2019.04.05
入園・入学・入社とお祝いごとが多い4月。晴れの日と言ったら「鯛」!いつもは切り身の魚が尾頭付きだったら、ママの株も急上昇!? 面倒に思える調理も、びっくりするくらい簡単なんです。おうちで作ったと思えない“ごちそう”をぜひお試しください!
index目次
おうちで作れる!鯛めしのレシピ
- 材料 4人分
-
- 尾頭付きの鯛
- 1尾
- 米
- 3合
- A
-
- 水
- 3カップ
- 料理酒
- 大さじ2
- 薄口しょうゆ
- 大さじ1
- みりん
- 大さじ1
- 食塩
- 小さじ1
- 顆粒だし
- 4g
- B
-
- あさつきや三つ葉、刻みのりなど
- 好みで
- 食塩やしょうゆなど
- 鯛の味が薄く感じたら
時短ポイント!下処理はプロにお願い
鯛はウロコ、腹わたを取って水洗いしておきますが、自分で処理するなんて絶対無理~!最近は、鮮魚売り場で加工してくれるお店が多いですよね。私はいつもプロに下処理をしてもらっています。
本当に時間がないときは、お店に行く前に電話をして予約します。そうすれば、お店に行ったら受け取って、会計するだけで終わりますよ。

鍋のサイズも伝えれば良かった…
鍋のサイズを考えていなかったので、せっかくの1尾の鯛が入りませんでした…。(涙)

- 作り方
- 所要時間30分
-
- STEP1
- 鯛の水気を拭き取る ※お腹の中の水気もよく拭きましょう
- STEP2
- 土鍋に洗った米、Aを入れて、よく混ぜる
- STEP3
- 鯛をのせ、ふたをして強火にかける
- STEP4
- 蒸気が上がり、ふたの周囲に泡が出始めたり、吹きこぼれたりしたら、火を弱める
- STEP5
- 弱~中火で、さらに12分加熱。その後、火を消して15分蒸らす。部屋中に香ばしい香りがしてきたら完成!
鯛を取り出し、ほぐしてからいただきましょう
そのままだと、鯛が邪魔してご飯をよそえないので、鯛は別のお皿に取り出すと良いですよ◎ そのままでも十分おいしいですが、好みであさつきや三つ葉、刻みのりなどを添えても。
1尾で炊いた鯛は、驚くほどふわふわ濃厚!箸が止まりません!
和だけじゃない!アクアパッツァも
昨年2月に公開された記事「フライパンで10分煮るだけ。今が旬のアサリと鯛のアクアパッツァ」でも紹介させていただきましたが、わが家の鯛1尾料理と言ったら、アクアパッツァ!
実はわが子たち、炊き込みご飯があまり好きではなく…、アクアパッツァの方が好まれます。鯛めしに比べ、色が鮮やかなので、晴れの日の食卓を彩ってくれますよ~♪
手軽に作れる尾頭付き鯛料理、豪快な見た目に繊細なうまみ、クセになります。晴れの日の献立もバッチリ!
この記事を書いたライター
ライター一覧- みつかママさん
-
-
長女出産後に2年働きました。今は3人の子どもを育てるパート主婦です。家にいても時間がない!家事は朝終え、日中は子ども優先!管理栄養士資格有り。