わが子が人見知りだと、人に会ったときに不愛想に見えるのがちょっぴり気がかり。そんな経験はありませんか。気まずくならないように、もっと愛想よくなってもらうにはどうしたらいいのでしょうか。

index目次


「ご近所の人に声をかけられると、ママの後ろに隠れてしまう」、「ママ以外の人に抱っこされると泣いてしまう」など本当は愛想よくあいさつしてほしいのに、人見知りをするわが子に困ったことはありませんか。実は、子どもが人見知りをするのにはワケがあります。

子どもが人見知りをする理由

人見知りは、生後6カ月~1歳ぐらいの間に始まると言われています。今まで誰にでもニコニコしていた赤ちゃんが、突然ママ以外の人に対して人見知りになると、「一体どうしたのかしら」と心配になりますよね。

生まれたばかりの赤ちゃんは、まだ人と人との区別ができません。成長して脳が発達してくると、少しずつ認識できるようになり、いつも一緒にいる人と知らない人を区別できるようになります。

いつも一緒にいるママには安心感がありますが、知らない人が来ると防衛的になり、それで人見知りという行動が起こります。人見知りで泣いたり、しがみついたりするのは、不安や緊張を解消するための行動なのですね。

このように、人見知りとは、赤ちゃんの脳が発達して、すこやかに成長している証し。多くの子どもに見られる成長過程の1つと言えます。とはいえ、義父母がだっこしようものなら大泣きをしたり、ややもするとパパにまで人見知りをしてしまうのでは困りますよね。では、子どもの人見知りには、どのように対応すればいいのでしょうか。

人見知りに上手に対応するには

無理強いをしない

まず心に留めておきたいのは、「無理強いをしない」ということ。人見知りを直すためといって、子どもがイヤがるのに無理やり人と会話をさせようとするのは控えましょう。また、人見知りを責めたり、叱ったりするのもよくありません。

ただでさえ緊張しているところに、さらに無理をさせようとすると、「人と関わること=恐いこと」というイメージを持ってしまいます。先ほども述べたように、人見知りは子どもの成長には不可欠で、ほとんどの子どもが経験し、やがてなくなっていくものです。

子どものペースに任せる

子どもの人見知りが続くと、焦って早く治そうとしがちです。なかなか治らないと、ついイラッとして急かしてしまうことも。

でも、子どもには子どものペースがあります。大人だって、知らない人には最初は話しかけにくいもの。「慣れるのには時間がかかるもの」と捉え、子どものペースに合わせてゆっくり慣れさせていきましょう。

ママがお手本になる

ママが、周りの人と積極的に関わる姿を子どもに見せましょう。つまり、ママが人との関わり方を示すお手本になるのです。ママから進んで人にあいさつをしたり、声をかけたりすることで、子どもはその姿を見習うようになります。

「人と関わることは楽しい」と思えば、人見知りもなくなっていきます。また、公園や親子イベントなどに出かけて、人と触れ合う機会を増やすのもいいですね。ここで人と会話をしなくても、「人がいるところに慣れる」「場の雰囲気を味わう」ことが大切です。

ママが仲介役になる

慣れない人と出会ったときに子どもがママの後ろに隠れてしまったら、そのまま様子をみましょう。無理に前に出させるよりも、ママが話の途中で子どもに向かって「○○なんだってさ。おもしろいよね」「△△ちゃんもそう思うよね?」などとやさしく声をかけ、ママを介して話に参加させるのがよいでしょう。

ママが代弁したり、話の仲介役になってくださいね。子どもが「自分も話して大丈夫なんだ」と思えば、会話に入ってくることもありますよ。

人見知りはほとんどの子どもに起こる行動であって、それほど心配することはありません。後ろに隠れてモジモジする子どもの姿は、今だからこそ味わえる微笑ましい光景です。「かわいいなぁ」と楽しみながら見守ってあげてくださいね。

この記事を書いたライター

ライター一覧 arrow-right
佐藤麻依子さん

大学院3年生と大学2年生の男児2人の母。子育て&中学受験カウンセラー歴18年。「子育て3ステップ会話法®」を考案。著書『男の子のための魔法のこえかけ 3ステップしつけ法』。独自のコーチング講座や子育て心理学協会の「ココロ貯金®」講座を提供。イヤイヤ期・思春期・反抗期・受験期の悩みを解決します!

佐藤麻依子さんの記事一覧 v-right