross road”、お花が咲いていれば”flower”と、身の回りにあるすべてが教材に。2クラスに分かれ、1クラスは30人程。好きなプログラムを選べるので楽しい

  • 17:00
    セカンドプログラム

    レベル別のクラスに分かれ、フォニックスなどの読み書きや正しい発音を練習。3クラスに分かれ、1クラスは20人程度。学年別じゃないから、学校とは違う雰囲気

  • 18:00
    プレゼンテーションタイム

    今日一日の出来事を英語で発表

  • 19:00
    送迎バス(※)に乗り帰宅

    自宅近くのバス停で降りる。スクールまで、ママが迎えにくる子も

  • 20:30
    閉所

    19:30以降は延長預かりの時間。持参したお弁当やスクールが手配したお弁当を食べる

夏休みのタイムスケジュール例

  • 9:00
    開所

    午前中は送迎バスが巡回しないため、各自登校。開所時間はスクールによって異なり、9:00前から空いているところも

  • 9:30
    午前中のプログラム

    夏休み限定の特別プログラム。今日は職業体験で、地域のハンバーガーショップで店員体験

  • 12:00
    昼食

    お昼はお弁当を持参。スクール側にお弁当を用意してもらうこともできる(オプション料金)。外国人講師も一緒に食事し、食事中も英語で

  • 13:00
    自由時間

    この時間に夏休みの宿題を済ます子も

  • 15:30
    おやつ

    以降は平日放課後と同じ

  • 15:55
    ウォーミングアップ
  • 16:15
    ファーストプログラム
  • 17:00
    セカンドプログラム
  • 18:00
    プレゼンテーションタイム
  • 19:00
    送迎バス(※)に乗り帰宅
  • 20:30
    閉所

※送迎サービスは小学生のみ利用可能。幼児コースは対象外

なぜ「英語環境で過ごすアフタースクール」なのですか?

今の子どもたちが大人になったとき、英語が使えて当たり前な時代になっています。どうしたら、英語を使えるグローバル人材を育成できるか…。研究する中でたどり着いたひとつの答えが、「まるで留学したかのような環境」を作る事、英語漬けの環境で過ごす学童保育 Kids Duo(キッズデュオ)です。

どんな言語でも2000時間、その言語環境に浸っているとしゃべれるようになると言われています。週1回×1時間学んだ場合40年かかる計算になりますが、Kids Duoなら週5回×4時間通った場合、2年で達成できます。そのような環境で過ごした子は英語の習得のスピードには目覚ましいものがあり、小学3年生で英検3級や準2級に合格する子もいます。

どのような子が通っていますか?

小学校コースは1~6年生まで受け入れていますが、ボリュームゾーンは1・2年生。通学回数は週2~5日です(週1回だと結果が出にくいため最低週2回以上)。

放課後の預け先として利用する「保育ニーズ」だけでなく、英語を身に付けるために通学する「英語ニーズ」が半分を超えています。「子どもにどんな力が身に付く場所なのか」と、内容を重視して選んでくださっているようです。

「うちの子、大丈夫かしら?」と心配に思われる保護者の方も多いかもしれません。初めのうちは、ネイティブ講師の話す内容が分からなくても、周りの子に合せて行動していることで自然と意味も分かるようになります。同時に、体調が悪いときや緊急時などは、バイリンガル講師が日本語で対応するなどの配慮もしています。

料金・利用時間は?

小学生コースの月額料金は、週2回で3万5640円~です(13:30~19:30利用の場合、往復送迎ケア込み)。ほかに入会金2万1600円、管理費1万2960円(半年ごと)とおやつ代がかかります。

指定の小学校からKids Duoまで送迎バスが巡回しています。なかには放課後、まず小学校併設の学童クラブで過ごして、バスが来たらKids Duoへ向かう子もいます。

利用時間は13:30~19:30(最大20:30まで延長可能。延長利用の場合はオプション料金)。夏休みなど長期休暇中は、午前中からプログラムを実施しています(オプション料金)。

持ち物は?

連絡帳とセーフティカード(入退室情報や、緊急時の連絡メールが届く)。

通常授業のほか、イベントは?

ハロウィーンやクリスマスなど季節ごとのイベントの他に、フォニックスと呼ばれる英語の発音の法則を身につけ単語力を競う「スペリングビー」と呼ばれるイベントやスピーチコンテストがあります。

申し込み方法は?

2年前から入学予約を受け付けています。小学校入学と同時に入所を希望する方は、年長の夏過ぎあたりから相談に来られるケースが多いですが、スクールによってはキャンセル待ちになっている場合もあります。

通学している保護者の感想は?

  • パパが眠っている子に頬ずりをしたところ”ouch!”と寝言を言った
  • 「Blackって、何色だっけ」と、日本語よりも先に英語を覚える

…と、やはり英語の成果に驚かれる事が多いです。また教室との結びつきが強いので「親身な対応をしてくださり、ありがとうございます」と喜んでくれるお母様も多いです。

このように、民間の放課後サービスは、習い事機能を備えていたり、きめ細やかな対応やサービスが受けられたりと、公設の学童保育にはない特長があります。子どもの性格や、費用面、保育方針などが合えば、選択肢の一つに入れてもよいかもしれません。

学童保育、こんなときどうする?

「どこの学童もお迎えは必要?」「待機児童になることもある?」。来春、公立の学童保育へ子どもを入所させたいと考えているママたちの素朴な疑問・質問に、「保育園を考える親の会」代表の普光院亜紀さんが答えてくれました。

お話を聞いたのは

普光院 亜紀さん

「保育園を考える親の会」代表。保育、仕事と子育ての両立について、執筆・講演活動をおこなう。自身も2回の育児休暇をとって、2人の子どもを保育園に預けた経験をもつ。著書に『共働き子育てを成功させる5つの鉄則』(集英社)など。>保育園を考える親の会

学童保育の申請前に、情報収集は必要ですか?

そもそも、放課後児童クラブの補助金で運営される学童保育は1つか2つの選択肢しかない場合が多いでしょう。情報を得るのにいちばん頼りになるのは、同じ保育園の保護者。上の子が既に利用しているという人もいるはずです。念のために、役所でほかに選べる学童保育がないかどうかは確認しておきましょう。

どの施設もお迎えは必要ですか?

自治体、施設によって違いがあるようです。

  1. 基本的にお迎えは必要ないが〇時以降も学童に残る場合はお迎えが必要
  2. 時間に関係なくお迎えは必要なし
  3. 時間に関係なく必ずお迎えが必要

上記の3パターンありますが、③はそう多くないと思います。

子どもが「学童には行きたくない」と言い出したら…

「イヤならやめればいい」ではなく、「パパとママが仕事に行っている間、心配だから学童へ行ってね」と約束するなど、まずは子どもが学童保育へ行くことを前提に話をしましょう。実際に学童保育へ通い始めて、子どもから具体的な意見が出たら、そのとき対応すればよいのです。

学童保育に入れない、待機児童になることもありますか?

あります。両親ともフルタイマーだと有利になるなど、親がいない時間が長い子どもほど優先される傾向にあるようです。保育園入園時と大きく違うのは、低学年ほど優先されるという点。ただし、育休や産休に重なると、入所条件がやや厳しくなるかもしれませんね。

長期休暇だけ学童に預けることは可能?

少し前までは、長期休暇だけという受け付けはありませんでした。でも最近、夏休み期間中だけの利用を認めている自治体もあるようです。お住まいの自治体に確認してみてください。

学童保育の指導員さんは、勉強や宿題もみてくれますか?

指導員は教員ではないので、原則、勉強を教えないことになっています。ただし、どこの学童保育でも「宿題の時間」などがあって、細かく点検はしませんが、「宿題終わってから遊ぼうね」など、指導員が声をかけてくれます。

小学校入学前に、留守番の練習をさせるべきでしょうか?

留守番は練習しておいた方がいいと思います。例えば18:00に帰宅するはずが、電車が動かないなどの理由で時間通りに帰れない可能性もあるからです。今から少しずつ練習して、子どもに合ったやり方を考えながら、留守番できるかどうか見極めておくといいですね。

それともうひとつ。隣近所に「子どもが困ったとき、頼りにさせてもらってもいいかな?」と頼んでみるとよいと思います。たいてい快く引き受けてくれます。カギを忘れて登校しちゃうケースもありますし。毎日は頼れなくても、子どもが困ったときに頼れるご近所さんがいたら安心ですよね。

私立小学校へ通う場合でも、公設の学童保育を利用できますか?

自治体の学童保育を利用できる権利はありますが、ちょっと大変かもしれません。遠い小学校だと電車通学になりますよね。最寄駅から自宅までの間に施設があればいいのですが、自宅と違う方向に歩く場合もあるので。ともあれ、学童保育の場所を確認してみましょう。

保育園時代以上に、子どもの話に耳を傾けてあげて

ママの中には「小学生になったら少し手が離れる」と思っている人も多いでしょう。でも、何もかもが初めてだらけの小学校生活は、保育園時代以上にママのサポートが求められます。

「学童保育に預けているから、小学生だからもう大丈夫」ではなく、常に、子どもの様子を注意深く見守ることが大切です。まずは、“子どもの話をしっかり聞く”というところからスタートしてみてください。

この記事を書いたライター

ライター一覧 arrow-right
石橋紀さん

ライター。エディター。新聞社勤務を経てフリーランスに。住まい、食、健康、エンターテインメントなど幅広い分野の記事を手がける1男1女の母。

石橋紀さんの記事一覧 v-right