第2子出産を機に、家計を見直したところ、夫婦ともに貯金がほとんどないことが判明!将来の持ち家・貯蓄計画に関する悩みに、ファイナンシャルプランナーが答えます。

家計簿 Check!

月間収入(手取り)
パパ
240,000円
ママ
180,000円
児童手当
25,000円
月間支出
住居費(家賃)
97,000円
食費
60,000円
水道・光熱費
30,000円
保育費
29,000円
習い事費
8,000円
通信費(インターネット・携帯電話)
30,000円

保険料

パパ・ママの医療保険
0円
子どもの学資保険(児童手当を充当)
25,000円
パパのお小遣い(ランチ代を含む)
40,000円
ママのお小遣い(ランチ代を含む)
50,000円
カードの支払い
52,000円
レジャー費(帰省費用を含む)
0円
その他(使途不明金)
20,000円
家賃更新料積立金
4,000円
貯蓄
0円
ボーナス時収入(年間)
ボーナス
0円
ボーナス時支出(年間)
家賃更新料
48,500円
現在の資産
貯蓄
0円

※レジャー費等具体的な項目に振り分け

ミニアドバイス1「水道・光熱費」

水道光熱費がやや高め。エアコンや冷蔵庫など、年式の古い家電製品は電気代がかさむ可能性があります。一時の支出はありますが、買い替えると節約できるかもしれません。転居の機会に検討してみては。

ミニアドバイス2「パパ・ママの医療保険」

賃貸・共働き家庭は、夫婦共に万が一働けなくなったときに備えた、収入保障保険に加入しておきたいもの。1年・10年など更新型の保険であれば、リスクに備えつつ、当面の保険料は安く抑えられますよ。

advice 1カード費に消える臨時支出も、年間で予算管理を

固定費を負担するパパに比べ、流動費(食費・レジャー費・通信費など)に加えて、行事や旅行、家電新調などの臨時支出も負担するママの収支は、カード払いでひとくくりとなり、予算や残高が分かりにくい状況。お小遣い分を削って、生活費に充てている月もありました。

収支を視覚化するために、クレジットカード明細、銀行の預金通帳、手帳といった記録をもとに、過去1年分の臨時支出の一覧表を作り、予算を意識しましょう。

advice 2築25年の夫実家をリフォームし、同居負担減を貯蓄へ

隣町にあるパパの実家に、長女が入学する2年後を目途に、二世帯同居することも検討しているとのこと。

リフォーム費用として、仮に30年払い、金利1%で2000万円を借り入れた場合、月々の返済額は約6万5000円。修繕費として2万円を追加で積み立てても、現在の家賃と更新料積立金を合わせた約10万円よりも、1万5000円ほど負担が減ります。

費用の一部を実家が出してくれる場合は、その分貯蓄へ回してくださいね。

臨時支出を毎月の予算化。年間30万円を転居準備へ

支出 Before After
通信費(インターネット・携帯電話) 30,000円 25,000円
(格安スマホに)
パパ・ママの医療保険 0円 5,000円
ママのお小遣い(ランチ代を含む) 50,000円 40,000円
カードの支払い 52,000円 0円
レジャー費(帰省費用を含む) 0円 40,000円
その他(使途不明金) 20,000円 17,000円
(子ども用品・日用品)
貯蓄 0円 25,000円

result目標額は3年で100万円!新生活への備えを

保育料無償化や親との同居による住宅費減額により、数年後には生活にゆとりができそうです。臨時費用の予算を管理し、使途不明金を減らすことで、3年で100万円を目標に貯めてください。

住宅の修繕費は支払いが集中するので、転居後は2万円ずつ修繕費を貯めると安心です。

診断してくれたのは

氏家祥美さん( ファイナンシャル・プランナー )

女性のためのお金と仕事の相談室「ハートマネー」代表。個人相談やメディアを通じ女性の活躍を支援。著書に「子どもの年代別大学に行かせるお金の貯め方」(PHP研究所)他。

※この記事は、2019年2月発行の「ぎゅって首都圏版特別号」に掲載した記事を再編集したものです

illustration AKIBA Akiko